見出し画像

「若者に無限の可能性?あるわけねーだろ、そんなもん」伝説生んだ名物Dの深い言葉

 1996年の放送開始から24年が経った今も、たくさんのファンを持つバラエティ番組「水曜どうでしょう』。6年間のレギュラー放送終了後も不定期に「新作」を送り出し、そのたびに、「水曜どうでしょう」がツイッターでトレンド入りするなど、大きな話題を呼んでいる。
 番組の生みの親であり、構成スタッフのひとりでもある藤村忠寿チーフディレクターが昨年発売したエッセイ集『笑ってる場合かヒゲ~水曜どうでしょう的思考』に引き続き、もう一人のディレクター・嬉野雅道さんとの共著『腹を割って話した 完全版』(朝日文庫)を刊行した。
 藤村Dの言葉は、番組ファンだけでなく、本放放送当時は幼かった(生まれてなかった?)、若い世代からも篤く支持されている。なぜ多くの人の共感を呼び、励まされたり癒されたりする人が続出しているのか、その秘密を探った。

■藤村Dも若かった! 番組スタート時

――1996年、藤村さんは31歳でした。30代の6年間で職業人生の基盤となる作品を手掛けたなんてうらやましい限りですが、ご本人の実感としてはいかがですか?

 報道志望だったのに(「水曜どうでしょう・藤村忠寿Dが明かす大泉洋の必死さの理由 『僕が屁が出るまで笑わないと面白くない』」参照)バラエティを作れと言われましたからね。すべてが手探りでした。でもその試行錯誤をいまだに続けていられるのは、誰かに強制されたわけでも、教わったわけでもなく、自分たちでゼロから作り上げたからこそじゃないかな。自分たちは間違ってなかった、だからこそ続けられるんだと。本当に幸せなことですよね。

 レギュラー放送当時、大泉さんはロケのたびに体調を崩してぼやいてたんですよ。

「どうでしょうに楽しいロケなんてないんだよ。出来上がったVTRが面白いだけで、我々は誰一人楽しくなんかないんだ」。

 まったくその通りでした。「面白くならなかったらどうしよう」って、とにかく不安しかない。いつもみんな、出発は無口でした。

 でもね。誰一人ロケを楽しみになんてしてなかったからこそ、必死で「楽しもう」としてたんです。どんな小さなことも「面白くしてやる!」、どの一瞬も「楽しんでやる!」。仕事ですから、遊びみたいに楽しいなんてこと、あるわけないんです。でも、視聴者から「いいなあ、遊んでるだけで仕事になるなんて」って思ってもらえたら、僕らの勝ちなんですよ。

笑ってる場合かヒゲOG1_2435re

■途中で発生した半年の空白。その時ミスターは…

――番組5年目にして、半年間の休止。出演者のひとり、ミスターこと鈴井貴之さんが映画製作をするためでしたが、鈴井さんは「もう戻らないかも」と言っていたとか。空白の半年間、何があったんでしょう?

 鈴井さんは一番、自分の立ち位置をどこに定めていいかわからなくて悩んだ人です。スタート時はあの人が中心のはずだったんですよ。実際、初期には「さあ、始まりました」っていう彼の声で始まってましたからね。それがいつのまにか大泉さんと入れ替わってきて。じゃあ彼のサポートに回ればいいのかって思ったら、今度は僕が関わり始めて、ポジションが見えなくなっちゃった。普通ならそこを考えるのもディレクターの仕事なのかもしれないけど、「そこはね鈴井さん、自分で考えてよ」って。あはははは!

「ほんとは俺が中心のはずだったじゃん!」っていう思いもあったと思います。その一方で「じゃあ俺中心でこの番組は面白くなるのか?」って考えたとき、やっぱり大泉が面白いんだってことを彼は認めたわけですよ。ではどうしようかと。それで「戻らないほうがいいのかも」って思ったんでしょうけど、僕は「戻って来ないわけがない」と思ってた。

 ちょうど、鈴井さんなりの立ち位置がうまく固まりかけてた時だったんですよ。「あなたはしゃべらなくていいよ。存在だけで笑えればいい。その地位を確固たるものにしてくれれば成立するから」っていうね。でもそれって認めにくいですよね。「何もしなくていい、いてくれるだけでいい」なんていうのはさ。俺、何のためにいるの?って思うよね。でも彼は帰ってきた。

 みんな、タレントっていう「役割」で人を見ちゃうでしょ。だから無理があるんですよ。僕らは鈴井貴之っていう「人間」を見てるわけで。だから「あんたしゃべんなくていいよ」って言えるんです。僕らの番組は人間を見せているのであって、役割を見せてるわけじゃない。でもそれを、「そうか、それでいいんだ」って腑に落ちたのなんて、最近なんじゃないかな。6年間じゃ、腑に落ちるところまでいかなかったと思いますよ。

笑ってる場合かヒゲOG1_2384re

■経験のない人間に「革新」? できるわけねーだろ

――番組の成功を受けて、いろんな企業から「革新的なアイデアを生むには?」「若い世代に向けた講演を」などの依頼があるそうですね。

 働いてると言われがちじゃないですか。「若い感性でアイデアを出せ」とか「斬新な◯◯」「革新的な××」。こういう言葉、みんな好きですよね。でも「経験のないやつにそんなこと、できるわけないじゃん」って思うんです。

 誰だって新しいことはしたいし、世の中テコ入れしたい会社ばっかりですよ。でもアイデアなんて蓄積したものを絞って絞って、やっと一滴出るもの。種も撒いてないところから芽が出るわけないでしょ。「新しい発想で」なんて簡単に言うけど、新しい細胞や星をみつけるぐらいすごいことですよ。毎日顕微鏡のぞいたり、夜空を観察し続けた人にしか見つけられない。それが経験ってもんです。

 一番の弊害は掛け声ばっかりで前進した気になっちゃうこと。実際には一歩も進めてないのに、声だけ大きかったやつが「結果は残念だったけど、あいつは最後までポジティブだった」なんて評価されたりして。変な話でしょ。

 見つかりっこない「新しい発想」にこだわってないで、今までの考え方をちょっと変えてみる。見る角度を変えるだけで、結果的に「今までになかったもの」になることだってあるんだから。それを繰り返すことが経験になっていくんですよ。

 よく若い人に向かって「君たちには無限の可能性がある」なんて激励するやつ、いるでしょ。あるわけねーだろそんなもん、ってね。自分たちは何もできないくせに勝手なことを言う。それが若い人の芽をつぶしてる気がするんですよ。だから挫折したときに「なんでもできるって言われたのに」って落ち込んじゃう。「人間にはできることとできないことがあるんだよ」って、さっさと教えてあげた方がよっぽど気が楽になって、思い切り挑戦できるようになると思うんですよ。

 さっさとできることとできないことを知って、その中で「自分の立ち位置は自分でみつけてね」って、若い人にはそう言うんです。

(取材・構成=浅野裕見子/撮影=写真部・小黒冴夏)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!