見出し画像

【パンダ来日50年】実物を見た日本人がほぼいなかったパンダが上野動物園のアイドルになるまで

 ジャイアントパンダ(以下、パンダ)が初めて日本に来たのは、1972(昭和47)年10月。今年は来日50周年になります。来日当時、日本ではパンダについてほとんど知られていませんでした。もちろん飼育した経験のある人もいませんでした。そのような時代に、急遽パンダの受け入れ先に決まった上野動物園では、大急ぎで準備が進められたといいます。試行錯誤の連続だったという当時の様子を、飼育員の一人としてかかわった成島悦雄さんの寄稿文黒柳徹子と仲間たち・著『パンダとわたし』収録文の一部を抜粋・再構成/朝日新聞出版、2022年3月刊)から振り返ります。さらに、2022年10月20日(木)に『来日50周年メモリアル パンダが日本にやってきた!』(朝日新聞出版)が発売されます! こちらもぜひお楽しみに!

黒柳徹子と仲間たち・著『パンダとわたし』(朝日新聞出版)

■仰天したパンダ来日のニュース

 パンダのオス、メス一つがいを贈られることになったとのビッグニュースを見て、上野動物園の浅野三義・園長(以下、役職は当時)と中川志郎・飼育課長はたいへん驚きました。パンダがどこの動物園で飼育されることになるかは発表されませんでしたが、上野が引き受ける可能性を考えてとりあえずパンダ受け入れの準備はしておこうと話し合ったそうです。

 現在でこそ誰でも知っている人気者のパンダですが、当時、名前は知っていても実物のパンダを見た日本人はほとんどいません。上野動物園でも中川課長が唯一実物のパンダを見た人でした。中川課長はパンダ来日の3年前の1969(昭和44)年、ヨーロッパ海外研修の際にロンドン動物園でパンダの飼育実習を1週間行っていました。

 当時、ロンドンにはオスのチチと、繁殖のためにモスクワ動物園からやってきたメスのアンアンが飼育されていました。中川課長は早速、3年前の研修記録を引っ張り出すとともに、パンダに関する文献集めに取りかかりました。

 手もとにあった本はデスモンド・モリスのMen and Pandas(当時は英文のみ、邦訳『パンダ』)、林壽郎の『標準原色図鑑全集別巻動物Ⅱ』、そしてシカゴ・ブルックフィールド動物園による『ジャイアントパンダの解剖』だけだったそうです。今でこそインターネットを検索することで瞬時に世界中の情報を収集できますが、当時は情報砂漠の真っただ中にいるような状況でした。

 手を尽くして英語、ドイツ語、ロシア語の文献が集められ、上野動物園の飼育課だけでなく工事課の職員もかり出されて翻訳にあたりました。日本モンキーセンターの小寺重孝さんと江ノ島水族館の廣崎芳次さんからはモスクワ動物園のパンダに関する資料が提供されました。

1970年代に撮影された上野動物園のパンダ ©朝日新聞社

 当時、上野動物園飼育課に在籍していた私も、微力ながら青焼きコピーの英語文献を訳したことを、青焼きの独特な匂いや手触りとともに覚えています。私が担当した文献には、アメリカの動物園でパンダが飼育係に襲いかかり、その人の腕に重傷を負わせたと書いてありました。かわいいイメージのパンダですが、実際はかなり獰猛な動物なのだなという印象を受けました。

■パンダの受け入れ先が上野動物園に決まる

 10月5日、浅野園長と中川課長は首相官邸に二階堂進・内閣官房長官を訪問しました。2人は長官から「パンダを上野で預かってほしい。飼育、大丈夫だろうね」と言われ、「ハイ、一生懸命やります」と答えました。魅力あふれる動物であるため飼ってみたいという気持ちと、失敗は許されないという重圧感で、2人は心から喜べる状態ではなかったに違いありません。

 急遽決まったパンダ受け入れでしたので、パンダを動物園のどこで飼うかが検討されました。パンダ来日まで1カ月もありません。幸い前年に完成したばかりのトラ舎があり、簡単な改造をすればパンダ受け入れが可能との結論に至りました。浅野園長は「大事なお客様が来るとき、その家の一番良い部屋を空けておいてあげるのは人間でも同じでしょう」と言って新設トラ舎を仮パンダ舎として改造することを承諾しました。

 新居に引っ越して間もないトラ2頭は、再び元の住処(すみか)である旧トラ舎に戻りました。パンダ受け入れのために新トラ舎を消毒したのち、パンダ用のベッド、運動場の仕切り、観覧用のガラス張りなどの工事が行われ、準備が整えられました。

■オスとメスで違う!?
パンダが食べるタケの部位で大議論

 パンダのエサといえばタケです。しかしタケにはたくさんの種類があります。日本産のタケでよいのか、ササやタケノコではだめなのか議論はつきません。今なら笑い話ですが、メスがタケの葉を食べてオスは茎(稈=かん)を食べると書いてある本もあり、エサとしてのタケの選択は混乱をきわめたようです。都内、箱根、静岡、千葉、埼玉、栃木とパンダの嗜好にあったタケ探しが始まり、ハチク、ヤダケ、マダケ、ナリヒラダケ、クマザサ、オカメザサ、トウチクなどが試されました。安定的な供給と輸送の容易性から最終的に選ばれたのは栃木県大田原市周辺のモウソウチク(孟宗竹)でした。

中川志郎さん ©朝日新聞社

 中川課長のロンドン動物園での記憶に基づいて、リンゴ、バナナ、セロリ、白米、ミルク、肉、パンなどを材料にパンダのエサを作って試食も行われました。当時の記録を読むと、必要な情報がほとんどない中、関係された人たちがパンダを受け入れるために一生懸命知恵を絞ったことがうかがえます。本来、パンダが搭乗した飛行機に5日分のエサを載せてくるはずでしたが、植物検疫の関係で、せっかく積み込んだエサのほとんどを上海で降ろしてしまったそうです。

 日本に届いたのは飼育指示書1枚、「パンダの生活習性と飼育方法 北京動物園」と題する書類だけでした。中川課長をはじめとする上野動物園のスタッフの落胆ぶりが目に見えるようです。結局、タケ、ササ、牛乳、果実、トウモロコシの粉、大豆の粉、砂糖、骨粉、食塩など日本で集めた材料をもとに、パンダに付き添って来日した北京動物園のスタッフの指導を仰ぎながら、できる限り現地のエサに近づける努力が行われました。

*  *  *
 今や上野動物園のアイドルとなったパンダですが、そこに至るまでには、飼育員たちによる絶え間ない試行錯誤と、諦めない強い思いがあったのです。

成島悦雄(なるしま・えつお)
元日本動物園水族館協会専務理事。獣医師。国内外の動物園・水族館の連携による飼育動物の福祉向上や希少種の保全におもに取り組んでいる。初来日したパンダ、カンカンとランランを新米飼育係として迎えたほか、動物病院係長として上野とメキシコのパンダとの繁殖計画に関わるなどの経験を持つ。

来日50周年メモリアル
『パンダが日本にやってきた!』10月20日発売

日本パンダ保護協会監修『来日50周年メモリアル パンダが日本にやってきた!』(朝日新聞出版)

※Amazonで本の詳細を見る


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!