見出し画像

OSI参照モデルについて①

おはようございます。記事をお読みいただきありがとうございます。今回はOSI参照モデルについて解説したいと思います。よろしくお願いします。

OSI参照モデル

OSI: Open System Interconnection, 開放システム間相互接続
OSI参照モデルは通信機器同士のやり取りの過程を7階層に分類し、それぞれにおける決まりごと(プロトコル)を決めたものです。各階層において別々にプロトコルが存在し、それも各階層ごとに1つではなく、同じ階層に複数のプロトコルが存在します。基本的にすべての通信機器はこのOSI参照モデルに基づいて通信しています。7階層は次の7つです。

1 物理層
2 データリンク層
3 ネットワーク層
4 トランスポート層
5 セッション層
6 プレゼンテーション層
7 アプリケーション層

1 物理層

物理層ではどういう風にケーブルを設計するか、どういう風に電気信号を作り、その電気信号をどういうふうに解釈するのかを定義します。

2 データリンク層

接続された通信機器をノードと呼びますが、ノード同士の通信の規則を知っめしたのがデータリンク層です。代表的なプロトコルはMACアドレスによるイーサネット接続です。MACアドレスとは、Medium Access Control Addressを表していてノード間でデータを送るときの宛先のことです。物理アドレスやノードIDと言ったりもします。イーサネット(Ethernet)は有線LANや無線LANにおけるプロトコルの一つで最も普及している規格(プロトコル)です。LANとはLocal Area Networkの略で会社のオフィスの中だけのネットワーク(ネットワークとはデータをやり取りする機器が有線や無線で繋がれた集合体)や学校の中だけのネットワークです。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。②へと続きます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?