見出し画像

トイトレって誰のため?

【はじめに】

9月で6歳になるムスメの事。
マイペースな性格で発達はややゆっくり、自分のことより人のお世話を焼くことが大好き。

そんな娘との日々は「子育てってこんなんだっけ?」「発達っていつか追いつくの?」と次々出てくる疑問のジェットコースターで。

ネットで調べても答えが出ない事も多く、手探りで過ごしているこんな毎日でも誰かの役に立つかも……と思ったことがきっかけで、ここに記録していこうと思う。

「トイトレ(正式名称:トイレトレーニング)」

[TOP画像ともに西松屋【公式】より引用]

それは排泄をトイレでできるようにする訓練である。おおよそ2~3歳ごろから始めて、幼稚園入園までには終わらせておくといいよね~という認識が親たちにはあると思う。
かくいう私も一人目である長男が2歳になるころから始めて、ほめたりなだめたり励ましたり、時には怒って自己嫌悪に陥りながらも何とか勤めを果たした記憶がある。

そしてムスメのトイトレの話。
ある日尿路感染症になり、トイトレが進んでない事もあり大学病院の泌尿器科へ行くことになった私たち。
この時すでにムスメ4才。私は猛烈に焦っていた。(幼稚園からのプレッシャーも感じていたし)

トイレには行くしおしっこが出るときもあるんだけど、とにかく回数が多いのと「よくわかんないけど出ちゃった、テヘ。」が多かった。ちなみに王道のシール作戦もごほうび作戦も効かず。


うまくいかないトイトレ。検査結果は?

腎臓検査・尿流・尿量・残尿などなど、めくるめく尿検査の日々。
結果、便秘と左の尿管に逆流(尿が一部外に出ずに腎臓の方に逆流すること)があることがわかった。
逆流があると炎症になりやすいうえ、戻った尿がまた排尿されるので漏れるらしい……!
成長とともに自然に治ることもあるし、便秘で膀胱が押されることによって逆流がおこったりもするので、まずは便秘治療から始まる。

でも検査結果を聞いて私は少し安心していた。
だって病気(尿管逆流症)があるならトイトレうまくいかなくてもしょうがないじゃん!(開き直り)
ムスメっ子も意図せずおしっこが出てパンツぬれるのかわいそうだしねっ!
焦る日々と洗濯の毎日に笑顔でおさらばである。

そして気づけば半年くらい何も進まず……。気づいたら5才に!


先生のひと言で急展開

ヤバ、、このままいったら小学校おむつ!? でも逆流症状あるししょうがないやん? でグラグラ感情が揺れてるところである日の診察。
今回も経過観察か~と思ったところに先生が衝撃のひと言を繰り出す……!

「ムスメちゃん、もしかしておしっこ力入れてしてない? おしっこするとき力を抜いてしてごらん。」

いやいや先生そんな当然の事言われましても??
戸惑いながらの帰宅だったが……早速ムスメは自分からトイレに!

………シャーッ!

ムスメ、トイレでおしっこしてるっー!
尿に勢いもあるしスッキリ顔。
本人も納得感があったようで「力抜いたらおしっこたくさん出るやん!うそやろ!」という感じ。(気持ちを代弁)

こうして、なんと先生のひと言から2日でトイトレ完了。

先生いわく赤ちゃんのときに力を入れておしっこしてたらそうゆう風にするもんだとクセになっちゃうんだよね、とのこと。

なるほど…生まれてから力抜いておしっこするなんて誰も教えてくれないもんね。
思い返してみると私もトイトレが進まない焦りから、「とりあえず座ってみて」「うーんってしたら出るよ!」とプレッシャーだけかけて、おしっこをどうやってするかは小さい我が子に丸投げでした。(反省)
ムスメもおしっこは力を入れてするものと思い込んでいるから、出切らない→意図せず排尿(逆流で)→漏れる→私に責められる→…
のループで、言葉がゆっくりで詳しく説明ができないムスメには辛かったと思う。(反省からの土下座)


トイトレ難民のみなさんへ

「正しいおしっこの仕方がわからない」というまさかの理由でトイトレが進まないこともあるんです。
トイトレが進まないとき、「ゆっくりでいいからふ~って力を抜いてしてごらん?」って言ってみて。
正しいおしっこの仕方を知らない不器用で真面目な子どもっていっぱいいると思うから。

現代のトイトレ事情、待ったなしの入園準備やまわりからのプレッシャー(あいさつ代わりに「トイトレ終わった?」って気軽に聞くのやめれ~)で
ほんと息が詰まるなーと感じていて。

口コミや裏技など情報はあふれるのに、結局は「個人差だからあせらずに」と突き放されるし、オムツ代は高い。

「焦る必要ないよね。いつか取れるよね」と心の中では念仏のように唱えながら、実際はトイトレが早く終わると賞賛される謎の文化におびえる母親たち。

きっと育児本やサイトのようにスムーズにいく子供の方が少なくて、トイトレもトライ&エラーを繰り返しながら我が子用にカスタマイズされて当然なんだよね。
だって育児本にもサイトにも「おしっこは力を抜いてするものって教えてあげましょう」なんて書いてなかったもん。


トイトレって誰のため?

トイトレって子どもの自立のための訓練であって、大人の都合で始めたり終わらせたりするものではないんだよね。
トイトレを早く成功させないと恥ずかしい。
これだけがんばってるんだから成果出してよ。
知らない間に親の見栄や意地のためのトイトレになってたなと私も反省した経験だった。

子どもの意志を尊重して、子どもがおしっこしたくなったらトイレでする方法を教えてあげる、このシンプルな方程式でいいんじゃないかな。
トイトレ早く終わろうが遅く終わろうが、大人になったらみんなパンツだもん。
世界よもっと子どものトイレ事情に優しくなって~~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?