見出し画像

貴船神社〜感じる神社 0.4〜

貴船神社 奥宮


川沿いの道をさらに登っていくと
鳥居が見えてきました。


ひっそりと森の奥に

本殿の下には、龍穴があるとか。
なんかこう静かだけど、押し上げるような重厚感がありました。

玉依姫が降り立った際の黄船を石で覆ったという言い伝えがある磐座

境内には、本殿以外にもたくさんの神さまが祀られていました。
ひとつひとつ、どんな感覚が自分の中に沸き上がるか感じながらお参りします。

こちらにお参りしているときには

「これまでの縁も大事に、そこから始めなさい」

とメッセージいただきました。

なるほど、本当にそうだなぁと。
私の今までの癖というか、人間関係は特に、一度全部断ち切ったり、ゼロ0にしてきたことが多くて(そうせざる得なかったのですが)
そろそろ、そういうあり方ではなく、すべての縁があって今の自分があるわけですから、

つながりがつながりを生んでいく

というあり方を体験できたらなと思いました。いただいた縁を大切にしていきたいです。



本宮、結社、奥宮
とお参りして
ひとつの神社でも、こんなに雰囲気が違うのかって実感します。
奥宮はちょっと別の領域って感じですね。面白いです。

奥宮を後にして自然を堪能しながら来た道を戻ります。

川の水の流れるさま、せせらぎの音が気持ち良いです。
夏はさぞ気持ちのいい場所だろうなーと想像しながら歩いていると


ふと、言葉が沸き上がりました。

「他力を使いなさい、もっと頼りなさい。」


神さまや何かからのメッセージってこんな風に

ふと

心に浮かぶかたちでやってくることが多い気がします。

本殿でお参りしている時だけではなく
リラックスして何気なく歩いているときとか、休憩しているときとか。
だから、訪れたその土地でなるべくゆっくり過ごしたいなって思います。


そしてその時きた

ふと

を気のせいにせず、キャッチすること。


ゆっくりお参りして、お茶屋さんで食事して帰ります。
京都らしさを味わえますね。

ゆば丼

そういえば、鞍馬山から下山した際、お参りする前に休憩しようと思って、近くの食事処に入りました。暖かいお蕎麦を注文したのですが、後からきたお客さんの料理が運ばれていて、おや?私のオーダー忘れられてるかな?

案の定、忘れられていたのですが(笑)
有難いことに、お座敷に座って(床暖が最高でした)、お茶を頂いてゆっくり休憩させてもらえたので、そのまま帰らせてもらったのです。

先にお参りできて良かったなーと、お参りを終えて食事しているときに実感しました。
一見、なんで?って思うこともすべてうまくいっているのですよね~


さて、食事を終えて

叡山電鉄・貴船口までは歩くと30分くらいかかるそうなので、バスで戻ることにします。


バス停に着くまでに面白いことがありました。

貴船神社を後にして歩きだしたとき
手が乾燥してて、手持ちのハンドクリームがもう無くて持ってきてなかったので、帰りに京都駅がどこかで買おうかなーなんて
思ったのです。

プラス
せっかく京都にいるから、京都で売っているもの、買えるものだといいなーって。

そしたら右手に、素敵なお土産屋さん?があって
レイキ発祥の地とかなんとかって書いてありました。
あ、鞍馬ってレイキ(手から波動を出すやつ)発祥の地だって聞いたことあるなー

そのお店に寄ってみます。
パワーストーンや色々なものを扱っていました。
そしたらね、あったんですよね

ハンドクリーム!

それもちょっと変わった香りのシリーズで、東京ではみたことがありませんでした。


柘榴(ざくろ)のハンドクリーム
をGET!

思ったことが即叶いすぎて、びっくりしました。
ほんと嬉しい(^^)


たかだかハンドクリームですけど
こういうシンクロの積み重ねが
自分の内なる感覚を育てていくと思うので
そういうときは、思いっきり喜ぶようにしてます!



本日もありがとうございました😊






この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?