「書き写す」ために必要なこと

例えば
学校にて

先生が黒板に書く文章を
ノートに「書き写す」という作業があったとする。




文章は2つ


1.
『おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。』


2.
『ぼくら兄弟の頭上には、数多の星がむ数にきらめく夜空が広がっている。』



どちらも
文字数は、同じ。
漢字は、2年生までに習うもの。


では、
ここで質問




すらすら書き写す」ことができるのは
どちらの文章ですか?



1.の文章は、
どこかの昔話で聞きなじみのあるであろう文章

2.の文章は、
1.の文字数に合わせて私が今適当に作った文章



たぶん私も含めてほぼ全員が
1.のほうがすらすら書き写せるのではなかろうか。




すらすら書き写せるかどうかは、
書き写す」作業中、

黒板 ⇔ ノート 間を
どれだけ首を動かし目線を往復させたか?

の違いともいえる。


そこで
この目線移動の回数を計測してみる。

/ :黒板を見るために顔を上げている箇所)



1.
『おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。』は、



丸暗記しているならば回で
/おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。』


もしくは、

/おじいさんは山へしばかりに、/おばあさんは川へせんたくに行きました。』の

/おじいさんは/山へしばかりに、/おばあさんは/川へせんたくに行きました。』の

/おじいさんは/山へしばかりに、/おばあさんは/川へせんたくに/行きました。』の


最も時間の掛かる子でも
文節ごとに区切って、
/おじいさんは/山へ/しばかりに、/おばあさんは/川へ/せんたくに/行きました。』の回といったところか。




知っている一文
知っているフレーズ
知っている言葉の羅列 である

1.の文章はおそらく

知っている単語単語とを
ある程度ひとまとまりのものとして捉えることができるため、

誰もがすんなりと
書き写す」ことのできる一文であろう。







対する

2.
『ぼくら兄弟の頭上には、数多の星がむ数にきらめく夜空が広がっている。』は?



まとまりのある1文として捉えられる子だと、
/ぼくら兄弟の頭上には、数多の星がむ数にきらめく夜空が広がっている。』

句読点で句切って覚える子なら、
/ぼくら兄弟の頭上には、/数多の星がむ数にきらめく夜空が広がっている。』

で済むが、


それが、

文節ごとに区切る子だと、回に
/ぼくら/兄弟の/頭上には、/数多の/星が/む数に/きらめく/夜空が/広がっている。』

単語ごとに区切る子だと、16回に
/ぼくら/兄弟//頭上/には、/数多////む数//きらめく/夜空//広がって/いる。』

と増え、


そこからさらに、

兄弟
頭上
数多
む数(無数)
きらめく
夜空
広がって

これら文中に登場する
単語や熟語や漢字、言葉の意味
を知らない子だと
ほぼ1文字ごとに区切って…、

/ぼく//兄/弟//頭/上/には、/数/多////む/数//////////がって/いる。』


ちょっと数えるのももう面倒くさい。





単語や熟語や漢字、言葉の意味を知らない…

そういう子らにとって、


ぼくら兄弟の頭上には、数多の星がむ数にきらめく夜空が広がっている。


という一文は、


/ぼく//兄/弟//頭/上/には、/数/多////む/数//////////がって/いる。』


ほぼほぼ1文字ごとに独立した文字の羅列でしかない。




それはもはや、


ぽ木くイさを手っツぽ台大ぬにドずくぉびヴりざュぁーく魚ちを白き口ダ。


こんな文章を見せられているのと
何ら変わらない状態ということになる。





聞いたことがある
見たことがある
読んだことがある
書いたことがある


そういう
単語や熟語や漢字…

言葉 を増やすことが



授業を聞く
授業を聞いて理解する

以前

書き写す」という作業にまで影響を及ぼすと考えると…



子どもの語彙
脳内辞書 の掲載語数を
増やすことが必要なんだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?