見出し画像

【社会地理】世界の諸地域 定期テスト予想問題

予想問題(100点満点)

1. 穴埋め問題(各2点、計30点)

(1) 赤道付近の暑い地域を(   )という。

(2) 熱帯地域でよく見られる短時間の激しい雨を(   )という。

(3) 乾燥地域の中で、水が得られる場所を(   )という。

(4) 家畜を連れて移動しながら生活する乾燥地域の生活様式を(   )という。

(5) 夏に暑く冬に寒い気候を(   )という。

(6) 地中海性気候の地域でよく栽培される果物に(   )がある。

(7) 寒冷な地域で見られる一年中凍っている土壌を(   )という。

(8) 熱帯の湿地に多く見られる、地面から床を高くした家を(   )式住居という。

(9) 世界で最も信者が多い宗教は(   )である。

(10) イスラム教の礼拝堂を(   )という。

(11) インドの伝統的な身分制度を(   )制度という。

(12) 熱帯の一年中暑く雨の多い気候を(   )気候という。

(13) 乾燥地域の草原を(   )という。

(14) スペインの伝統的な昼寝の習慣を(   )という。

(15) 仏教徒が多い東南アジアの国に(   )がある。

2. 4択問題(各2点、計30点)

(1) 次のうち、熱帯に属する国はどれか。
a) カナダ b) ロシア c) インドネシア d) イギリス

(2) 砂漠気候の特徴として正しいのはどれか。
a) 一年中暑い b) 雨が多い c) 寒暖の差が大きい d) 湿度が高い

(3) 次のうち、温帯に属する気候はどれか。
a) 熱帯雨林気候 b) 砂漠気候 c) 地中海性気候 d) ツンドラ気候

(4) 世界で最も広く栽培されている穀物は何か。
a) 米 b) 小麦 c) とうもろこし d) 大豆

(5) イスラム教の戒律で禁止されているものは次のうちどれか。
a) 魚 b) 豚肉 c) 牛肉 d) 鶏肉

(6) 次のうち、亜寒帯(冷帯)の特徴として正しいのはどれか。
a) 一年中暑い b) 夏と冬の気温差が大きい c) 雨が少ない d) 年中氷点下

(7) スペインの伝統的な料理はどれか。
a) ピザ b) パエリア c) 寿司 d) カレー

(8) 次のうち、乾燥帯で一般的に見られる建築材料はどれか。
a) 木材 b) コンクリート c) 日干しれんが d) 竹

(9) ヒンドゥー教で神聖視される動物は次のうちどれか。
a) 豚 b) 羊 c) 牛 d) 馬

(10) 次のうち、寒帯の特徴として正しいのはどれか。
a) 一年中暑い b) 四季がはっきりしている c) 年中氷点下 d) 雨が多い

(11) アフリカのサバナ気候地域でよく見られる動物は次のうちどれか。
a) ホッキョクグマ b) カンガルー c) ライオン d) パンダ

(12) 次のうち、地中海性気候地域で盛んな農業は何か。
a) 稲作 b) 小麦栽培 c) オリーブ栽培 d) 酪農

(13) イスラム教徒が一日に行う礼拝の回数は次のうちどれか。
a) 1回 b) 3回 c) 5回 d) 7回

(14) 次のうち、熱帯雨林気候地域で見られる植物はどれか。
a) サボテン b) マングローブ c) オリーブ d) もみの木

(15) 世界で2番目に信者が多い宗教は次のうちどれか。
a) キリスト教 b) イスラム教 c) 仏教 d) ヒンドゥー教

3. 正誤問題(各2点、計40点)

(1) 熱帯地域は一年中暑く、雨季と乾季がある。( )

(2) 砂漠地域では農業はまったく行われていない。( )

(3) 温帯は四季の変化がはっきりしている。( )

(4) 亜寒帯(冷帯)では、夏は暖かく冬は厳しい寒さになる。( )

(5) 寒帯では、夏でも気温が氷点下になることがある。( )

(6) 熱帯地域では、米が主食として広く食べられている。( )

(7) イスラム教徒は豚肉を食べることができる。( )

(8) 地中海性気候地域では、夏に乾燥し冬に雨が多い。( )

(9) ステップ気候は乾燥帯に属する。( )

(10) 仏教は東南アジアで広く信仰されている。( )

(11) キリスト教の礼拝堂をモスクという。( )

(12) サバナ気候は熱帯に属する。( )

(13) 永久凍土は寒帯や亜寒帯(冷帯)に見られる。( )

(14) 熱帯雨林気候地域では、高床式住居がよく見られる。( )

(15) 小麦は主に温帯地域で栽培されている。( )

(16) イスラム教徒は1日5回お祈りをする。( )

(17) ヒンドゥー教徒は牛肉を食べることができる。( )

(18) 乾燥地域では、かんがい農業が重要である。( )

(19) 西岸海洋性気候は、年間を通じて温暖で雨が多い。( )

(20) カースト制度は現在のインドでは完全に廃止されている。( )

予想問題の回答

1. 穴埋め問題

(1) 熱帯
解説:赤道付近の一年中暑い地域を熱帯といいます。

(2) スコール
解説:熱帯地域でよく見られる短時間の激しい雨をスコールといいます。

(3) オアシス
解説:乾燥地域の中で、水が得られる場所をオアシスといいます。

(4) 遊牧
解説:家畜を連れて移動しながら生活する乾燥地域の生活様式を遊牧といいます。

(5) 温帯
解説:夏に暑く冬に寒い気候を温帯といいます。

(6) かんきつ類
解説:地中海性気候の地域でよく栽培される果物にかんきつ類があります。

(7) 永久凍土
解説:寒冷な地域で見られる一年中凍っている土壌を永久凍土といいます。

(8) 高床
解説:熱帯の湿地に多く見られる、地面から床を高くした家を高床式住居といいます。

(9) キリスト教
解説:世界で最も信者が多い宗教はキリスト教です。

(10) モスク
解説:イスラム教の礼拝堂をモスクといいます。

(11) カースト
解説:インドの伝統的な身分制度をカースト制度といいます。

(12) 熱帯雨林
解説:熱帯の一年中暑く雨の多い気候を熱帯雨林気候といいます。

(13) ステップ
解説:乾燥地域の草原をステップといいます。

(14) シエスタ
解説:スペインの伝統的な昼寝の習慣をシエスタといいます。

(15) タイ
解説:仏教徒が多い東南アジアの国にタイがあります。

2. 4択問題

(1) c) インドネシア
解説:インドネシアは赤道付近に位置する熱帯の国です。

(2) c) 寒暖の差が大きい
解説:砂漠気候は昼夜の寒暖差が大きいのが特徴です。

(3) c) 地中海性気候
解説:地中海性気候は温帯に属する気候です。

(4) b) 小麦
解説:小麦は世界で最も広く栽培されている穀物です。

(5) b) 豚肉
解説:イスラム教では豚肉を食べることが禁止されています。

(6) b) 夏と冬の気温差が大きい
解説:亜寒帯(冷帯)は夏と冬の気温差が大きいのが特徴です。

(7) b) パエリア
解説:パエリアはスペインの伝統的な料理です。

(8) c) 日干しれんが
解説:乾燥帯では日干しれんががよく使われます。

(9) c) 牛
解説:ヒンドゥー教では牛が神聖視されています。

(10) c) 年中氷点下
解説:寒帯は年間を通じて気温が低く、年中氷点下になることもあります。

(11) c) ライオン
解説:ライオンはアフリカのサバナ気候地域でよく見られる動物です。

(12) c) オリーブ栽培
解説:地中海性気候地域ではオリーブ栽培が盛んです。

(13) c) 5回
解説:イスラム教徒は1日5回の礼拝を行います。

(14) b) マングローブ
解説:マングローブは熱帯雨林気候地域の海岸部でよく見られる植物です。

(15) b) イスラム教
解説:世界で2番目に信者が多い宗教はイスラム教です。

3. 正誤問題

(1) ○
解説:熱帯地域は一年中暑く、多くの地域で雨季と乾季があります。

(2) ×
解説:砂漠地域でもオアシスやかんがい農業により、農業が行われています。

(3) ○
解説:温帯は四季の変化がはっきりしているのが特徴です。

(4) ○
解説:亜寒帯(冷帯)は夏は比較的暖かく、冬は厳しい寒さになります。

(5) ○
解説:寒帯では、夏でも気温が氷点下になることがあります。

(6) ○
解説:熱帯地域の多くの国で、米が主食として広く食べられています。

(7) ×
解説:イスラム教徒は豚肉を食べることが禁じられています。

(8) ○
解説:地中海性気候は夏に乾燥し、冬に雨が多いのが特徴です。

(9) ○
解説:ステップ気候は乾燥帯に属します。

(10) ○
解説:仏教は東南アジアの多くの国で広く信仰されています。

(11) ×
解説:モスクはイスラム教の礼拝堂です。キリスト教の礼拝堂は教会といいます。

(12) ○
解説:サバナ気候は熱帯に属します。

(13) ○
解説:永久凍土は主に寒帯や亜寒帯(冷帯)に見られます。

(14) ○
解説:熱帯雨林気候地域では、湿気を避けるため高床式住居がよく見られます。

(15) ○
解説:小麦は主に温帯地域で栽培されています。

(16) ○
解説:イスラム教徒は1日5回のお祈り(礼拝)を行います。

(17) ×
解説:ヒンドゥー教では牛は神聖視されており、多くのヒンドゥー教徒は牛肉を食べません。

(18) ○
解説:乾燥地域では水が少ないため、かんがい農業が重要です。

(19) ○
解説:西岸海洋性気候は、年間を通じて温暖で雨が多いのが特徴です。

(20) ×
解説:カースト制度は法律上廃止されていますが、社会的には依然として影響が残っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?