見出し画像

「反り腰」「骨盤後傾」 運動面・運動軸で考える歩く時に腰が動く理由


【はじめに】

あるくん歩行体操教室、姿勢トレーナーの東 史(アズマ フミ)と申します。ミドル、シニア世代の姿勢矯正、歩き方矯正トレーニング指導をしています。

歩く時に腰が動いて安定しない、努力しているのに気持ち良く歩けないと感じていても、実際に体の使い方の何が問題なのか分からないのが普通です。

この記事では、骨盤前傾(反り腰)・骨盤後傾が、歩き方にどういった影響を与えるか、解剖学の運動面、運動軸で考えることで、理解を深めていただけたらと思います。


【解剖学の運動面と運動軸】

解剖学の運動面と運動軸について

解剖学の運動面と運動軸

人の体の運動面と運動軸は上の図の通りです。

解剖学では、体を左右と前後で分ける面と、下半身と上半身に分ける面を運動面と言い、次の3つがあります。

①矢状面:正中矢状面とも言い、体を左右で分ける面
②前額面:正中前額面とも言い、体を前部と後部で分ける面
③水平面:上半身と下半身で、体を二分する重力方向に垂直な平面

そして、運動面に対して垂直に、3つの運動軸があります。

A垂直軸:③水平面に対して垂直で、正中矢状面と正中前額面が重なる軸
B矢状‐水平軸:②前額面に対して垂直になる前後方向の軸
C前額-水平軸:①矢状面に対して垂直になる左右方向の軸


空間における運動は関節を中心とした体節の回転運動で、その回転中心が運動軸になります。

運動面・運動軸の重要性

空間における運動は関節を中心とした体節の回転運動で、その回転中心が運動軸になります。

体節とは、将来椎骨や肋骨、骨格筋、皮膚といった組織に分化する細胞群のことです。体を造る多くの組織が、運動軸を中心に回転運動するということです。

忘れてはいけないのが、解剖学で定義されている、運動軸は水平と垂直がしっかりしていることが前提です。

下半身と上半身、体の左右、体の前後の面で分けた意識ができ、体が水平を保って左右前後動ける状態が、関節可動域も正常に働く本来の状態です。

解剖学の運動面と運動軸で考えると、体の水平と垂直がしっかりしてないと、前後左右にスムーズに動け無いということです。



【骨盤前傾・骨盤後傾の腰のブレ】

骨盤前傾は、骨盤が中立位置から前方に傾いてしまっている状態で、反り腰とも言います。反対に、中立位置から後方に傾いているのを、骨盤後傾と言います。

〈骨盤前傾(反り腰)の歩行〉

骨盤前傾(反り腰)軽度の水平面運動時

骨盤前傾-軽度:矢状-水平軸より実際の運動軸が、前に傾きます。
水平面を体重移動する(歩く)時に、抵抗感が生まれ、滑らかさが無くなってきます。

骨盤前傾(反り腰)重度の水平面運動時

骨盤前傾-重度:矢状-水平軸より実際の運動軸が、大きく前に傾きます。水平面を体重移動する(歩く)時に、引っかかるような状態になり、骨盤のブレが上下に確認できるようになります。


〈骨盤後傾の歩行〉

骨盤後傾軽度の水平面運動時

骨盤後傾-軽度:矢状-水平軸より実際の運動軸が、後に傾きます。
水平面を体重移動する(歩く)時に、抵抗感が生まれ、滑らかさが無くなってきます。


骨盤後傾重度の水平面運動時

骨盤後傾-重度:矢状-水平軸より実際の運動軸が、大きく後に傾きます。
平面を体重移動する(歩く)時に、引っかかるような状態になり、骨盤のブレが上下に確認できるようになります。


【腰のブレの改善方法】

前述したように、腰ブレの原因は骨盤前傾(反り腰)や骨盤後傾のような、骨盤が中立位置から傾いていることが原因です。

あるくん歩行体操教室では、”あるくんボード”を使ったトレーニングで、骨盤の前傾、後傾を中立位置に姿勢矯正しています。

”あるくんボード”を使用した骨盤矯正トレーニング


”あるくんボード”を使用した骨盤ブレ解消トレーニング


骨盤前傾(反り腰)と骨盤前傾をなおす時は、全身で考える必要があります。腰のブレが出ている時は、骨盤の傾きと一緒に、他の部分の筋肉バランスもチェックしましょう!

この記事が、参考や刺激になったと思ったら、スキ💗
他の記事も、期待したいと思ったらフォローをお願いします!


姿勢矯正・歩き方矯正のご相談はここから

あるくん歩行体操教室ホームページ

”あるくんボード”のご購入はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?