見出し画像

西巣鴨・滝野川を銭湯が繋ぐ交流のまちに!

すがもプロジェクトって??

みなさまこんにちは! 今回の執筆を担当します、銭湯コミュニティ班所属公共政策学科3年の土田穂香です。

時が過ぎるのは早いもので、大学に入学してから3年目を迎えました。サークル活動にバイト、そしてこのすがもプロジェクトでの活動、さらには就職活動や卒論研究まで、今年度に行うことがたくさんあり、不安を抱えつつも自分らしく頑張っていこうと思っています。

また、今年度のすがもプロジェクトでは、メディアSPSに指名していただき、より一層すがもプロジェクトに貢献できる立場となりました。

メディアSPSとしては、このNote記事やX(旧Twitter)での広報活動をはじめ、新たな取り組みもしていきたいと考えていますので楽しみにしていただけると嬉しいです!

さて話は変わりまして、私たちが参加しているすがもプロジェクトとは何なのか、みなさまに知っていただくために、紹介していきたいと思います!

まず、すがもプロジェクトとは、大正大学が位置する巣鴨・西巣鴨・滝野川のまちを中心に、学生が主体的に地域課題の解決のためのフィールドワークを実践しながら、学生と地域の人々が連携して活動していくプロジェクトとなっています。

このプロジェクトにはユナイトすがも班、祈りのまち巣鴨班、キャンパス農園班、観光班、銭湯コミュニティ班の5つの班があり、それぞれが大学周辺地域に貢献することを目的とし、日々活動しています。

1つ前の記事では、ユナイトすがも班の紹介をしていますのでそちらもぜひご覧ください!⇓⇓

昨年度の銭湯コミュニティ班メンバー 学生と教職員が共に活動しています!

銭湯コミュニティ班ってなーに?

ここからは昨年までの活動を振り返りながら、私が所属する銭湯コミュニティ班について紹介します!

そもそも銭湯コミュニティ班は、昔から受け継がれ人々に愛されてきた日本文化の1つである銭湯を舞台に、地域コミュニティのさらなる活性化を目指し活動を行っています。拠点は、主に大正大学から徒歩5分に位置する「北区滝野川稲荷湯-隣接する稲荷湯長屋」になります。一般社団法人「せんとうとまち」が取り組んでいる、稲荷湯長屋(フリースペース)を活用した地域コミュニティづくりに、学生の視点から関わり、同様に地域の活性化に向けた企画を日々考え活動しています。

昨年度は、「みんなで勉強会」「大正遊び処」や種子地蔵縁日での足湯・スタンプラリー、一昨年から人気のバスボムワークショップを開催しました。

バスボムワークショップ以外はすべて新たな企画となっており、班内で試行錯誤を重ね企画を立案し、開催にまでもっていきました。

その中でも私が印象に残っている種子地蔵縁日での出店について少しだけお話しします。

「足湯を用意するのはどうか」「稲荷湯以外の銭湯とのコラボをしてみるのはどうか」とたった一言で始まった企画は、縁日当日好評の声を多数いただける大成功イベントとなりました。今まで銭湯にとらわれていた私たち自身も、銭湯とは似てるようで違う足湯を通した活動を行うことで、1つのことに縛られず多角的な視点をもつことが重要であることを学びました。

最終的には銭湯文化を地域コミュニティの活性化とともに発展させていける活動をすることが目標ですが、地道な積み重ねが大切だと感じることができるイベントでした。

たった一言でも活動の大きな成果に繋がる可能性があるのは、この活動の魅力の1つだと思います。

大正遊び処の様子
昨年度のバスボムワークショップの様子
縁日での様子(全員継続メンバーです!)

今年度活動するメンバー紹介!!

今年のメンバーです!

3月にメンバー3人が大学を卒業し、新たなメンバー3人を迎え学生6人、そして教職員の方々と新体制の銭湯コミュニティ班が結成されました。

新しいメンバーや継続メンバーにはどんな人がいるのか、少しだけ深堀してみましたのでご覧ください!!

☆いつも明るいリーダー☆(前列左端)
名前:門 美優(かど みゆう)
学部学科:心理社会学部 臨床心理学科
最近ハマっていること:パン作り
MBTI:INFP仲介者
すがプロに入ったきっかけ:長谷川先生とのご縁
活動への意気込み:"楽しい!"を大切に!

☆班のお兄ちゃん的存在☆(後列左から2番目)
名前:上野 颯斗(うえの はやと)
学部学科:文学部 歴史学科 日本史コース
最近ハマっていること:RPGゲーム
MBTI:INFJ 提唱者
すがプロに入ったきっかけ:地域貢献活動ができると思ったから
活動への意気込み:色々な貢献をしていきます。

☆THE・縁の下の力持ち☆(後列中央)
名前:小平 海人(こひら かいと)
学部学科:社会共生学部 公共政策学科
最近ハマっていること:タスク(抜けなくなっている)
MBTI:ENFP 運動家
すがプロに入ったきっかけ:地域おこしに興味があった
活動への意気込み:全力でやり遂げるまで!

☆メディア担当☆(後列右から2番目)
名前:土田 穂香(つちだ ほのか)
学部学科:社会共生学部 公共政策学科
最近ハマっていること:WIND BREAKER(漫画)、ME:I
MBTI:ENFP 運動家
すがプロに入ったきっかけ:シラバスをたまたま見つけて面白そうだと思ったから
活動への意気込み:班のメガホンになって広報活動頑張ります!

☆期待の新星☆(前列右から2番目)
名前:篠原温之清(しのはらはるのしん)
学部学科:表現学部 表現文化学科
最近ハマっていること:ライブに行くこと
MBTI:INFJ 提唱者
すがプロに入ったきっかけ:銭湯に興味があったから
活動への意気込み:プロジェクトをやるからには仲間と協力して全力で取り組んでいきます‼︎

☆期待の新星2人目!☆(前列左から2番目)
名前:名倉 拓海(なぐら たくみ)
学部学科:文学部 歴史学科 日本史コース
最近ハマってること:バドミントン、プラモデル作り
MBTI:INFJ 提唱者
巣鴨プロジェクトに入ったきっかけ:長谷川先生の授業を受講していた際に銭湯班の活動発表を聞き興味を持ったから
活動への意気込み:銭湯を通じて様々な問題を解決していきたい

今流行りのMBTI診断を皆さんにしていただきましたが、なんと学生の半分がINFJという結果になりました!!!

似たもの同士が多いようなので協調性も抜群かも!?

そして、今年度ご協力いただく教職員の方々は以下の通りとなっております。

教職員の方々と学生6人で銭湯コミュニティ班は活動していきますのでよろしくお願いいたします!

―教員―
長谷川 隼人先生
齋藤 知明先生

―職員―
丸山 拓未さん
關口 哲正さん
森 恵美子さん

今年度の目標

そんな個性的なメンバーがそろった新銭湯コミュニティ班ですが、今年度は「コミュニティの1つの形である銭湯を拠点にして世代間交流の活性を目指すこと」を目的に活動していくことが決まりました!

また、その目的を達成するための指標として目標を2つたてました。

1つ目は豊島社会貢献活動見本市にてプロジェクトの成果報告を行うこと、2つ目は学内のⅢ類プレゼン大会に参加することです。

2つの報告会で銭湯を拠点とした世代間交流の活性化ができたと報告できるよう今後のミーティングを通して、活動内容をさらに絞っていきます。みなさまにもいち早く報告できるようXを通して伝えていきますのでXの方も是非ご覧ください!

最後に

ここまでご覧いただきありがとうございました!

まだまだ銭湯コミュニティ班の活動は再始動したばかりではありますが、一人ひとりが班の活動に少しでも貢献できるよう、お互いが支え合いときにはぶつかり合って切磋琢磨していける関係を築いていきたいと思います。こちらのNote記事では成果報告を中心に投稿していきますのでお楽しみに!

執筆:銭湯コミュニティ班メディア担当
土田穂香

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?