見出し画像

ひと足遅い。この程度ならクルマの雪は触るなの助言

2022年1月6日。凪の月命日でした。ふっかふかの雪にワッキワキになっちゃう犬でした。そんな日に関東平野部に数年ぶりの積雪です。わわわー。街がしろーい。積もり始めた午後、灯が点きだす夕方、ひと気のなくなる深夜、ついつい窓の外の光景を確認しに行ってしまう。こりゃ凪がいたら河原に参戦していたなぁー。

積雪が珍しくない地域にお住まいの方からすると、ほんの数センチの積雪ですぐ事故だ怪我だ交通網の乱れだとやいやいなってる様がバカバカしく見えると思いますが、こちらとしてはガチ中のガチで沸いているのです。

たとえば冷房装備が標準仕様でない道北・道東エリアに突如体温を超える38度の酷暑がやってきて、ありえない!マジで人の命に関わるよ!ってなるような感じなんです。こちらとしても数年に1回あるかないかの積雪のために雪仕様のアイテムを装備したりはなかなかせずで。雪国のみなさま、どうか生あたたかーい目で見過ごしてやってください。

そうそう、でね。マンション暮らしの我が家としては屋根の雪下ろしもないし、玄関先の雪かきもないしで、特になんの労働が必要なわけでもないんだけど、唯一の参加案件と言えばクルマなんです。凪が難病になった際に緊急通院用に購入したグレード低めの(そこもかわいい)軽自動車。この子に積もった雪を下ろすか否か。

シャリシャリシャーベットの道にわざわざ繰り出す用事もないし、だまって置いておけば1日2日で自然に溶けてハイ終わりなのもわかっているんだけど、マンションの駐車場を見てみるとわりと珍しいくらいの人が出ていて、どうやら各々雪下ろしをしている模様。

事前にワイパー立てるのもすっかり忘れていたし、そうだな、うちの子もケアしてやろうかな。畑用のグローブ(半防水)と浴室用からお下がりになったスクイージーを握りしめ、いざマイカー。

ちなみにスクイージーってあれよ。水切りハンドワイパーね。こんな感じのやつ。しかもうちのは130円くらいだったと思う。

駐車位置が建物の陰におさまっていたので、まだ雪はサクサクした状態。おー、こりゃ簡単に済みそうだ。

数年ぶりに雪化粧したおクルマ

1枚ずつドアを開き足をかけながらよいしょよいしょと天井の雪をかき下ろす。4枚を順に開け閉めして中心部にようやくギリギリ届くスモールジャパニーズの哀しさよ。雪質がよかったので室内を濡らすことは最低限に抑えられた。よしよし。

ひと通り雪は落ちたよなーとぐるり1周しながら確認していると、前方から「きれいになったねー」とのお声。お隣に駐車されているおとーさんだ。会うといつも感じよーくごあいさつしてくださるので、狭ーい駐車場だけどあのお方のお車に触れてなるものかとドアの開閉はめちゃめちゃ気をつけている。

しかし逆サイドの方にはめちゃくちゃ傷をつけられている(かれこれ数十箇所)。さすがに我慢ならない。しかし相手がわからない。管理組合経由でクレームを伝えてようやく傷の数が止まった。第三者の目を感じたからか、別に損害賠償は要らんけどが効いたのか、それから気をつけてもらえるようになった。できるなら最初からやって。あ、思い出しプリプリで話がそれちゃった。戻すね。

失礼ながらお隣りさんを略して「隣」、自分をあるじの「あ」で。

隣:きれいに落としたねー。
あ:あ、こんにちはー。落としてみましたー。
隣:こんにちはー。これねー無理して落とさなくてもいいかもよー。
あ:えーまじすかー。やっちまいましたー。
隣:雪ってガラスとおんなじだからねー。塗装いためないように、あんまり触んないほうがいいのよー。
あ:うわーそうなんすかー。始める前に聞きたかったー。
隣:あははー。このあたりは雪が積もってもほんの一瞬だからね。どんどん積もっちゃう地域だとまた違うんだけど。おじさん雪国に長くいたからわりと信用できるよ。
あ:おー経験者ー、そうかー放っておけばよかったのかー。
隣:うちのはほらもうほっとくの。でもすぐ乗りたい場合はしょうがないよねー。やるしかないもんねー。
あ:いやーすぐ乗る用事があるわけでもなかったー。
隣:もしすぐ走らせなきゃいけない時はね。しばらくエンジン回して暖房つけて内側からじんわり溶かしちゃうのがいいね。それで危険のないところでキュッとブレーキ踏んでゆるめた雪を全部揺らし落としちゃう。
あ:なーるほどー。なんだー暖機しとくだけでよかったのかぁー。
隣:そうなのそうなの。
あ:次からはそうしてみますー。うちキズ防止に5年コーティングかけてあるんだけど今日くらいのならまだ大丈夫ですかねぇ。
隣:おや偉い。それなら全然問題ないと思うよー。
あ:貴重な情報ありがとうございまーす。次こそ役立てまーす。
隣:うん、ではまたー。

平和。良い人との会話ってほんと平和。ほっこり。正月の終わりにいいやり取りで締めたわ。ありがてぃ。どの部屋のお方かは存じませんが、同じ住所でいることが誇らしいです。どうぞよい1年を。

そんな1日でした。そういや今日は七草粥だよね。でもうちはなにもせんかったよ。凪こたのお供えもこんなんだった。

胃腸を労るどころかがっつり磯部餅

我が家の磯部焼き。フライパンでお餅焼いて、終盤にお醤油。あとラカント(またははちみつ)をほんのちょびっとたらして、最後に黒胡椒バーっとして塩海苔巻いて食べます。空焼きしてあとから砂糖醤油にびたーっと浸すのもいいよね。実家で食べる新潟寄りのお雑煮が一番おいしいけど、自宅ではこれ。お餅はもうこれ。

今日は友人が新年のあいさつがてら帰省土産を供えにきてくれた。

広島土産の新・平家物語 あんバターと・・・?

甘味系の土産はぜんぜんわかる。あんバターありがとう。濃いコーヒーと一緒に楽しませてもらうわ。で、やまやの?うまだし?飲むおだし?どこ?なんで?

あ、これ。やまやは福岡。作ってんのは静岡。買ったのは羽田。の自販機。しかも行きの。

行きの。なるほど。あったかいの買って、冷えるまで飲まんくて、実家まで連れてったけどなんとなく持ち帰って、話のネタにここへやって来たと。うん、ありがとう。あたためて飲んでみる。責任持って成仏させる。

そんな春の七草デー2022。正月もいよいよ終わりです。さぁそろそろ平常運転していかななー。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

ご支援ありがとうございます!凪こたの供養サポート、あるじの水分サポートいずれも大感謝であります🐶😄