見出し画像

大名茶人 織田有楽斎

現在、サントリー美術館で開催されているのは、

“四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎”という展覧会です。

本展の主役は、この人↓

狩野山楽《織田有楽斎像》 古㵎慈稽賛 一幅 元和8年(1622) 正伝永源院 【展示期間:2/28~3/24】

織田有楽斎こと織田長益。あの織田信長の13コ下の弟で、「有楽町」の地の由来にもなったとも言われる人物です。

ちなみに。

本能寺の変で信長が襲われた時、有楽斎は、信長の嫡男である信忠とともに二条城に籠っていました。その際、信忠は親王を逃がした後に自害したのに対し、

長益は城を抜け出し、一説には岐阜へと向かったとされています。

そんなエピソードから彼に付けられたあだ名が、「逃げの有楽」です。

展覧会の第1章では、有楽斎にまつわる数々の資料を交えながら、果たして、その不名誉なレッテルは正しいのか?捏造なのか?を紹介。戦国フリークのマニア心をくすぐる展示となっています。

織田氏系譜 一巻 織田長清 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【通期展示】

さてさて、本能寺の変を生き延びた有楽斎は、その後、秀吉に仕え、さらにその後は、家康に仕えました。

武人としての才能は「・・・。」でしたが、外交官としての才はあり、外交交渉で数々の成果を上げています。

また、有楽斎は茶人としての才も秀でており、その茶風は有楽流として、現在まで受け継がれているほど。本展の2章と3章では、有楽斎の茶人としての側面にスポットが当てられています。

会場には、《大井戸茶碗 有楽井戸》を筆頭に、

重要美術品《大井戸茶碗 有楽井戸》 一口 朝鮮王朝時代 16世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives 【通期展示】

有楽斎が所持した、あるいは、有楽斎が好んだと伝わる茶道具の名品が大集結!
さらには、伊達政宗や古田織部らとの、茶人としての交流を示す書状の数々も紹介されています。


写真手前:烏図真形釜 銘 濡烏 室町時代 15世紀 東京国立博物館 【通期展示】

これまであまりフィーチャーされることがなかった有楽斎ですが。この展覧会を機に、再評価が高まるかも。

特に歴史やお茶に興味がある方は、是非、この機会を逃しませんように。

⭐️⭐️

ちなみに。

第3章の床に、何やら気になるものが書かれていました。


DAZNのロゴのようにも見えますが、

こちらは、国宝の茶室『如庵』の間取りを再現したものです。

実は、この如庵を建てた人物こそが、有楽斎。建仁寺の塔頭・正伝院を有楽斎が再興した際に、建造したものです。


扁額「如菴」 一面 江戸時代 18世紀 正伝永源院 【通期展示】

余談ですが、この『如庵』という名前は、有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」に由来しているという説もあるとのこと。

さてさて、展覧会のラストで紹介されていたのは、そんな如庵もあった正伝院に伝わる寺宝の数々です。


それらの中には、有楽斎の手作りと伝わる茶碗も含まれていました。


有楽斎手造茶碗 桃山~江戸時代 16~17世紀 正伝永源院 【通期展示】

個人的に最も印象に残っている正伝院の寺宝が、こちら。


蛸足香炉 室町時代 15~16世紀 正伝永源院 【展示期間1/31~2/26】

室町時代に作られたという《蛸足香炉》です。パッと見は、火星人のようでした。

もしくは、『攻殻機動隊』に登場するアレのよう。
それと、もう一つ印象に残っているのが、《波に卯図》。

織田頼長《波に卯図》 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【展示期間1/31~2/26】

描いたのは、有楽斎の次男、織田頼長です。

上手すぎもせず。かといって、下手すぎもせず。絶妙のゆるさを漂わせていました。

ゆるいといえば、仁阿弥道八による《御本立鶴写茶碗》も。

仁阿弥道八《御本立鶴写茶碗》 江戸時代 19世紀 正伝永源院 【展示期間1/31~2/26】

キャプションには、「立鶴」とありますが、そう言われてみれば、まぁ、鶴にも見えなくもないような。

生きている鶴というよりは、鶴の骨格標本のようです。おめでたさが半減、いや、激減している気がします。


 ┃会期:2024年1月31日(水)~3月24日(日)

 ┃会場:サントリー美術館
 ┃https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_1/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?