三大画家タイプとダダ運動タイプのアート 1~4
1 ゴッホの創造性と魔力性のまとめ
まずは復習します。芸術は創造です。
よくある誤解ですが、絵が上手だから芸術なのではなく、創造性があるから芸術なのです。
創造的な造形というものは、皆の記憶にない新種です。当然ですね。
顔なじみなわけはありません。皆の知らない世界を展開しているのが創造なのだから、「あっこれ知ってる」とはなりません。「いつものやつだな」という、よしみがないのです。
「なんじゃそりゃ」「そんなもん知らんがな」という反応になって当たり前です。誰もがけげんな顔で見るはず。創造物が出てきたとたんに、みんなはしーんとなるはず。
「これだこれだ」と大喝采したり、万歳三唱になるわけはありません。「待ってました!」の声は出ません。
知人に会えた喜びは絶対に起きません。
何が何だかわからないのが普通。安心できないのが創造。心を許せないのが創造。問題を感じ、反発を感じる。全然いやされない。変に緊張を強いられたり、むしろ白けるのが創造の証しです。
では、創造に備わるこうした特性は、芸術の気持ち悪さと全く同じ現象なのか。そこは難しい問題と感じます。
ゴッホの絵に魔力的なかげりが付加され、画面が陰の相を帯びたのは、作品が否定的な存在に向かったことと関係があるでしょう。絵が全然ウケず、さっぱり売れなかった当時の境遇が原因です。
なにクソ状態が続くうちに、売れっ子画家には届かない魔力性が焼き込まれたという解釈が妥当でしょう。
ゴッホの生前にかろうじて評価したのは、一人の評論家だけでした。その時に、表現の多重性をほのめかす指摘がありました。
ゴッホがパリを離れると絵は明るくなり、内容は暗くなりました。
陰陽のギャップが、パリからアルルへ引っ越して拡大しています。芸術の都から脱落したマイナスを契機に、ゴッホの絵の裂け目は激化しました。
2 エジプトの創造性と魔力性のまとめ
古代エジプトのアート類も、ゴッホと似た反骨精神でできたものか。どうも、そこはつながらない気がします。エジプトとゴッホは、それぞれ異なる原因で魔力性を得たと著者は想像します。
太古のアート類を、今の人たちが芸術鑑賞するのはやや困難です。今ゴッホの絵を見た同じ調子で、今エジプト美術でも感動を声にすることはあまりないはずです。
太古の造形はもはやロストテクノロジーとなり、現代人はピンとこない。美術品より考古学資料に分類されやすいほどで。
しかし「表現の裂け目」に着眼すれば、古代エジプトとゴッホも同じ土俵に乗ります。時代のフィーリングに惑わされずに、普遍的価値として注目できます。
「表現の裂け目」という特徴に続いて、「気持ち悪い」という特徴が芸術には備わります。
ただし、「わー気持ちわるー」と声をあげる目立ち方ではありません。何となく軽い気色悪さや、いやな感じ、心に引っかかる軽度の不気味さ、憂うつ気分が芸術作品にはあるのです。
エジプトとゴッホはそこが共通します。
そうした曇ったような抵抗が感じられない、あっけらかんと透明な作品だと、人類の歴代芸術にランクしていません。最初はウケても、フェイドアウトするのでしょう。
前回のおさらいがここまでです。ここから話は今の現代となり、意外な展開へと続きます。
3 気持ち悪さを揚げ足取りした現代アート
「気持ち悪いのが芸術だ」とくれば、「それなら現代にもあるぞ」という声も出てくるでしょう。
気持ち悪い現代アートの候補にあがるのは、グロアート類です。
代表的なのは、生き物の死体です。動物の死体を美術館に置いて見せる。強調されるのは、生体の解剖学的なイメージ。
要するに赤い生肉類と内臓類にドキッとするインパクトにもの言わせ、生々しさと毒々しさを展示室で再現しています。高く売れる現代アーティストが欧米にいるらしいのですが。
あるいは目玉が飛び出した人体模型だとか、交通事故現場の損傷した身体を模した立体物。テロ現場で撮影した遺体写真を並べたり。舞台劇で、女性がステージ上で脱いで排泄する演目とかもあります。
その手のアート表現には、芸術の性質に対するリアクションを感じます。
リアクション、つまり反動です。アクションではない、リアクションのアート。
「芸術は気持ち悪いものである」「感じ悪いものが真に芸術である」。そういうことだと前回に断定しました。
すると、芸術のこの特徴を表す言葉を揚げ足取りした、反動型のアートが出てきます。そのひとつがグロアートです。
「気持ち悪いのが芸術だそうだ」「それならこれでどうだ?」と、グロテスクな物体を並べる。ナメクジとか。
これでもか、これでもかと気持ち悪さをエスカレートさせていく。すると、一定数のファンはやはりできます。しかし、多くの観客は「いやだー」という反応になるでしょう。
その反応をみた作者は、こう胸を張ります。「印象派も登場時には、皆にいやがられたものだ」「だから、これは印象派並みに画期的だということ」。
「歴史的な前衛芸術は悪者扱いされた」「悪者扱いされた僕らも、これで歴史的な前衛芸術だと証明できた」と。
その論法に、「うーん」と悩む方も多いのではないでしょうか。そういう持って行き方のアートは、いったいどう考えればよいのでしょう。
4 三大画家タイプとダダ運動タイプ
著者はそれを「ダダ運動タイプ」と分類しました。「芸術」に対抗させた「反芸術」という概念を想定したのです。
数学でいう、実数に対する虚数「i」のようなものです。
これを理解するには、抽象的な思考だけは必要です。たとえば「この絵画には謎がある」という言い方です。
「絵の謎」について、ゴッホ絵画にみる表現の断層、陰陽の対立成分を考えます。
陰陽の二重性による裂け目が、芸術の謎の正体といえます。ゴッホの絵には分裂的な表現要素が幾重も含まれ、ぶつかっているから謎が多いのです。
きれいだけど、えげつない色だとか。のどかな田園が、うず巻いていたり。
不穏な娯楽場。生き生きした死相。画面内にチグハグがある。だから謎の絵です。
そんなゴッホを参考にして、「芸術には謎がつきものだ」というセオリーが新たに生まれます。
となれば、謎がある絵を描けば芸術に到達できるという、次なる目標ができます。
次世代の画家たちは、絵に謎を盛り込めばよいわけです。当然、画家たちはそう努力します。謎だ。謎が大事だ。絵に謎を含ませるべし、謎があるアートを作れと。
すると、やはり現れるのです。次のような作品が。
ある平面作品が美術館の壁にかかっています。絵を見上げる観客たちは、その絵の謎に直面しています。絵をじっと見つめ、謎を解こうと考え込んでいるところ。絵の謎解きに、皆が夢中です。
その絵の正体はクロスワードパズルです。縦横の空欄に入れる文字を考えるクイズ型のパズル。大型キャンバスにクロスワードパズルが転写された作品なのです。
なるほど、謎に満ちた絵画がしっかり実現しています。まさに謎解きすべき絵。誰が見ても謎がある作品です。確かに。(つづく)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?