もはやクレイジー!細かすぎる名画たち(西洋画編)
「神は細部に宿る」といいますが、それは絵画も同じ。
よく見なければ分からない、でも見逃したらもったいない!!
そんな細かすぎる名画の魅力を見ていきましょう。
600年前とは思えない!超絶技巧
まず紹介するのは、1434年、つまり約600年前に描かれたこの作品です。
様々な視覚的刺激に晒されている現代人からすれば、なんてことのない絵に見えるでしょう。
でもよく見てみてください。その緻密さ、特に質感表現は今見ても驚異的です。
まずは、ぱっと目を引く女性の衣服。ドレスのひだの重厚さとか超絶リアルですよね!袖や襟元の毛皮もフワッフワで思わず触ってしまいそう。頭のレースは、フリルのくしゅくしゅとした手触りまで伝わってきます。
目立つところだけではありません。細かいところもこだわっています。たとえば…
窓の木枠や外壁(画面左端)
床材の模様(画面左下が分かりやすいです)
複雑な形の天井のシャンデリア
などなど、写真のように(いや写真以上に)リアルです!
画面の隅から隅まで雑なところが一切ありません。その細かさには画家の執念まで感じられます。
極めつけは、部屋の後ろにある鏡(真ん中より少し上のところです)。
部屋全体の鏡像が小さい鏡の中に描き込まれています。
しかもただの鏡ではありません。よく見ると、鏡像が湾曲しています。そう、凸面鏡なのです。この微妙な歪みの表現がすごい!
ここに写るのは、夫妻のほか、戸口に立つ2人の人物です(1人は作者自身だと言われています)。つまり、鑑賞者はこの2人と同じような位置で夫妻を見ていることになり、自分の目で直接現場を目撃しているかのような感覚になります。画家のこだわりに脱帽です。
想像を超えた緻密さ
お次はこのダイナミックな作品です。
この作品は旧約聖書のバベルの塔のエピソード(下記)を題材にしています。
描かれているのは建設途中の塔です(一説によれば、塔の高さは400メートル以上になるそう。東京タワーより高いですね!)。
この巨大な塔の中に、超細かい描写が隠れています。
たとえばこちら。
画面に白い点々が見えます。豆粒どころか塵くらいの大きさですが、なんと人間を表しています!信じられない小ささです。
この小さな人々があらゆる場所に登場し、その数なんと約1,400人になるそうです。
ただ細かいだけではありません。
この絵のすごいところは「実際にこの巨塔を作るとしたら、どうやって作るのか。」をしっかり考証しているところです。
絵を見ると塔の製作工程がよく分かります。
作っているところを本当に見てきたかのよう!舞台設定の細かさが尋常ではありません。
バベルの塔の物語が、伝説の域を超えて真に迫ってきます。
雄大な景色の中の細かすぎるこだわり
最後に紹介するのが、この雄大な風景画です。
ヴェネツィアの伝統行事であるレガッタ(ボートレース)を題材にしています。
作者のカナレットは、都市の風景画、特にヴェネツィアの風景画が大得意でした。
カナレットの描くヴェネツィアは、心象風景のように情緒たっぷりなのに、その場にいるかのような臨場感にあふれています。
さて、都市の雰囲気を上手く表すためには、建物の描写が超重要です。カナレットはこれがすごかった!
レンガや石造りの質感や、漆喰のちょっと剥がれた感じまで、しっかり再現しています。
しかも柱や壁の細かい装飾までちゃんと描かれているんです。たとえば手前の宮殿には、柱の装飾や階段の獅子像が描かれています。
二次元の域を超え、精巧なミニチュアのような実在感です。さすがヴェネツィア絵画のプロフェッショナル!
今度はレガッタの様子を見てみましょう。
ものすごい数の人、人、人!人口密度も尋常じゃありません。見てるだけで目がチカチカしてきます。
実際、レガッタのときには何千人もの見物客が訪れるそうです。現場の熱気と喧騒が伝わってきますね。
この細かさは、画面の奥の奥まで徹底されています。
建物の窓、橋の装飾、ボート、人などなど、無数の細かい線がどこまでも引かれています。どの描写も緻密で整然としていて、まるで機械で描いているかのようです。
広々とした風景の中に、こうした細かすぎるこだわりが隠れているのが魅力です。
隅から隅まで要チェック
さら〜っと見てるとついつい見逃しがちな細かい描写。
目を皿のようにして見れば、絵画鑑賞が面白くなること間違いなしです。
※日本画編もぜひご覧ください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?