見出し画像

知ってもらおう、アレルギーのこと。

こんにちは。

今日は末っ子ちゃんのアレルギー日記です。


突然ですが、 

あなたの周りに、食物アレルギーをお持ちのお子さんはいますか?


末っ子ちゃんは専門外来に通院しているので、それなりに患者さんがいて、アレルギーのあるお子さんは多い印象があります。

が、実際お友だちは?となるとなかなか少ないです。

我が家の末っ子ちゃんの周りでは、、、

同じようにエピペン持ちで、負荷試験を受けたりしているお子さんはひとり、です。

そんな環境なので、
そのお子さんのママと話していると、食物アレルギー、又 アナフィラキシーなどの症状に対する認知が進んでいないよね、というところに着地することが多いのです、、、

同時に、"知ってもらおうとしなきゃ、だね" とこちらのアプローチも足りていないという反省もしています。

そして、アプローチの難しさ、も感じるのですが、、、。


・・・・・


当たり前のことですが、アレルギー疾患は、目に見えるものではないので(アトピー症状はまた別として)一見では、食物アレルギーがあることは周りの人にはわかりません。

ましてや、
アレルギーの程度、エピペンの所持状況など想像できる人はほとんどいないのでは、とおもいます。 

(私自身も、我が子がアレルギーでなければ、他のお子さんの状況を想像をすることはできませんでした。)

ですから、誤ってアレルゲン物質を摂取してしまう"誤食"に最大限の注意を払っているということも、ほとんどの方にはピンとこないものだろうと思うのです。

でも、"見えない"から、"多くの人の想像の範囲外のこと"
だからこそ"知ってもらうこと"が大事なんじゃないかと、いう想いが出てきました。


そう思いはじめたのは、末っ子ちゃんの年齢が上がってきたから、です。

まだ幼稚園児なので、私の目が届かない状況はほとんどありませんが、成長につれ、社会との関わりが増えてくる事は必然です。

その時に、事故が起こらないように、周りの理解を得られるように、今からできることをしておきたいと考えています。

・・・・・

実際にやってみたことが、ふたつあります。

ひとつめは、入園時、同じ園のお母さん達に、末っ子ちゃんのアレルギーのことをシェアしたことです。

・食事アレルギーが複数あること
・給食を食べられないため、お弁当持ちなこと

をお話しました。

園の保育時間中は、誤食の危険はありませんし、お母さん達には直接関係ない情報ではありますが、そういう子がいる、ということを知ってほしいなと思ったからです。

どの位の距離感の人に伝えるか、は迷えるところでもありますが、、、

知ってもらって損はないかもと思い、話してみました。 

その数ヶ月後、幼稚園で親子遠足があったのですが、子どもたちのおやつ交換タイムの時に、末っ子ちゃんを気遣ってくださる方がいたんです!

好意を断ること、って双方エネルギーがいることだと感じているので、、、ひと言添えてくれた「これ、食べられるかな?」というフレーズに感動すらしました。


ふたつめは、近所の子どもたちに、食べられないものがあると伝えたことです。

我が家がある団地内は、末っ子ちゃんより少し年上の小学生の子どもたちがたくさんいて、いつも外で一緒に遊んでもらえる有難い環境です。

おやつタイムは、基本的には、末っ子ちゃんだけ他の子と違うものを食べていましたが、"食べる?"とおすそ分けしてくれる場面が見られるようになってきて、、、

食べられないものがいろいろあるんだー、とお話しました。

すると、女の子達はしっかりしたもので、わざわざお菓子のパッケージを私の元に持ってきて、原材料表示を見せてくれるようになりました!

他の子と同じものが食べられるというのは、末っ子ちゃんにとってとてもうれしいことなので、本当に、これは感謝しかないです。

先日は、スーパーで手に入るもので、末っ子ちゃんの食べられるおやつセットを作って、おやつタイムにみんなに差し入れました^^

画像1 

よその子どもたちに、完全に我が子の状況を把握してほしい訳ではありません。

ただ、一緒に食べられるものもあるんだー、ということを知ってもらえたら、、、

そして、
もしかして、この先、他のアレルギーっ子ちゃんに出会ったときに、何かヒントになれば、、、

それほどうれしい事はありません。

・・・・・

100パーセント、知ってもらおう、というのは、難しいことだとおもいます。


でも、話さなければ、いつまでも知ってもらうことはできません。

知らない、ことは予想外の誤解を招くことも多いです。

そのようなことが起こらないように。当事者から、少しづつ情報発信していきたいと、改めておもっています。


長文、最後までお読みくださり、ありがとうごさいました。



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?