見出し画像

多種多様か?専門性か?

お知らせ 「幸せになりたいの」 出版間近。

Tweetの通りですが、「スピリチュアル業界」の方々は、読まないでください!あくまでも、スピリチュアルってなに?と、疑問を抱いたり、本当のスピリチュアルや、本当の自分に出会いたいと思う方に読んでほしいです。

12月4日(土)発売。Kindle unlimited対応。

12月11日(日) 歩く瞑想の会 in あきる野市


多種多様か?専門性か?



2020年春までは、長野県、八ヶ岳の麓のコンビニまで車で15分という田舎に暮らしていた。しかし今は東京に住んでて、家から徒歩5分圏内で、それこそコンビニが3件もあり、様々な飲食店がある。徒歩20分圏内に広げて、駅前まで行けばそれこそ飲食店は数百とある。

近所の飲食店だけでも、中華屋、イタリアン料理、ラーメン屋、うどん屋、アジアン料理、カフェ風レストランなど、とにかく様々なラインナップなんだけど、お店の「混み具合」とか「人気」というのは、近くで生活していれば否応でもわかる。

駅からは少し離れた一角にもかかわらず、近所の飲食店はどこもそれなりに混み合っている。特にラーメン屋はそこそこ有名店なのか、毎日行列もできるほどだ。味はかなりこってり濃厚系のラーメンで、一度だけ息子と行って食べたが、脂っこいのが苦手な俺と息子は、食べた後に胸やけがして、多分もう2度といかないだろうというくらい濃厚だった。

味自体は美味しいんだろうとは思った。若い頃はこの手のラーメンをけっこう好んで食べてた時期もあった。ただ、今の好みに合わないってことはある。

で、他の中華料理屋さんやアジアン料理屋、うどん屋、どこもそこそこ賑わっているのだけど、“カフェ風レストラン”のお店だけが、いつもガラガラだ。

何度か食べたことがあるが、どれも美味しいし、朝もモーニングセットはお得。お店も広く、くつろげて、今風のかっこいいスタイル。

なのに、人気がない…。

「今日もガラガラだね」と、目の前を妻と通るたびに、なんだか可哀想というか、いたたまれない気分になる。そこの店主も気さくそうな、いい感じの男性なのだが…。

近くのラーメン屋やアジア料理屋が賑わっているのと比べると、「この店、長くはないだろうなぁ」と思ってしまう。

しかし、そのお店の欠点というか、イマイチ流行らない理由はわかる気がする。

一言で言ってしまうと、中途半端なのだ。

ここから先は

2,826字

¥ 200

サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。