マガジンのカバー画像

モノづくりインタビュー

22
なぜイタリアのモノづくりは、色っぽくて魅力的? 彼らの美意識が生み出すものとは? そこから生み出される、ホンモノの力とは? 考えてもわからないことは、本人たちに聞いてみよう! …
運営しているクリエイター

#アート

糸杉に響く、とんからり。若き機織り職人の物語 - n.3

Ozio Piccolo Studio Tessile シモーネのトレードマークである、大きな耳ピアス。腕にあるタトゥー。高校を中退して、アウサイダー的な生き方をしてきて、いまがあるシモーネ。 履歴書だけで判断したら、彼の本来の姿とはまったく異なるイメージを想像するかもしれません。履歴書の代わりに、彼の織った生地に触れれば、彼の繊細な感受性を感じ取れるかもしれません。 アトリエに置かれている、ひとつひとつのオブジェや、イタリア中から探したアンティック家具も、彼の感性を表

糸杉に響く、とんからり。若き機織り職人の物語 - n.2

Ozio Piccolo Studio Tessile フィレンツェを州都とするトスカーナ州には、なだらかな丘陵に、葡萄畑やオリーブ畑が広がり、ところどころに、中世時代の雰囲気を残す、石積みで建てられた美しい村が点在します。 今回お話を伺ってる、シモーネさんの、小さな織物スタジオ「オツィオ Ozio」は、そんな自然に囲まれた中世時代の建物にあります。ずっと昔は、牛や馬を飼っていた牛舎でした。餌を食べる場所などが、そのまま残されていて、それが素敵なインテリアになっています。

糸杉に響く、とんからり。若き機織り職人の物語 - n.1

Ozio Piccolo Studio Tessile シモーネ・ファッリ。1988年生まれ。  職業、機織り師。 彼の活動の拠点は、 自然に囲まれたトスカーナ地方の一角。 Ozio Piccolo Studio Tessile 小さな織物スタジオ「オツィオ Ozio」が 彼のアトリエです。 彼の作品と初めて出会ったのは、21年のAritiginato e Palazzo。柔らそうな布の感触や、優しい風合いに目を奪われたのを覚えています。その後も、展示会や、青空市場で

「ここ」から「未来」へ。 ゾウガニスタ 望月さんの物語。 - n.4(最終回)

フィレンツェで唯一、木象嵌細工を専門とする職人、望月貴文(Takafumi Mochizuki)さんにお話しを伺っています。今回は最終回です。 前回に望月さんが「昔からのスタイルで、新しいものを創る」と話されていましたが、イタリアで木象嵌は1300年代から教会の装飾として使われるようになります。現代の望月さんが製作するのとまったく同じ材料と工程です。 トスカーナの南に位置するモンテオリベートマッジョーレ修道院の教会。1300年初期に建立され、いまも毎日ミサがあげられます。

中世からのスタイルで、新しいものを創る。ゾウガニスタ 望月さんの物語。 - n.3

フィレンツェで唯一、木象嵌細工を専門とする職人、望月貴文(Takafumi Mochizuki)さんにお話しを伺っています。今回は第3回目です。 過去から現在に時間は移り、「いま」の望月さんが想う木象嵌とは? 望月さんの「絶対に失敗しない」というコンセプトが、あるとないとでは、仕事に向かう気持ちは変わりますか?日本の風潮なのか分からないですが、「失敗を怖がるな」ってあるじゃないですか。 もちろんそうなんですけど、自分がものを作っていて、自分の扱っているものって、アンティ

職人であり、職人に憧れる。ゾウガニスタ 望月さんの物語。 - n.2

フィレンツェで唯一、木象嵌細工を専門とする職人、望月貴文(Takafumi Mochizuki)さんにお話しを伺っています。今回は第2回目です。 短期留学の予定だったフィレンツェ滞在。が、予定は未定。 運命的な師匠との出会い。さらには、彼の運命を決定づける木象嵌の存在。 共同で家具の修復を行う間に、師弟関係は、少しづつ二人三脚の体を成して来たことでしょう。 日本に帰るべきか、帰らざるべきか。 目的を見つけてしまった人が、必ず通る関所です。 さあ、どうする望月さん!

サーファー、営業、そして職人。ゾウガニスタ 望月さんの物語。 - n.1

まずは、こちらをご覧ください。 木の色と肌の風合いを活かし、組み合わせ、製作された、木の調和が響く作品。 木象嵌(もくぞうがん)という技術で製作されています。 イタリアでは1300年代に用いられ始め、ルネッサンス時代の1400年代には、遠近法を用いた図案で飛躍的に技術が進歩します。 そしていま。 機械という文明の利器で、あっという間に木を切れますが、そんな時勢に逆流するかのように、糸鋸を手に、ひとふり、ひとふり、木を切り、自身のデザインを手がけるひとりの職人がいます

再生

バイオリンの妖精。動画編。

以前にバイオリン職人パリス・アンドリューさんのインタビュー記事を、2回に渡り掲載しましたが、今回は動画をお届けします。 彼女の声、話し方、表情、考え方を、より近く感じ、文字で追うのとは、また違う一面が覗けることでしょう。 8分ほどの長い動画なので、タイムスタンプをつけています。各項目に飛ぶには、Youtubeからご覧ください。 00:16 バイオリン職人 00:50 バイオリン職人になるきっかけは? 01:14 イギリス出身のパリスさんがフィレンツェにきた、きっかけは? 01:37 いま製作しているバイオリンは? 01:58 パリスさんの仕事場。 02:32 パリスさんとインスタグラム。 02:52 コラボレーション 03:33 バイオリン製作という仕事 05:10 製作したバイオリンを、手放すときの気持ちは? 05:37 女性バイオリン製作者が作る、コミュニティ。 06:25 パリスさんがリサーチしているもの。 07:18 この仕事についてなかったら、何になっていましたか? 07:41 時空を旅できるとしたら、過去と未来のどちらに行きますか? 08:07 職人とは?

バイオリンの妖精 * 後編 「いま」そして「これから」。

前編は、パリスさんを取り巻いていた「きっかけ」をご案内しましたが、後編は、「いま」活動していること、「これから」向かおうとしている所について、話しを伺います。 *リュテリア・トスカーナ(Liuteria Toscana)パリスさんが所属している工房、リュテリア・トスカーナは、同名で学校もありますが、ここは学校ではないんですよね? 学校は隣町にあります。生徒が実習にくることがあり、そのときは、空いている台や、わたしが使っている台をシェアして、全員が作業できるだけのスペースが

バイオリンの妖精 * 前編 「 きっかけ」。

きっかけは、去年開催された職人展示会でバイオリンの職人さんに出会っこと。 硬い木片にノミを入れて削る作業は、力も根気もいる重労働なはずなのに、彼女は、金色に輝く髪の毛をゆったりと流し、ジュエリーを身につけ、手の動きも軽やかに、作業を進めていました。 光のトーンの落ちた、セピア色のような空間で、光の陰影もあり、まるでフェルメールの絵画のよう。 たちまち魅了され、見学しに工房へ訪れてもいいか聞いてみると、彫りから目を離し、顔を上げて、笑顔で、 彼女は、パリス・アンドリュー

モノづくりは、1つ1つの工程に意味があり、1つ1つの時間を持つんだよ。針も糸も使わずにつくる、哲学職人シモーネの革工房。

イタリアを旅して、革製品のお店に入ると、コロンと手の中に収まる、馬蹄形のつなぎ目のない小銭入れをみかける。 実はこれ、イタリア・メイドじゃなくて、「フィレンツェ・メイド」。 ***** 見た目はがっしりなのに、手に取ると、しっとり、しっくり、ほっこりする、革オンリーで作られた箱。 実はこれも、イタリア・メイドじゃなくて、「フィレンツェ・メイド」。 ***** どちらも、フィレンツェの革工房で生まれた伝統工芸。 フィレンツェの革事業の歴史は古い。1276年の革なめ

3歳のとき彫ることに惚れ込んだ、フィレンツェの若き額縁職人。彼の想う額縁とは?

修復士トンマーゾさんは若き21歳。 絵画と彫刻の修復専科に通いながら、祖父の代から続く工房で仕事をしています。 ダビデ像を展示しているアカデミア美術館の近くに、気をつけないと見過ごしてしまう、貴石博物館(Opificio delle pietre dure) があります。 博物館の奥に続く中庭を抜けると、芸術修復分野の世界的リーダーである修復工房があり、ウフィツィ美術館を始め、世界の名だたる美術館所有の修復を行なっているところです。 修復工房には、併設された専門学校が