見出し画像

【抜け漏れゼロ】タスク管理で意識することはたったの2点〜なかなかタスク漏れが無くならない方へ〜

こんにちは、浅賀亮介です。
ずっと書こうと思ってたシリーズ!
吉川康弘さんに教わったタスク管理術の続編です!

なかなかタスク漏れが無くらない方へ
意識して欲しい点をご紹介します!

過去の記事は下記を参照してください!

なかなかタスク漏れが無くならないあなたへ

仕事はメンタル×作業です。
タスク管理が苦手という方は、タスク管理が得意な人とメンタル(前提、大事にしているポイント)が違うか、作業(やり方)が違います。
タスク管理の方法は無数にあるので、身近で作業が得意な人に聞いて実践するのが良いかと思います。
私の実践しているタスク管理の作業は上記の過去記事が全てです。これ以外のことは一切しておりません。
ぜひ過去記事参照の上実践してみてください!

そして本記事では私の意識しているメンタルよりの話をしたいと思います。
根本的には自分のビジョンを明確にすること、目標達成に対する概念を変えること等あるのですが、ここでは割愛してすぐにでも実践できることを書きます!

意識することはたったの2点!!

①受信ボックスのメール数(=タスク)をとにかく減らす

やることいっぱいあると何から着手していいか分からず思考停止してしまう・・・、分かります。
であればまずやることを減らしましょう!

★下記を実践★
・過去記事のラベルとフィルタを参考に、メルマガや対応必須で無いメールが受信ボックスに入らないようにする!
・朝イチに作業時間を設けて、アーカイブスヌーズを使って当日対応不要のメールを受信ボックスから消す!
・1日の終わりに受信ボックスを空にする!空にした自分を褒める!

②タスクの優先順位を考えない

タスク管理が苦手な方が陥りがちな罠です。
「タスク管理が得意な人は優先順位が明確なんだ!」と思っていませんか?
全然そんなことありません!
タスク管理が得意な人は、目の前にあるタスクを1つ1つ処理しているだけです。タスク管理が得意になるまでは、頭ではなく、手を動かしましょう!

★下記を実践★
・タスクを上から順にどちらかの処理をする
 →すぐやる(もしくはアーカイブ
 →スヌーズ設定をする

やればできる!!

色々書きましたが、タスク管理が苦手な人はまず実践してみましょう!
最初から完璧でできるものでもありませんし、他力もたくさん借りながらタスク管理を習得しましょう。
確実に力になりますし、キャリアアップにも繋がります。
今後もお役立ち情報、自分の経験のシェアをしていきます。
どこかで私の経験が生きましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?