見出し画像

新潟⇌茨城高速縛り移動

お久しぶりです。あるてです。
自動車免許を取ってからやることが無限に降り注いできたので、しばらくどこかに行くこともなく消化してたら年末になっちゃいました。時の流れははやいもので、だからこそやりたいことは即断即決即行動の気持ちを忘れないでいたいもの…(行きたいところはいっぱいあるんですけどね…)

さて、やることのひとつに引っ越しというイベントがあり、今秋から茨城県の民となりました。それでも今後新潟に残る知り合いに会いに行くことも多いと思うので、友達に預かってもらっていたデカい荷物を取りに行くついでにいざ!ルート開拓!ってなりました。

ほぼ思い付き行動なので備忘録的なものになると思います。それでは。

1.なんで下道?

多分見る人ほぼみんなこの疑問を持つと思うので、一応喋っときます。
「茨城から新潟まで出るなら、常磐道乗って北上、いわきから磐越道に乗って新潟まで出れば楽でええやん。」と。ワイトもそう思います。ただですね…私は免許取りたてほやほや初心者ドライバーでですね…

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/249656.pdf

いいからはやく4車線化してくれ。

片側1車線の高速道路が怖くて走れません。まあ走れないわけではないんですけど、結構圧迫感感じて走りにくいし、後ろからトロいからってくっつかれるのもまた走りにくいし…ってことで下道移動になりました。下道はずっと一車線だろうがよとかいう揚げ足取るやつ、かんのいいやつきらい。

じゃあどうやっていこうかな~と考えた結果、国道6号から49号乗るのが早くてわかりやすいなあとなったのでこれで行くことにしました。

国道6号から国道49号に乗り入れて新潟を目指すルート
会津は県道33号でショートカット出来そうだったのでそこだけ国道ではない

2.やってみよう

2-1.茨城⇌いわき

この区間は国道6号線を仙台方面に北上していくルートになります。
まあまあ交通量あります。
いわきから茨城方面に行く場合は分岐さえミスらなければ問題ないですが、逆に茨城からいわき方面に向かう際は勿来駅のあたりで途中県道と国道6号に割れるところで曲がる必要があるのでやや注意です。私は見事にやらかしました。
とはいえ県道方向に進んでも復帰可能でちょっと狭い区間もありましたが道も悪くはないので特に問題ないかと思います。

道なりに行くと県道へ……

2-2.いわき⇌郡山

ここから国道49号で郡山・新潟方面を目指します。
4車線区間もあって結構走りやすかったです。
山道もあまり急カーブみたいなものは無く、走ってて楽しかったです。飛ばしてる人も結構いるのでそういうのが後ろにつくとちょっと面倒かも。
コンビニは3つくらいありました。道の駅も1か所あるのでトイレ等の小休憩も取りやすいと思います。
郡山市街地は2車線でめちゃくちゃ混むので、迂回した方が速そうです。

2-3.郡山⇌会津

郡山を超えたら会津へ向かいます。
郡山から会津は下り区間多めの印象です。
猪苗代湖の横を抜けてく道路です。観光客が来るシーズンを見てないのでわからないですが、結構道幅は広くとってあって楽でした。湖畔沿う感じで道を切ってある箇所は少し狭めのカーブきつめです。湖ばっか見て運転してると膨らんで事故りそう。
このまま国道49号を走るのもいいですが、途中の分岐で県道33号を使うと多分早いです。舗装工事してるタイミングで通ったのでガッタガタでしたがそのうち良くなるでしょう。知らんけど。

青:県道33号経由 緑:国道49号経由
どう見ても県道の方が早い。

あんまり休憩ポイントは無かったかな~と思ったので便所だけ済ませておくと安心かもしれません。一息つくなら猪苗代湖で休憩がてら観光挟んでもよし、会津まで出てくれば道の駅もあるのでそこで一息ついてもよし。ある程度選び放題だと思います。

復路で「お食事処 宮古屋」さんでラーメンをいただきました。
喜多方が近いからか、なんとなく喜多方ラーメンに似た感じをうけました。
美味しかったです🙏

お食事処 宮古屋
ラーメン+あぶりチャーシュー丼 ¥800

2-4.会津⇌新潟

想像の3倍くらい長かったです。新潟デカすぎ。
この区間以外は高速道路で短縮可能なんですけど、この区間は回避不可能なんですよね。結構疲れました。早く4車線化してください。

道自体は悪いわけでもなく、アップダウンがやや激しく時々きついカーブがあるかな、くらいの印象で結構楽しかったです。新潟の都市部のバイパスは言うまでもなくありえない量の車が行き来してて混雑を極めてます(紫竹山で降りてひどい目に遭った)。しかし亀田バイパスに乗って離れた所では車の数も結構少なく走りやすかったです。

バチバチの山奥なので休憩ポイントが少ないです。新潟から会津に行く際は疲労も無く楽しくドライブできると思いますが、会津にある道の駅でゆっくりしてから望むと安心です。
一応阿賀町あたりに2か所ほど道の駅があるので、あんまり珍しいものはないですけど休み休み行くのもいいかと思います。

道の駅みかわで休憩がてら少し歩いて将軍杉を見てきました。

将軍杉

この杉、いつかの台風でぶっ倒れたらしいんですけど根元から出てきた枝もまたデカいので、日本一デカい杉らしいです。そんなのありかよ。

3.やってみた

てな感じで新潟県と茨城県の往復をしてみました。
往路復路ともに大体8時間くらいかかりました。初心者ドライバーっていうのと、長距離運転も数えるほどしかしてなかったので、休憩多めにとって動いた結果かなり時間がかかったな~という結果になりました。

2車線高速道路迂回目的なので会津若松~茨城で高速道路を使ったりすればもっと時間短縮は出来そうですが、高速道路を通っているだけでは見つからない観光地が結構見つかったので、時間を確保して全部回りつつ新潟まで遊びに行ったりしたいな~と感じました。

新潟市から福島・茨城県に下道で抜けていきたいな~と思う方は参考にどうぞ。まあおらんと思うけど。

ここまで読んでくれた方々に感謝を。それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?