見出し画像

ピカソのセラミックアートは遊びと実験の宝庫👑それは南仏のユートピア・ヴァローリスから生まれた!

おいしそうな魚が乗っているユーモラスなお皿、壺そのものの形を活かして女性の顔や鳥に仕立てたユニークな壺など、ワクワクするピカソの焼き物(セラミック)が集まっているのがヨックモックミュージアム(東京・表参道)です。日常的にも使えるように作られているので、「家にあったらこんな風に使いたい」という想像を膨らませてくれるのも楽しいポイント。
キュビスムを創造像した20世紀最大の巨匠という強烈なイメージを持つピカソですが、プライベートでは、家族や友人たちとおいしいものをたくさん食べておちゃめに人生を謳歌していたことがセラミック作品からはバリバリ伝わってきます。

ここで「さすがピカソ!」と思えるのは、あそびごころ全開で制作したセラミック作品においても様々な美術の実験を試みているところです。特にキュビスムの実験に関しては、3次元を2次元にしなければならない絵画よりもセラミックは自由度が高かったと思いますし、対象を解体・断片化するという点でもセラミックはもってこいの媒体だったのではないでしょうか!

遊びながら、アートの新しい地平を切り開くことができるなんて。
ピカソはなんと幸運な天才だったのでしょうか!

1946年、65歳の時に、恋人のフランソワーズ・ジローと南仏のヴァローリスを訪れて陶芸に関心を抱いたピカソ。そんな彼が、翌年から本格的な陶芸活動を開始して生み出した膨大なセラミック作品から選りすぐりの作品をコレクションしたヨックモックミュージアムより、彼の遊びと実験のエッセンスをお伝えします。

早速南仏に滞在してジョルジュ・ラミエ夫妻の工房(マドゥーラ工房)で作陶を始めたピカソの最初の頃の作品はどんなものだったのかなと思って探してみると、1948年に制作したこんなお皿を見つけました。

《3尾の鰯》1948年 プレス成形、白土、化粧土の装飾、掻き落とし、粘土の付加、透明釉 4.7×37×30.5 パブロ・ピカソ《3尾の鰯》A.R.341948

真っ黒なお皿に描かれているのは、三匹の小さなイワシ。
驚いたように飛び出たまん丸い目が印象的ですが、何が起こったかわからないうちにお皿に盛られてしまったほどフレッシュな感じです。
とれたてのイワシを、浜辺の焼き網の上で炙って食べる!
美味しいにきまっています。
イワシはピカソの好物で、焼くときの臭いをうたった詩まで作っているそうです。
この作品は、もしかしたら実験など難しいことを考えずに、シンプルに好きなものを描いて焼いてみたのかもしれません。それこそ魚を焼く感覚で?!
他にも色々な魚がピカソのお皿にとらえられていました。

この魚の2作品を作ったころピカソは70歳前後で、30歳前後のフランソワーズ・ジローとの恋愛にも恵まれて息子のクロードが誕生。制作意欲も食欲も旺盛で、毎日楽しくて仕方がなかったのではないかなと想像できるようなお皿ですね!

そして、ピカソが本格的な作陶活動を始めてから12年ほど経った78歳の時に制作したお皿はこんな感じです。あのイワシと比べると随分抽象的ですね。黄色と青と茶色と黒が良い感じにお皿の上に乗っていて心地良いのですが、一見何が描いてあるかわからない。。。


《ケープで牡牛をはらう》1959年 オリジナル・アンプラント、白土、化粧土の装飾、一部に透明釉、ベージュ色のパティナ 4.1×42(径) パブロ・ピカソ《ケープで牡牛をはらう》A.R.41701-07-1959

でも、隣に展示してある赤土に黒いシルエットが描かれたお皿の作品を見てみると?
あら不思議!闘牛のワンシーンだったことがわかります。左側のお皿の点線で描かれた輪郭線が、右のお皿に描かれたシルエットの輪郭とぴったり合いますね。


左は《ケープで牡牛をはらう》1959年 オリジナル・アンプラント、白土、化粧土の装飾、一部に透明釉、ベージュ色のパティナ、 右は《ケープで牡牛をはらう》1959年 オリジナル・アンプラント、赤土、黒化粧土の装飾

これを発見したのは、今展「ピカソのセラミック-モダンに触れる」を監修した河本真理さん(日本女子大学教授)。彼女曰く「最初私も何が描いてあるかわからなかったのですが、ヨックモックミュージアムが所蔵しているセラミック作品の写真一覧をざっと見ていたら、あら?何かこの二つのお皿の絵、形が似てるなと思ったのです。さらによく比較してみると、輪郭がぴったり合って、ケープで牡牛をはらっている闘牛のシーンなのだとわかりました」。
そして、写真左側の抽象的なお皿上では、「輪郭を点線にして途切れさせた上で、点線の輪郭で示唆される形態と色彩を分離し、対象を解体することで、モティーフの形態としての認識を妨げる。その結果この作品はモティーフを観者の目から隠すような、一種のカモフラージュに似た効果を生み出すことになった」ことが分かったそうです。

へ~!直感って意外と大事なのですね。
このように学術的に重要な発見につながるのですから。
私たちも、「これは何だろう?」と直感に引っかかってくることがあったらそれが大発見につながるかもしれませんので、スルーしないようにしたいものですね。

さて、今回遊びと実験の双方が突き抜けていて面白いなと感じた作品が、「壺の中の壺」です。
これは、壺として作った作品の側面に、同じような形と大きさの壺を描いた作品です。

《壺のある水差し》1954年1月12日(左)、《泉》1954年1月11日(右)

なんだか、アニメーションから飛び出して来たような壺で、使い物にならないようにも見えながら、れっきとした壺である。とても不思議な存在ですね。立体を平面に落とし込んだキュビスムが巻き戻ったらちょっと違う立体になったような。。。ピカソ独特のひねりに再度ひねりが加わり、遊び心と実験精神が感じられます。
また右の《泉》という作品の注ぎ口の面には、裸婦が描かれています。これがなんと、あのドミニクアングルの《泉》からきているというのですから驚きです!でも、ほとんど似ていない。。。


ピカソは、絵画において、巨匠たちの名作の変奏曲として様々なバージョンを描いていますが、それをセラミックでもトライしたのですね。
壺の場合は、アングルの絵の中の裸婦が肩に担いでいる壺自体に裸婦を単体で描いた上で、その両脇にツボを描き、かつタイトルを《泉》にするという。。。
謎解きの中にヒントが仕込まれているアートですね!
アングルの絵の中の裸婦と壺を分離解体した上で違う配置で壺の中に統合するという、キュビスムの応用バージョンになっているような。。。
恐るべしピカソ!

最後にご紹介したいのは、制作意欲衰えぬ84歳のピカソが作ったこの不思議な形をしたセラミック。
何の形に見えますか? 私はヒトデみたいだと思いましたが。。。

パブロ・ピカソ 《サッカー選手》 1965年

サッカー選手です!
そうは言われても、まだなんとなくもやもや。。。でもこのパネルを見て分かりました!

絵付けをしたバージョンも存在するのです。
まるでダンスをするように左足を大きく後ろに引き、 ボールを蹴る直前の瞬間なのですね。
本当にこんな風になるかな?と真似してポーズをしてみました。

へなちょこボールが飛びそうですが、 確かに自然とこんな形になりました。

さてみなさん、ご紹介した例は、ほんの一部です!
まだまだ刺激的な発見が展開されていますし、鑑賞者である私たちにも面白い新発見ができる可能性が開かれていますので、発掘の精神を持って訪れてみてはいかがでしょうか!
※プレス向けの内覧会にて許可を得て写真撮影しています。

【展覧会基本情報】
ピカソのセラミック-モダンに触れる
会期 2022年10月25日~2023年9月24日
会場 ヨックモックミュージアム
住所 東京都港区南青山6-15-1
ART MAPで見る
電話 03-3486-8000
開館時間 10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)※最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
休館日 月(祝日の場合は翌平日)、年末年始
観覧料 一般 1200円 / 学生 800円 / 小学生以下無料
アクセス 地下鉄表参道駅B1出口徒歩9分
URL https://yokumokumuseum.com/1776

#ヨックモックミュージアム
#ピカソのセラミック
#yokumokumuseum

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?