見出し画像

法隆寺西円堂修二会 (2月1日〜2月3日) / 法隆寺・薬師寺・東大寺修二会の「松明」と「鬼」の関係

法隆寺西円堂 (さいえんどう) 修二会 (しゅにえ 2月1日〜2月3日) 

結願日の3日は西円堂 (国宝) で追儺式 (ついなしき。鬼追い式 [おにおいしき]) が行われ、
3人の鬼が西円堂の外側を時計回りに歩きながら、火のついた松明を投げます。
19年に参観し、写真も撮ってきました。

画像1


〔📷 ↑ 法隆寺西円堂修二会追儺式。画面右端から二人目のオレンジ色の衣装が毘沙門天役。法隆寺のこの毘沙門天は、(興福寺では鬼と闘って倒す場面があるのと対照的に) 鬼たちの後ろを殆ど歩くのみで、お祓い的な役割に見えます。 [注1] 〕


薬師寺修二会の結願日の追儺式も17年に参観し、
その時にも鬼が松明を振り回していました。

🔸

そこから連想されるのは、東大寺二月堂の修二会 (通称 お水取り) で行われる、有名な「お松明」や「達陀 (だったん)」などの、松明を扱う場面です。

二月堂 (国宝) 内で行われる「達陀」は
「火天」役の練行衆の僧侶が松明を持ちますが、

二月堂外縁の懸崖造りの舞台で行われる「お松明」は
寺男たちが、元来練行衆の足元を照らす松明を持って走り、
舞台から下の参観者に向けて松明を突き出し、火の粉を降らせます。

画像2


〔📷↑二月堂南西角の下から撮影〕

東大寺二月堂修二会は、法隆寺や薬師寺の修二会と違って、
松明を持つ鬼も、
後ろから鬼を追い払う「毘沙門天」も出てきません [注2] が、

法隆寺、薬師寺の修二会で松明を持つのが鬼である以上、

やはり東大寺修二会の走る松明も
「鬼」を暗示しているとの解釈が可能でしょう。

さらに、
松明を持つ寺男が二月堂の西縁の舞台を
北から南へ走る先には、
或る有名な存在が見えます。

🔸

🔍 森本公穣さん (東大寺のお坊さん) のTweet.   写真は東大寺法華堂 (三月堂) 執金剛神 (しつこんごうしん) 立像 (天平時代 塑像 国宝)  


天平時代 (奈良時代) と鎌倉時代の複合の名建築・法華堂 (三月堂 国宝) です。

安置されている、いずれも天平時代の国宝の仏像群の殆どは
二月堂に背を向ける形で南を向いていますが、

ただ一体、執金剛神 (しつこんごうしん) 立像 (天平時代 塑像 国宝) だけは
右手に金剛杵 (こんごうしょ) という棒状の武器を執って高くかざし、
刮目決眦の憤怒形で北方を向いています。

この配置には幾つかの解釈が考えられますが、

私には、
火の粉を撒き散らしながら南へ走ってくる「松明」と
北を睨む執金剛神像とが向かい合っているように見えます。

松明を突き出して火の粉を降らせるポイントの一つ、
二月堂の南西の角を見上げる位置にあり、北向きに開いているのが
法華堂の北門で、
そこから間近に法華堂の北の面、執金剛神を祀る北の間の戸口が見えています。


画像7

[ ↑ 📷 右が法華堂 (西側面)  すぐ左が法華堂北門、その左上が二月堂  ]

画像8

[↑ 📷 法華堂  画面での左側面 (北面) の戸口を覗くと、北向きの執金剛神像を安置する厨子が見えます ]

画像12

[↑ 📷 夜の法華堂 ]


🔍 森本公穣さん (東大寺のお坊さん) のTweet.    

📝  Tweet写真は二月堂の南西の角から火の粉を降らせる、お松明。写真の右下外側の位置に「法華堂北門」があります。

🔸


注1.
(🔍 興福寺公式ページ [追儺会] https://www.kohfukuji.com/event/tsuinae/ )
薬師寺の毘沙門天は儀式の終わりに、ちょっと気合を入れた風に早足で去って行きました。これらのニュアンスの違いはほぼ「予想」通りで、各寺院の発願者のスタンスが反映したものと感じます。
(🔍🎞 薬師寺公式ページ [鬼追い式]  https://yakushiji.or.jp/event/hanaesiki.html#onioishiki )

注2. 
「お松明」が運び上げられる
二月堂の北西にあり、東へと堂に上がる登廊の麓に
東向きの毘沙門天像が祀られています。
あたかも登っていく「お松明」を後ろから見つめているような位置関係です。


画像3


 〔📷 ↑ 二月堂への登廊で振り返って見た状態。左の格子戸の中に毘沙門天像が祀られています。左の建物は修二会に参加している僧 (練行衆) の食堂 (じきどう [ 毘沙門天とほぼ対称の位置に鬼子母神を祀る ]) で、右は練行衆が寝泊まりする参籠所。間の通路がトンネル状になっており、細殿 (ほそどの) と呼ばれます。〕


画像4


📷 ↑ 二月堂の舞台から見た登廊。麓に毘沙門天の戸口が見えます。 


画像10


📷 ↑ 二月堂から西を望む

画像6


📷 ↑ 毘沙門天の戸口とほぼ対称の位置に有る鬼子母神の局 (二月堂食堂西面)。


🔶


🔍 朝日新聞社公式YoutubeChannel   東大寺二月堂修二会お松明動画 


🔶
(参考)
📷 法隆寺西円堂 (国宝)   大般若経転読法要 (2018年10月18日)。 法要後一定時間、堂内へ入れました。

画像5

📷 東大寺法華堂 (三月堂 国宝) 

画像9

📷 東大寺二月堂 (国宝 右上)   画面左下は閼伽井屋

画像11


🔶
📖 ブログ内 写真関連記事 

📖 ブログ内リライト記事


(随時更新。4日,12月21年1月23年2月[馬道→細殿],更新)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?