見出し画像

2021年を振り返る〜「お笑い」篇〜

今年を振り返ってみる

よく聞く「今年もあと◯日ですね」というセリフ。冷静になってみたら、2022年に突入するまであと4日(下書きしていたらあと1日になっていました…)はやい!!!!そして記念すべき30歳を迎えてから146日が経ちました。今年は写真やインスタのストーリーを見たのですが、「なんかいろんなことやりすぎじゃね?」くらい充実していてキラキラしている日々を送ることができました。私を彩ってくれた「お笑い」「旅行」「芸術」「映画・ドラマ」「ヨガ」などなど様々な軸から2021年を振り返ってみて自分なりに《変化》を可視化して、喜んでいきたいと思います。

(続くかわかりませんが)記念すべき2021年を振り返ろう企画1発目は「お笑い」
今年はお笑いにたくさん触れた年でした。

私が養成所に通ってしまったぞ!

多分今年の2月ごろに「暇だし、何か勉強したいな〜」とふと思っておりました。
国家資格キャリアコンサルタントを持っておりますので、カウンセリングを突き詰めようかな〜なんて漠然と思って産業カウンセラーの説明会に行き、申し込み用紙に記載して、あとは振り込むだけ!というフェーズで出会ってしまったドラマ。

MacBookを買っちゃったり、演劇や朗読劇にチャレンジしたいと思って多分アウトプットをしたいと心の片隅で思っていたんだと思います。そんな折、「でっけぇ風呂場で待ってます」を大好きなシソンヌじろうさんが脚本されていて、ふと、出演されている平田敦子さんのお名前を調べて→NSC→JCA→WCSと調べ、いろんなカルチャーを学べる環境があることを知りました。土日で通えるところ…もう少し安価だと…と探していたところ「タイタンの学校」に出会ってしまったのでした。お世話になっているお姉様から自己投資した分自分の収入に跳ね返ってくると言われ学ぶことへの投資は惜しまないようにしていました。1年間で36万。キャリコンと同じくらいか!と説明会に行き、知人と職場に相談して、圧倒的得票数の養成所を選ぶことになったのでした。

コロナの影響?もあり、5月に授業スタート。毎週13時から18時までみっちり1コマ90分×3コマ。授業のことに関しては別途書くか書きませんが、演劇や表現の授業は学ぶたびに奥が深くて簡単なものではないなぁ〜と思っていました。授業だけではなく同期からもたくさん刺激を受けました。

2021年お笑いライブ遍歴

思い返すと大学時代から笑BIZやWCS13期生などのお笑いライブに行っていたのですが、兎にも角にも、今年はめちゃめちゃお笑いに触れました。お笑いを見て・やってみて・救われた年でしたので私のライブに行った遍歴を遡ってみます。

3月はお友達から誘っていただきルミネで初生シソンヌ☆初めて生で見たネタは「事情聴取」のコント。スプレー缶をしゅ〜〜って!やるネタです。赤いドレスのじろうさんに「わー」って思ったら、一瞬で終わってしまいました…幸せな時間でした。

そして、2021年やりたいことリストに書いたシソンヌ単独に行くという目標!先行抽選でチケット全滅。シソンヌの人気をまざまざと知りました。お友達と協力してファミマにあるあの機械Famiポートに張り付いてチケット争奪戦にWIN!結果3公演に行くことができました。見に行ったのは7月8日(2日目)・7月11日・8月1日(千秋楽) 最初はこんなに行ってどうなの…と思いましたが(笑)序盤の感じと、途中と、最後のアレンジが全然違くて違うものを見ていた感じがすごくしました😲まず、演出がちょーおしゃれ。からの野村くんかわいすぎた。演技力すぎょい。

シソンヌライブ[dix]@本多劇場

8月12日は北海道からお友達が来てライブ2本はしご!

僕らの担当芸人ミキ編@紀伊國屋ホール

8月22日は人生で人生で初めてのM-1グランプリに出場。この時は、漫才師にとってM-1グランプリの意義や価値を知らず。プロからしたら厄介なアマチュアで記念受験的な感じでした。なんか2000円出せば出れるし、ワンチャン注目を集めるのでは?と思って参加。でも、仕事の合間ちゃんと公園や神社でネタ合わせをして頑張ったから本番でネタ中お客さんが笑わなくて悔しくなりました。仕事では人の前でセミナーをやったりしていたけど、自分の話に興味がない人を惹きつける力・笑わせるための表現・構成力など意識を巡らせるところの幅広さに「大変だ…」と痛いほど実感しました。いやぁ、大変だ。この後に、「こりゃ場数だ!場をこなせば私だって」と思って、私はライブに出ることになるとは当時の私は露知らず。

10月29日はMDCを見ていた見取り図がルミネ!?生で見たい!と直前にチケットを取って見に行きました。

相方の念願叶い三拍子さんの生漫DAYに出演!なんとテレビで見ていた芸人さんの前と、たくさんの視聴者の方の前で漫才をするという。配信を見てくださった方からたくさんの「かわいい」を頂く。かような褒め言葉を人生で言われ慣れていないので完全に有頂天。

11月に2泊3日一人旅。目的地は神戸→大阪→京都 美術館&漫才を見に行く旅を敢行。初日は神戸で美術館を見て大阪へ移動。MDCでよく見ていた念願の「マンゲキ」。大好きなさや香を見にゆく。憧れの「マンゲキ」に興奮していたのに、さらにfanyのプレミアム会員のおかげか、なんと席が4列目。前2列はお客さんが入らないので実質2列目のサンパチ前!まずマンゲキにわくわくして、バツウケRでずっと見ていたあの「さや香」の新山さん石井さんがすぐそこ。「強い気持ちでいくねん!わかる?」の新山さんがすぐそこ。脚が長い(笑)コーナー前に「最近エゴサってTwitterで出来なくなりましたよね」と石井さんが言って、うんうんと頷きながら一緒に話せる感じ…近い。感動。かっこいい(笑)

翌日は、こちらも憧れの【NGK】 行く前にわくわく妄想が膨らみました。よしたこ食べて〜ディズニーとコラボしているパーカー買って〜ってなんて考えていたのに、修学旅行生っばかりで人が多すぎて挫折。2階での鑑賞でしたが「からし蓮根」「さや香」「見取り図」に落語に、人生初の生での新喜劇!矢野・兵藤さんってミキの元マネージャー牧さんが担当しているということしか知らなかったけど、めちゃめちゃ面白くて。感動。

同日〆は、森ノ宮に!ツッコミワードしばり漫才。間に美術館行ったり、建築を見ていたので足が疲れて、見るか見ないか悩んでいる間に前売りがなくなってしまい、当日券を。演者さんは滝音さんツートさんチョメ〜でお馴染みの爛々さんもいました❤︎

旅行から帰ってきて、高倉さんからアドバイスを頂いた内容を元に修正してコンビで作戦会議に出てみたり。実はこのライブがタイタンの本ライブに出れるオーディションライブだったことを前日に初めて知るという(笑)

12月は三拍子さんの単独見に行ったり。すごい熱量でした。

同期で芸人コースのしびれグラムサムとらこめでぃが出てるライブを見に行って、初めて見た4000年に一度咲く金指さん面白いなーと思ったり❤︎

初めてM-1敗者復活戦→本戦→GYAO!で反省会→打ち上げまで見たり。1日中テレビの前で張り付いて。敗者復活で出た芸人さんのラインナップ全員知ってることが自分の中でびっくり。

興奮してあまり覚えていませんが多分これで投票したはず笑

思い返してみて

今まで正直そんなにお笑い好きかと言われる即答でYESではなかった私の不思議な1年。数えてみたらよしもとのライブだけで9公演。月1くらいでお笑いライブに行ってました。同期の熱量を受けて「M-1に出る」と決めてから勉強を開始。正直養成所でも芸人コースではないのでネタ作りなんて教わってません。ユウキロックさんのYouTubeを見たり、M-1 1〜3回戦のネタを見たり、もっともっとマンゲキ、お家でもシャバめのゾウさん、やすともさんのいたって真剣です、オールザッツなど、何かに取り憑かれていたようにずーっとお笑い番組をみていました。

↓星野源の季節 「何かに取り憑かれていたように〜」

お仕事が忙しくて疲れ切っていたときは何を見ても笑えなかったのですが、最初に笑ったのはシソンヌライブの動画。本当に救われました。

思いもよらない形で、演者として観客としてもたくさんのライブに出向いた2021年。人生は思いもよらない方向に進みますね。でもこれも自分の選択を重ねた末にたどり着いた結果ですね。そのおかげで比較的自分で「やりたい」と思ったことには後悔しないように動けた1年でした。

やってみて漫才やお笑いの難しさや大変さも学びました。何かをやることは分かったつもりではいましたが簡単なことではないし、楽しいことの裏は大変なことと覚悟がいっぱいだとまざまざと知りました。ネタを作ってみて否定されたり、アドバイスや意見をもらうと自分の考えが正しいかわからないし。自分の面白いは普遍的なのでは?と不安になるし、こんなでいいのかな?と未知が広がる世界の中で自分と相方を信じて進める芸人さんには本当に尊敬の念を持ちました。相手のことを考えて言葉を選ぶことや自分の意見を伝えることの大切さも大切だなと。考え尽くして伝えていくことは「芸道」が特別ってことはなくてビジネスでも共通するのだなと思いました。

もっともっと演者さんたちが輝けるようにお手伝いしてみたいなと思ったり思わなかったり。まだまだ今後何がしたいかは追ってまとめます。

タイタンの学校 4期生芸人コース 定期ライブ DragonFlyのご紹介☆

そんな頑張っている同期ライブの定期ライブには足繁く通っておりました👱‍♂️
動画もあるよん!ぜひご覧になって、生でも見てみてください。やはりお笑いは生で見る間や熱量、その場のアクシデントが醍醐味ですよね☆

んな感じで、ざっと行ったライブまとめ。
もう他から年内に遡るのは間に合わなそうです笑

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?