見出し画像

4ヶ月勉強して、京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻に受かった話

こんにちは〜
東北大学工学部4年のArrowです〜

このたび、京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻に合格しましたので、どういう勉強をしたのかや、諸々の体験談を合わせて書いていこうと思います。

今後、京都大学大学院を目指している人や他大学の院を目指している人がいましたら、参考にしてもらえると嬉しいです。

ここからは時系列で書いていこうと思います。

大学3年生 11月

自分が配属される予定の研究室が発表されました。
自分としてはコンピュータグラフィックス系に興味を持っていたため、それに近い研究をしているのと、あまりブラックではところがいいという二つの軸を持って選んだのですが、

この時のGPAが脅威の3w!!

ここまで低いと第1志望の研究室には入れず、流れに流れて第5希望の研究室になりました笑
まあ、当時はあまり専門科目の授業内容に興味が持てずにいたので、わからなくはないラインですね笑笑
東北大学工学部の自分の学科では第10希望までかけて、自分は第五希望までに引っ掛かればいいかなと思っていたので、まあいいかと当時は思っていました。

大学3年生 12月

研究室に配属されて、顔合わせと研究レビューへの参加がありました。
研究レビューは簡単にいうと進捗報告会なのですが、参加してみると本当に報告しているだけっていう感じで、活発な議論とかはなく、淡々と終わっていく感じでした。

このときあたりから、本当にこの研究室にあと3年いても大丈夫なのかと思ってきました。(就職は考えてなかったです)

大学3年生 3月

研究室に通い始めて、自分の研究室はホワイト系ブラック研究室なのではないかと、このときあたりから疑い始めました。
自分の研究室は本当にホワイトで、研究室としての縛りは月一の研究レビューに参加することで、それ以外は全くない(輪読とか会議とか雑用とかもない)。
故に、学生が全体的に研究に対して熱心というわけではなく、そこそこ良い感じのところに就職できれば良いかと考えている感じでした。

自分としては折角勉強して、レベルの高い大学に入ったのだから、アカデミックな世界をしっかりと体験してから、進路を決めたいと思っていたので、このへんで大学院で研究室を変えようかと本気で検討し始めました。

ちょうどこの時に大学の友人と春休みということで、大阪と京都に旅行に行きました。
京都でたまたま入った居酒屋の隣席にいた人に話しかけられまして、そこの人と日本酒とともに談笑しました笑笑
この時に会った人が京都大学の院生の方で、とても博識で面白い考え方を持つ方でした。
この居酒屋で、こんな面白い人がいる大学院、研究室に入れたら、もっと面白い生活が送れるかもしれないな〜と思ったのを覚えています笑

この旅行を境にして、外部の大学院を視野に入れて研究室を変えるべく、検討をし始めました。

今回外部の大学院を受けるにあたって選んだ基準は
・CGの研究ができること
・旧帝大の大学院(親の説得の都合上)
・これまで大学の授業で受けたことがある科目もしくは2~3ヶ月程度の独学で対応できる科目で受験ができること。
英語はTOEICを用いること(東北大学の院試がTOEICで受験するため)
この4つでした。

上二つの条件で検討したところで、残っていた選択肢が東大・京大・北大・東北大・(東工大)で、4つ目の条件で東大が外れて、最終的に残ったのが、

京大と東北大

ただし、東北大の場合、今いる研究科ではない研究科を受験することになり、異なる研究科を同時に受験することができないため、万が一院試に失敗した場合、戻ってくる場所(研究室)がないという事態になりかねない。そのため、東北大の今いる研究科を受験して、最低限の逃げ道を用意して、京大を受験することにしました。

京大を受けるぞ!と決めて、とりあえず気になっている研究室にメールを送って、研究室訪問ができないかを聞いてみると、5月の入試説明会の時に研究室訪問ができるから、その時にするように言われたので、ひとまず研究室訪問は保留して、受験する前提で勉強を開始しました。

受験科目は
基礎科目:情報学基礎(解析学、線形代数、アルゴリズムとデータ構造)
専門科目:「認知神経科学、知覚・認知心理学」、「統計学」、「パターン認識と機械学習」、「情報理論」、「信号処理」、「形式言語理論、計算理論、離散数学」の中から2題選択

自分が勉強したことある科目は「統計学」、「情報理論」、「信号処理」だったので、とりあえずこの3つを勉強することにした。

さて、この時点でのArrowのスペックを書いておこう
資格:TOEIC715点、ファイナンシャルプランナー3級、車とバイクの免許
スキル:財務分析とBlenderでの作品作りが好き(スキルか…?)
プログラミングはカス(Atcoderとかはやったことがない)
GPA 3.0

今書いてもゴミですね笑笑
ちなみに、これは現時点でも変わってないですね笑笑

さて、ここからどうやって京都大学大学院に合格するのか(しかも知能情報学は倍率が3~4倍)
ここからは自分がやった勉強法を科目別に書いていく!

ここから先は

7,681字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?