見出し画像

銀行交渉において「前期減収からの今期増収(前々期並みの売上着地)」を増収とは呼ばない※呼んではいけない

こんにちは。元銀行員 勤続10年、法人融資営業をしていた谷本と申します。
現在は独立して、主に中小企業の財務担当者のアウトソーシング事業を行っています。

社長「今期は増収見込みです。」
銀行員「そうですか!それは良かったです!」

このようなやり取りは、良くありますよね。
しかし、タイトルにもある通り、その売上増加は本当に増収なのでしょうか?
今回は、伝え方によってどのように銀行内で思われるのか考えてみたいと思います。


増収と回復の違い

増収と回復の違い

まずは、増収と回復の違いを見ていきましょう。

増収とは

増収というのはその言葉の通り、前期から今期にかけて売上が増加していることをいいます。
増収で推移すると、融資についても入金と支払いのギャップが大きくなることから「増加運転資金」の融資が必要です。
これは比較的、わかりやすい融資です。

回復とは

一方、回復は前々期から前期にかけての売上減少(減収)に対して、前期から今期にかけて売上が増加することなどを指します。
言いたいことはご理解頂けると思うのですが、この前期から今期にかけて増加した売上分を「増加運転資金」と呼んで良いのでしょうか?

そう呼ぶ場合も、なくはないのかもしれません。しかし、銀行内部、特に審査を行っている部署の人たちは違和感を覚えます。

減収時や回復するタイミングの融資について

減収時や回復するタイミングの融資について

減収時や回復するタイミングの融資について、気を付けるべきポイントがあります。以下で、詳しく見ていきましょう。

減収のタイミングでの融資

まず、減収フェーズに入ると手元資金が減ることが多いです。
銀行は手元資金が薄くなると、追加融資を警戒するようになります
以前にもお伝えしましたが、お財布に100円しか入っていない人には当然1,000万円なんて貸せません。
銀行も同様で、安全性の高い企業に融資をする傾向にあります。
減収フェーズに入る見込みがあるのであればその前に調達を検討するべきです。

回復のタイミングでの融資

次に減収からの回復フェーズですが、資金繰り表と取引先からの契約書などのエビデンスを用いて、今後どのように預金残高が復活していくのかを示すことが肝要です。

どちらのフェーズにおいても重要なのは、「お金がある」または「お金が増える」イメージを銀行に伝えられるかということです。
社長おひとりで考えることもできますが、私たちにご相談いただければスピード感をもって課題解決を行い、事業の安定性に貢献させて頂きます。

一番やるべきことは売上を作ること、そして現金を増やすことです。
まずはご相談下さい。

融資のお悩みはぜひ相談を

融資のお悩みはぜひ相談を

今回は、減収や回復のタイミングの融資について解説しました。
融資を受けるためには、安定した売上を継続し、銀行から「お金がある」「お金が増える」というイメージを持ってもらう必要があります。

融資や資金調達のお悩みは、いつでも気軽にご相談ください。
相談に関する質問については、以下の記事でお答えしています。

お問い合わせは、DMもしくは問い合わせフォームからお願い致します。

※氏名・社名・業種・Facebook URL・メールアドレスなどを添えてお問い合わせください。

主に銀行融資関係(資金調達)のコンサルを行っています。

資金調達が出来た際の成功報酬は基本的に頂いておりません
理由としては・・・
・1度融資を利用する企業は、その後、2回目、3回目と利用があります。
・長いお付き合いをすることで、お互いの信頼関係を築くと共に、今後の資金繰りについて責任を果たすためです。
ですので、契約先とは最低でも毎月1回は定例でコミュニケーションを取らせて頂き、その都度、資金調達のタイミングや事業方針などについても議論をしております。

社長の望む調達金額を受けられる決算書の作成を得意とします。

銀行融資にはいくつかポイントがあります。
粉飾などによらず、目指す決算書にたどり着くよう、決算月の約半年前からすり合わせを行います。
このすり合わせとは、紙面による数字との睨み合いに留まりません。企業における営業活動など、包括的に関わっております。
これは、税理士や一般的なコンサルタントでは分からない分野です。

お客様によりますが、御社での私の名刺を作ってもらい、銀行対応全般をお任せ頂いております。
銀行対応において、代表者や責任者の方にご同席頂くのは、基本的に初面談時と契約時のみです。
融資実行までの中間の交渉は、全て私がお引き受けします。
(金融機関や個別対応でお受けできない場合もあります。)
CFO的な立ち位置で長きに渡りお役に立てればと思います。
創業融資のお問い合わせも多く頂いております。(R3年実績30社程度)

創業計画書の書き方にお悩みではないでしょうか?
大口の資金調達のコーディネートも行います。
これから事業が大きく成長する中で、どのように銀行と付き合おっていくべきかお悩みではないでしょうか?
収益物件購入、不動産業者、保険営業マンからのご相談もあります。

ご自身では分からない銀行のこと、たくさんあります。
銀行内には独自のルールや文化が満ちあふれています。

現在、お付き合いを頂いている企業は東京が主ですが、リモート対応も可能です。場合によっては出張も致します。

事業を頑張る経営者の皆さまのお役に立てる記事をこれから書いていきたいと思っております。
初回30分無料相談もお受けしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?