見出し画像

【不妊治療】治らない慢性子宮内膜炎|前に進めないもやもや

こんにちは

第一子の妊娠を願って、不妊治療に取り組んでいる30代の会社員です。


7月に初めての採卵をして、次のステップの「移植」に進むために、着床を妨げる要因がないか、8月にいくつか検査をしました。


そこで、「慢性子宮内膜炎」であることが分かり、9月は、抗生剤(ビブラマイシン)を2週間飲んで治療をしていました。


服用が終わってから、再検査をしたのですが、
昨日、結果を聞きに行ったので、その内容についてお話ししたいと思います。


「慢性子宮内膜炎」は、子宮の内側にある子宮内膜の深い層まで細菌が入り込んでしまって、持続的に炎症がある状態です。

自然には治らないそうです・・

着床不全妊娠初期の流産の原因のひとつになると言われているので、しっかり治してから移植に進むことになりました。


採取した子宮内膜の組織を調べて、
「20視野」という範囲のなかで、CD138陽性細胞が5個以上検出されると一般的に「慢性子宮内膜炎」と診断されるようですが、
1回目の検査では、なんと311個もありました。


先生からは、「すごく多かったよ〜」と言われただけで、
それが重度の内膜炎なのかどうか、先生に聞き忘れてしまったのですが、
インターネットで調べる限り、大変な数値なのだろうな、と思っていました。


多くの方が1回の抗生剤服用で治るようですが、私の場合、1回では難しいのかな、と思っていました。


なので、自分のメンタルを守るためにも、身構えて検査の結果を聞きにクリニックに向かいました。


診察室に入ると、「良くなってたよ!」という言葉とともに検査結果の紙を渡されました。


ちょっと期待をしながら受け取ると、そこに書かれていた数値は40個でした。


「ああ、やっぱりな・・」と。

1回では無理だろうな、と思いながら、どこか期待していた部分もあったので悲しかったです・・


インターネットで調べると、“8割くらいの方が1回で改善する“と書かれていたので、私もその中に入れるかも、と思ってしまっていました。

そんなに甘くないですね・・


1回目の検査の評価も気になっていたので、
「1回目の300個って、やっぱりすごく多かったんですか・・?」と聞いたら、
「実は、あんなに多いのは初めて見たよ」と言われました。

あまりの多さに、言わないでくださったのだろうと思います。


「でも、こんなに改善する人もいないし、薬がちゃんと効いてるから、もう1か月同じ抗生剤を飲んでみましょう」とのことでした。


また、2回目の検査では、ラクトバチルスの検査もしていたようで、
「ラクトバチルスもちゃんといるから、ラクトフェリン(サプリ)も継続しましょう」とのことでした。


今後は、2週間抗生剤を飲んでから、再検査を行う予定です。


治療のサイクルは、抗生剤を2週間服用して、生理が終わってから再検査、
再検査から結果が出るまでに2週間、と、1か月かかります。

またあの痛い検査をしないといけないのも嫌ですが、何より、時間を無駄にしてしまっている気がするのが辛いです。


クリニックに通ったらすぐに授かれるはず、

人工授精したらすぐに授かれるはず、

体外受精をしたらすぐに・・

と、ステップアップのたびに毎回思っていましたが、ついに立ち止まってしまいました。

自分だけ前に進めていない気がして、焦ってしまいますね・・


今年の春夏に、周りの友人の出産ラッシュもあって、インスタのストーリーは赤ちゃんばかりです。

そして、みんな私より後に結婚した友人です。


本当はとても嬉しいことなのに、たまに、もやもやしてしまう自分にも嫌気がさします。


今月は、友人2人のお祝いに行く予定があるけど、うまく笑えるかなあ:;


クリニックからの帰り道、いろんな感情でいっぱいになって、悲しくなってしまいました。


たまにはこういう日があってもいいですよね。


また1か月、移植はお預けになってしまいましたが、いつか授かる赤ちゃんのために、しっかり治していこうと思います!


最後まで見てくださって、ありがとうございました^^


動画の中では米粉パンケーキを作ってます。
うまく焼けているのでぜひお時間ある方は見ていただけると嬉しいです^^


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,134件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?