見出し画像

初めての日帰り日光東照宮

日帰りで日光東照宮に行ってきました〜!
備忘録として、noteで紹介します!

日光東照宮の説明はこちら↓

日光東照宮は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日光東照宮

私、関東に住んでいながら、日光東照宮に行ったことなかったんです💦
近くで知り合いの方がイベントをやるということで、ちょうどいい機会だ!となり、日帰りで行ってきました!

日光東照宮は、東武日光駅が最寄りとなります。

浅草から東武日光駅まで特急が走っており、私はとうきょうスカイツリー駅から東武線の特急に乗りましたよ〜
所要時間2時間ほど。
ローカル線だと、3時間ほどかかります。

特急料金も1450円とリーズナブルなので、特急を使ったほうが3倍ぐらい楽でした。
帰りはタイミングが合わず、ローカル線で帰ったのですが、めちゃくちゃ疲れました。

往復のチケットは、こちらのNIKKO MaaSを購入すると、浅草から東武下今市までの往復チケットと、周辺のバス、東武線の電車が2日間乗り放題なので、お得です。

バスとか電車とか使うと地味に積み重なるので、乗り放題は嬉しいですよね。
特急券は別で購入する必要があるので、その点はお気をつけください!

ということで、当日は8:03の東武日光行きの特急に乗り、東武日光駅到着は9:48
そこからバスに乗り、日光東照宮を目指します。

ちなみに、日光東照宮への正規参拝ルートは、表参道からとのこと。

しかしながら私が降りたのは、西参道近くのバス停
(調べたら、東照宮へは西参道が1番近いと書いてあったので)

「なんか違う」と思い、案内図を見てみると、表参道はとっくに通り過ぎていることがわかりました。

バスで行くときは、「神橋」というバス停で降りるのがよいそうです。
どうりでみんな降りていく思った。。。

歩いて神橋付近まで戻り、参拝順路へと進みます。


地面が凍っている

日光東照宮を訪れた日は、10度を超えていたとは言え、東照宮までの道は直前に降った雪が踏み締められて、つるつるの地面になっていました。
特に日影になっている階段や坂道は滑りそうで怖かったです。

たまにヒールの方を見かけましたが、スニーカーや滑りにくい靴で行くことをおすすめします。

順路を進むこと5分ほど。
入口が見えてきました。


この直前に、鳥の声がする?と思ったら、笛を吹いているおじいさんがいたのですが、地面がつるつるで滑らないように気をつけていたので、話しかけられず、、
結局なんなのかわからなかったのは残念でした。

入口で拝観料を払います。
東照宮のみだと1300円、鳴き龍や徳川家康ゆかりの物が展示されている宝物館がセットで2100円ということで、私はセットのものを選びました!

昨年末に行ったイギリスやフランスに比べてリーズナブルだな〜と思ってしまいました!

拝観料

拝観料は現金かSuica PASMOに対応しており、クレジットカードは利用できません。
ここらへん、海外の人も来ると思うので改善してほしいところ。

私が行ったのは朝10:30頃。
混み具合はそこそこといったところでした。


まずは、風神雷神が配置された門を通り、、

有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿がお出迎え。
たくさん人がその場に留まってました。

いや、他の神社に比べて全体的に「カラフル」なんです。
神社って、鳥居が赤くて他は質素なカラーのイメージなのですが、日光東照宮は黄色や白など建物がカラフル!見てる方も楽しかったです。


順路をどんどん進んで行くと、、
目の前に階段が!!
そんなに登ると思わず、何も考えずに登って行ったのですが、登れども登れども到着しない。。

不意打ちの階段辛かった。

登りきったそこには、徳川家康のお墓がありました。

亡くなってしばらく経った後に移されたそうですね。


ご利益がありそうな大木もあったので、ここでもお参り。
東照宮にはお参りポイントが多数ありました。
両替しておくことをおすすめします。




その後は本堂?に入り、参拝をして終了です。

※本堂の中は撮影禁止となるので写真はありません。

建物には、細かく麒麟や唐人の彫刻が

その後、併用のチケットを購入していると、鳴き龍や宝物館にも入れます!
私的には、鳴き龍も宝物館も大満足でした。

鳴き龍は薬師堂の天井に描かれている龍の絵で、龍の顔の真下で拍子を打つと、泣いているように聞こえます。
説明しながらデモンストレーションしてくれるので、私のように事前知識なしでも楽しめます。

宝物館は、徳川家康の私物や自画像など、徳川家康好きにはたまらない展示物がたくさんありました!

どちらも撮影禁止でしたので、内観はありませんが、追加料金払う価値はあったと思います。

宝物館を後にし、駅までばすで帰ろうと思っていたのですが、バスがなかなか来ない。
ということで、お昼ごはんの場所を探しながら歩いて駅まで行くことに。


途中、湯葉卵焼きを食べ

マァマー・ビールスタンド (murmur "biiru"stand)

クラフトビールを飲みました。
こちらのクラフトビール屋さんは、お店で醸造されているそうです!

お昼ごはんのお店を探したのですが、休日ともなると人気店は激混み。

お昼を食べられず、駅近くまで来てしまいました。

※冬場はお店を閉めてしまうところも多いそうです

湯葉かつ丼
日光のビール

駅の近くで入ったのは、
ダイニングカフェ 湯波こまち
0288-25-6616

湯葉かつ丼と日光のビールをいただきました。

日光大満喫!

その後は、知り合いのお店にお邪魔し、おしゃべり。
最後に鬼怒川で温泉でも〜と思っていたのですが、時間がなくて断念。

少し名残惜しく思いながらも、日光を後にしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?