見出し画像

【ペパーミント】”甘くも涼しき”アロマ暮らし薬剤師の精油note

”ペパーミント精油” アロマ効果を活かす!こんな方にオススメ♬
✔ 清涼感ある香りが好き♬
✔ 香りで気分転換したい!
✔ 最近疲れやすく、肩こり・頭痛で困っている💦

【更新】2024/5/17

こんにちは!
無印良品アロマ ペパーミント精油も愛用する、
アロマを暮らしの片隅に置く薬剤師 ”あき” と申します。

この度は、ペパーミント精油の香りの魅力を、アロマテラピーインストラクター×アロマブレンドデザイナー保有薬剤師の視点からお伝えします。
ペパーミントの香りに興味がある方の参考になれば幸いです♬




”ペパーミント” アロマPROFILE


< ペパーミント精油 >
揮発速度は速め

そのため、
ゆったり香る精油とブレンドするのがオススメです♬
ペパーミントは、
メントールの清涼感と
メントラクトンの甘みを兼ね備えた
ハーブ調の香りです。
ペパーミント精油の主成分は、
単環性モノテルペン二級アルコール化合物「L-メントール」。
清涼感のある爽快なミント調香気の中心成分です。

この清涼感あるミントの香りが、
眠気を軽減させるリフレッシュ効果も持ち合わせています。

そして、
その他成分の微量に含まれる「ミントラクトン」が、
ペパーミント精油の
ラストノートの甘さを体現します。


”ペパーミント” アロマを暮らしの片隅に置く薬剤師の偏った⁉使い方


ペパーミントは、わたしにとって身体メンテの精油です。
肩こり・頭痛もちのため、ペパーミント精油を含ませた温湿布で首まわりを温め血行を良くして、痛みを和らげています。

アロマを勉強するようになってから、ペパーミント精油製剤を額やこめかみに塗布したときの頭痛を軽減させる効果を知り、それを応用して、ペパーミント温湿布で対策するようになりました。


< 香りの効果を活かす!お手軽温湿布法 >

【用意するもの】 洗面器、タオル、植物油5mL(小さじ1杯)、精油2滴


1.洗面器に半分くらいの熱めのお湯を張り、植物油5mL(小さじ1杯)と精油2滴を加え、かき混ぜます。
2.そして、タオルを浸し水気を絞り、首の後ろにあてましょう!



ただ、一般的には、気分転換で芳香浴に使ったり、虫除けスプレーに使ったりが多いように感じます。

では、実際、アロマテラピーでは、これらの方法以外にどのような使い方がされているのでしょうか…?


”ペパーミント” アロマ効果は?


ペパーミント精油のアロマ効果・用途
【こころ】
リフレッシュ、元気回復、意識のクリア etc.
【お肌】ニキビや日焼けの鎮静化 etc.
【身体】
吐き気、消化不良等の消化器症状の鎮静化、喘息、気管支炎等の呼吸器症状の鎮静化、頭痛や足の疲労感等の神経性ストレスの緩和 etc.

参考:マリア・リス・バルチン著「アロマセラピーサイエンス」

ペパーミント精油は、アロマテラピーでは、主に上記の効果を期待して使われています。
しかし、科学的なエビデンスを立証する厳格な研究が行われていません。
そのため、医薬品のように、これらの効果が有用であると判断するのが難しく、日本では「雑貨」扱いになります。

ただし、心理的効果については、鳥居教授による過去の研究で、ペパーミントの香りは刺激作用をもたらすというデータがあります。
この刺激作用で、リフレッシュさせたり、元気を回復させ気持ちを高揚させる可能性があるといわれています。

引用:マリア・リス・バルチン著「アロマセラピーサイエンス」

そのため、リフレッシュタイムや気分転換したいときにオススメの香りといえます。

< 参考書籍 >
\68種の精油について学術的視点から詳説!/


では、ペパーミント精油を使うのに、不向きなタイプはあるのでしょうか…?


”ペパーミント精油” 使用上の注意とは?


ペパーミント精油は、過去に、精油を使った結果、特発性心房細動や喘息が悪化した例があり、特に心疾患をもっている方は芳香浴であっても控えた方が良いとされています。
喘息については、ペパーミント精油にアレルギーがなければ、少量の芳香浴は可能と考えられます。

芳香浴を行うにあたり、注意が必要なのは、3歳以下のお子さんがいるご家庭です。
空気中に舞った精油成分が原因で、気道の炎症につながるケースも否定できません。

トリートメントオイルに使用する際の濃度の目安は…

【最大皮膚使用量:5.4%(3~6歳:0.5%)】

引用:精油の安全性ガイド・第2版

「植物油50mLあたり54滴(3~6歳:5滴)」までの濃度です。
ただし、AEAJ(日本アロマ協会)では、身体にトリートメントオイルに使用できる濃度は1.0%(植物油50mLあたり10滴)と定めています。
1.0%を超える濃度でのご使用はお控えください。

それでは、お肌が強くないアロマを暮らしの片隅に置く薬剤師より…
より多くの方が香りの効果を楽しめる方法「お手軽芳香浴」と相性のいい精油をご紹介します!


”ペパーミント精油” アロマ効果を活かす!【お手軽芳香浴法】


ペパーミント精油は、それだけでも魅力のある香りですが、その香りの爽やかさをより長く堪能したいときは、ペパーミントよりも揮発速度が遅いウッディ調精油をブレンドすると効果的です。

ペパーミントの場合、シダーウッド・バージニアと相性が良く、ブレンドすると森林浴のような爽やかさをより長く堪能できます。
布製品やペーパータオルに精油数滴を落とす芳香浴法でも手軽に香りを楽しめますが、マグカップ芳香浴法もオススメです。
いずれの方法も、ブレンド割合1:1から試してみると良いかと思います。
マグカップ芳香浴法含め、お手軽芳香浴法は、下記リンクの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!


< 相性良き!コスパ抜群!香りシフトチェンジ精油とは? >


爽快感をプラス!「ローズマリー精油

ペパーミントの清涼感を後押しするのが、ローズマリー等の1.8-シネオールを含む精油です。
1.8-シネオールを含む精油には、ユーカリやティートリーがありますが、個人的に好きなのがローズマリーなので推します!
ただし、ペパーミントとローズマリーでは、揮発速度がやや速いため、保留剤としてシダーウッドをブレンドすることをオススメします。


”ペパーミント精油” アロマ効果とその使用ポイントまとめ


こころも身体も元気にする精油「ペパーミント精油」。
セルフケアに使える幅が広く、清涼感のあるハーブ調の精油やウッディ調精油と相性が良いのが特長で、アロマ初心者でも使いやすい精油です。

そして、この香りがオススメなのは、下記のタイプ!

✔ 清涼感ある香りが好き♬
✔ 香りで気分転換したい!
✔ 最近疲れやすく、肩こり・頭痛で困っている💦

ちなみに、わたしは、気分転換の芳香浴より、肩こり・頭痛対策の温湿布法で使うことが多いです。
ペパーミントそのものや、含まれる成分に対してアレルギーがなければ、少量がお肌に触れる温湿布法もオススメです。

それでは最後に、参考本で締めます!


< 香り好き必見⁉ 目で香りを楽しむ参考本 >


最新4訂版 アロマテラピー図鑑
141種の精油の特長をコンパクトに解説!
アロマ初心者でもとっつきやすい内容です♬
Kindle版電子書籍、またはソフトカバー単行本、どちらのタイプでもAmazonにて購入可能です。
気になる方は、下記リンクよりぜひチェックしてみてください!


それでは、読者の皆様が、ペパーミントの香りで元気になりますように…。
この度は、最後までお読みいただきましてありがとうございました!

\タップして【Instagram】へ!/

▼ アロマを暮らしの片隅に置く薬剤師の【精油note】▼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?