精油(アロマオイル)の滴数計算
アロマテラピーに興味を持った方は、特にどこかのスクールに通っていない限りはネットや本を頼りに精油の滴数を決めるのではないでしょうか。
当校ではナードジャパン認定アロマアドバイザー講座の最初のレッスンでその滴数の出し方を学んでいます。
協会によって、家庭で使用する際の濃度については推奨濃度が異なるようですが、どの濃度においても自分で計算できるにこしたことはありません。
今は濃度と滴数をまとめた表などもネット上で見られるので、そちらを参考にするのも良いのですが、いちいち調べなくても、自分でササっと計算できるととても楽です。
精油(アロマオイル)の滴数計算方法
「全量5mlに対してアロマオイル1滴加えると1%濃度になる」と覚えるのが楽なのですが、意外とこれを覚えるのが苦手(私もですが)な方も多く、単純に計算した方が自信をもって答えられることもあります。
濃度10%未満の計算方法
ほとんどの方がこちらの方法で計算されると思います。アロマの協会によって、家庭での使用は1%以下を推奨されているところもあります。
特に顔に使う化粧品を自分で作る際は、濃度を低めに設定することが望ましいです。
ここでは一般的な「精油一滴は0.05ml」として計算します。
例)全量10mlに対し濃度2%で作る場合の精油の滴数は?
⇒10ml×0.02(2%)=0.2ml
0.2ml÷0.05ml=4滴
小数点がある割り算が苦手な方は
⇒0.2ml÷0.05ml
→それぞれの値に100をかけ、20÷5にするとわかりやすいです。
0.05の方がより小さい値なので、小さい値の方を整数になるよう、合わせて倍化してあげます。(今回は0.05→5にするために100をかける)
レッスンの時など、講師の私がじ~っと見ていると、意外と理系の方でも緊張されるようで「あれ??あれ💦」と戸惑われることがあります。
テストで滴数計算を求められた場合は、落ち着いて解いてくださいね👌
濃度10%以上の計算方法
濃度が10%を超えてくると、当然精油の滴数も多くなります。例えば、10%超えの精油を加えると、容器からはみ出てしまう可能性もあります。
そこで濃度10%を超える場合は下記のような計算方法をとります。
例)全量10ml、20%の精油を加える場合の精油の滴数と基材の量を計算
⇒10ml×0.2(20%)=2ml
2ml÷0.05ml=40滴(精油の滴数)
10ml-2ml(精油の量、ml換算)=8ml(基材の量)
*精油の量と基材の量、合わせて10mlとして計算します。
算数や理科で食塩水の問題を解いたことはないでしょうか。
10%超えの計算方法はその時と同じ理論になります。
例えば20gの食塩を80gの水に溶かした場合。
20÷(20+80)=0.2
0.2×100=20%
20gの食塩を、食塩+水の全量で割って%を出します。
算数嫌いー!
理科苦手ー!
・・と思っていた生徒さんでも、「濃度が高くなると精油の滴数多くて瓶から溢れちゃうかもしれないですよね!」とお伝えすると、「あぁ!!そうですね!」と理解できるようです👌
ちょっとした空き時間などに何かを作る際は、是非自分で計算、してみてくださいね!
*ホームページはこちら
・医療関係者も多く受講しているNARD JAPANアロマアドバイザー講座
・アロマクラフト作りが中心 NARD JAPANアロマベイシック講座
・幅広い学習内容 JAAアロマコーディネーター資格取得講座
・数値で見るメディカルアロマ
MAA認定 メディカルアロマアドバイザー資格講座
・あなたの希望に合わせてカスタマイズ!
オリジナルカスタマイズ講座
【現在募集中のセミナー】
アロマテラピーは香害と無関係ではない!
天然由来なら安全か?香害の実情を知るセミナー
2022年5月26日(木)10:30~/13:30~
オンライン(ZOOM)開催
所要時間:1時間半
詳細・お申し込みは以下のリンクよりご確認ください。
・10:30~
・13:30~