見出し画像

東洋医学シリーズ:肝のはたらき

こんにちは。
今日は五臓のうちの「肝」についてお話しますね。

肝について

肝は五行(木・火・土・金・水)のうちの「木」に属する臓器です。
ちょっとイメージしていただきたいのですが、木は枝を伸ばしながら上へ外へと成長をしていきますよね。
それなので、この木と関わりの深い「肝」は、木のように伸び伸びと気を巡らせる特徴があります。

肝の主な作用

肝には大きく2つの特徴があります。
それが
①気を調整する作用
②血を貯蔵したり、身体に流れる血の量を調整する作用

です。
これより、それぞれについてご紹介していきますね。


①気を調整する作用

先ほどお伝えしましたように「肝」は伸び伸びと上昇していく特徴があり、気の流れを調整する作用があります。
身体の気の巡りが良い状態だと、消化器系の働きも良好で、精神面においても浮き沈みのない状態でいることができますが、一方で気の巡りが悪いと、イライラして怒りっぽくなったり、
頭痛や月経痛といった痛みを感じるようになったり、さらに消化器系の不調を感じることも起こってきます。

②血を貯蔵したり、身体に流れる血の量を調整する作用

もう1つの特徴が血に関わる働きです。血量の調整にも関わっているので、この機能が低下すると、肝と関係の深い目の不調(目の疲れ・乾きなど)が起きたり、筋力が落ちたり、無月経など月経トラブルの原因になることもあります。

肝の不調を感じたら


イライラしやすくなった、精神的な不調から胃腸のはたらきが悪くなった、貧血気味、目が疲れやすいといった肝の不調を感じた時のケア方法をご紹介しますね。

まずストレスが原因で気の巡りが悪くなっているようであれば、ストレスケアを優先させていきましょう。
自分がホッと心落ち着かせることのできる時間をもてるようにライフスタイルを見直してみたり、就寝前に好きな香りを漂わせてみたり、ハーブティーを飲んでリラックス時間をもつなど、自分にとって好きなこと・リラックスできることを取り入れてみましょう。

また、肝は目や筋肉と関わりが深い臓器なので、目を休める時間を作ったり、スマホやPCの使い方を見直すといったような目を労わる工夫をしていきましょう。
その他、体を動かして気の巡りを良くすることも肝のケアにはとても良いので、運動習慣をつけることも大変オススメです。
体を動かして新鮮な空気をたくさん吸うことは肝だけでなく身体全体にとって良いことなので、公園散策、ヨガ、ランニング、水泳などどのようなものでもOKなので、自分にとって取り入れやすく、かつ続けられそうな運動習慣をつけてみてくださいね。

最後に

今日は肝についてご紹介しました。
ストレスが溜まりやすく、スマホを多用するようになった現代、肝の不調を訴える人はとても多い印象があります。
そのような肝による不調を和らげるために、気の巡りを良くしたり、肝に関連の深い目や筋肉に優しいライフスタイルを心がけたり、ストレスケアをしていくことで肝の調子を整えていきましょう。


<関連記事>

東洋医学の基本的な考え方

目のケアをすることは、生殖器系のケアをすることにもなる

陰陽バランスと、人の身体にあらわれる不調との関係

東洋医学シリーズ:五行説とは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?