見出し画像

感動の爽快感!グレープフルーツ

Grape Fruit

頭皮ケアに使いたい精油

柑橘系の精油のグループで頭皮ケアにおすすめの精油は
①番目はオレンジ
②番目はレモン
③番目はベルガモット

えっ? グレープフルーツは?

実はグレープフルーツは頭皮ケアに使う精油の順番では上位には入りません。しかし、どんな精油とも相性が良いので一年でも登場回数がダントツに多いのです。

爽快感抜群の香りが心と体のバランスを整えてくれます。

血液やリンパの流れを促進して余分な水分や老廃物を排出してくれる効果があります。シダーウッドとサイプレスなど木の精油とブレンドすると効果的です。


スッキリしたいときにはローズマリー、レモン、ペパーミントのブレンドがおすすめ。気力が落ちてしまった時、気分転換に役立ち元気を取り戻す働きがあります。

リラックスしたいときにはイランイランとのブレンドがおすすめ
驚くほどとても素敵な香りになります。
交感神経が緊張しすぎているとき、頑張りすぎている時などに使うと効果的。不安や緊張した気持ちをほくしてくれ明るく前向きな気持ちに導いてくれます

頭皮ケアでの役割としてはデオドラント効果があります。
お肌を清浄してくれる働きがありニキビや吹き出物の予防にも効果的です。
サイプレスやラベンダーとのブレンドがおすすめです。

◉主な芳香成分
・リモネン:95〜99%/鬱滞除去作用、血流促進作用、免疫刺激作用、
抗菌作用、高真菌作用

・ムートカトン:微量/グレープフルーツらしい香りのもと
脂肪溶解作用

柑橘系の中でも極めて低い光毒性とされています。
◉主な作用
血液やリンパの流れを促進して余分な水分や老廃物を排出します。
リフレッシュ効果、脂肪燃焼作用、デオドラント効果

オレンジと同じくリモネンを90%以上含みますがオレンジほど甘くなく酸っぱさとキレがあります。甘いオレンジの香りはリラックス寄り、爽やかなグレープフルーツはリフレッシュ寄りです。

脂肪燃焼作用があり分解した老廃物は血液やリンパに乗せて流す必要があるためジュニパーなどの老廃物を流すのを得意とする精油との組み合わせがおすすめです。

トップノート
ブレンドファクター:4
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
※光毒性があるので塗布直後は日光を避けましょう。

グレープフルーツ2

おすすめのブレンド

<相性の良い精油>
【ローズマリー】・抜け毛・美髪・フケ・湿疹・老廃物
【ラベンダー】抜け毛・湿疹・かゆみ・乾燥・炎症・日焼け・ほてり
【イランイラン】・美髪・乾燥
【サイプレス】・フケ・炎症・老廃物・デオドラント
【ジュニパー】・むくみ・湿疹・老廃物・ベタつき
【ペパーミント】・かゆみ・炎症・ほてり・湿疹
【レモン】・抜け毛・くすみ・むくみ・デオドラント

グレープフルーツ3

イラスト描きました

「柑橘系のイラスト!拡大してもきれいなベクター画像です。」

●Adobe Stock

●PIXTA






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?