atsuko_K

28年勤めた会社を辞め、50過ぎにしてアロマセラピストを目指して修行中。 香りやトリー…

atsuko_K

28年勤めた会社を辞め、50過ぎにしてアロマセラピストを目指して修行中。 香りやトリートメントで、人を助けられるようになる事を目指しています。 NARD JAPAN アロマ・アドバイザー。 食べる・買う・しゃべるが女性のストレス解消法と信じてます!

最近の記事

準備は大事

どんな仕事にも準備は必要。サラリーマン生活が長かった私は、その重要性を身に染みて知っていた「つもり」でした。 何か企画をするのであれば、取引先の情報収集から始まって、何度かの打ち合わせ、顧客へのアプローチ、当日のタイムスケジュール、細々した備品の準備などなど・・・。どれだけ入念な準備をしても、必ず成功する保証はありません。でも、準備不足では必ずと言っていいほど失敗します。まぐれで成功しても、それが続く事はまずありえません。 では、「アロマセラピストとしての準備」って何でし

    • アロマあるある〜洗濯編

      いわゆるアロマオイルを精油と呼びます。 ※これ、なんだかファンタジーの世界の様で最初はなんかムズムズしました(余談) トリートメント時には この精油をキャリアオイルと呼ばれる植物性のオイル(ホホバオイルやアプリコットオイルなど)に混ぜて使用します。この配合が、トリートメントの目的や、トリートメントを受けるクライアントの心身の状態に沿っているか,がアロマトリートメントのポイントになります。 私が現在取り組んでいるのは、全身トリートメントになるので、使用するオイルの量も塗布す

      • 香りって実は。

        「アロマ」「アロマセラピー」って、何となくおしゃれなイメージ。若くてきれいな女優・モデルさんや、花や緑が大好きでおしとやかな、優雅な暮らしを楽しんでいる人が「嗜む(たしなむ)」ものだと思っていました。アロマキャンドルを灯して入るお風呂、ファッショナブルなオフィスで、ディフューザーを。お客様をお迎えする玄関でスティックで香りを。高価な香水や化粧品よりも自分の暮らしからほど遠く、敷居が高いもののように感じていました。 でも実際に学び始めると、思ってたよりもっと身近で昔から生活に

        • 自己紹介

          初めまして。「Alto Aroma」Atsukoと申します。 2019年夏、28年勤めた大手百貨店を50過ぎにして退職、アロマセラピストの道に入りました。これを書いている2020年秋、資格取得・セラピストとしての道半ば。おしゃべりで思考回路があちこちに飛んでいきやすい性格上、SNSよりも長文を書ける場の方が、リアルな自分に近いと思いnoteを始めました。「Alto Aroma」は’’アロマセラピストとして開業するなら”と決めたブランドネームです。私の声が少し低めな事から名付

        準備は大事