見出し画像

注意の仕方を意識するだけでも行動は変化する

 

こんにちは、あろえです。

皆さんは今、どのような立場で、ASDのお子さん、もしくは定型発達のお子さんと関わっていますでしょうか?

そしてお子さんと関わる中で注意をする場面というのはあるでしょうか?

 
例えば、舞台は学校。あなたは小学校の教師だとします。
学校の休み時間、発達が少し気になる子どもが、教室に置いてあった教師用のオフィスチェアに乗って、滑りながら遊んでいました。


そのような行動は当然望ましくありませんよね。

他の子どもたちを怪我させる可能性もありますし、そもそも教師用なので、子どもが使用してはいけません。

そういった場面で、あなただったらどのように注意をしますか?

「こら!イスに乗るんじゃない!今すぐやめなさい!」

そのような言葉は、応用行動分析学の観点から見れば、ナンセンスです。逆に今すぐそのような注意の仕方はやめましょう。

では、具体的にどのような注意をしていけばいいのか?

まず、先ほどの注意の仕方はどのような言葉を使っているかというと、、

全て否定形ですよね。

否定形というのは、つまり禁止を伝えているということです。


禁止だけを伝えても、「じゃあ、どうすればいいのか?」というその先の具体的な行動が伝わりません。

どうすればいいのかというと、肯定的な言葉で、具体的にするべき行動を伝えていけば良いのです。
 
また、行動を伝えると同時に、なぜそのような行動を起こしたのか?
行動の機能というのを分析する必要もあります。

例えば、先程のオフィスチェアで遊んでいたという行動に対して、教師がそのお子さんへ強く叱責した時の、お子さんの表情がとても反省している様子ではなく、むしろ、怒られたことに対して満足している様子が見られたら、もしかしたら、教師への「注目の獲得」という行動の機能かもしれません。

このような状況を踏まえると、「こら!やめなさい!」と怒るよりは、「休み時間は校庭で鬼ごっこをしましょう」といった言葉の方が望ましいでしょう。プラス、行動の機能を考えると、教師が一緒に鬼ごっこをするのが良いでしょう。

これにより、「オフィスチェアで遊んで注目してもらえる」から「鬼ごっこを一緒にして注目してもらえる」という、代替えの望ましい行動、提案をしていく必要があります。

(教師の方も忙しいので、鬼ごっこが難しいのであれば、例えば教室内でそのお子さんへ特定の役割を与えて、できたことに対して褒めてあげるというのも必要でしょう)

こういった考え方というのは、ASDの方だけと思われるかもしれませんが、定型発達の方にも対象となるというのを頭に入れといてください。

このような考え方は応用行動分析学に基づいています。応用行動分析学というのは、ASDの方の支援のためだけではありません。

一般の企業や医療機関、マーケティングなど、広く利用されていますので、勉強して損はないかなと思います。 


話は戻りますが、注意をするというのは、命や怪我に関わることはするべきかなと考えますが、それ以外については、私は全く持って無意味なものと思っています。

注意をされるような行動をするということは、必ず何かしらの行動の機能というものが存在します。
そのような根本的な理由を考えるということは、支援者自身が感情的になりにくくなりますし、行動に対して根本的にアプローチしやすくなります。

そういったことを考えた上で注意というのをしていきましょう。

注意じゃないですね。「提案」をするという考えの方が近いかもしれません。


「〇〇をやってはいけません!」→「〇〇をしましょう、してみない!」ですね。


今日から一つずつ始めてみませんか?

以上です。他にもASDに関する情報が知りたい方は、ブログ「自閉スペクトラム症にまつわるエトセトラ」を読んでいただければ幸いです。


 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?