記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『君たちはどう生きるか』のガンダーラの仏像について

ガンダーラの仏像に関する『君たち』の記述のいかがわしさにつて、誰もなにも⾔わない、書かない、というのは、僕にとっては本当に不思議に思える現象です。

例えば、ユニクロに売っている洋服は、⻄洋式なのだから、⻄洋⼈が作った、と⾔えるでしょうか?

もしかしたら、歴史的な検証を経て、ユニクロ1号店の近所には、⻄洋⼈が多く⼊居しているマンションが建っていたという事実が発⾒されるかもしれません。ですが、例えそうであったとしても、「そうした歴史的事実を踏まえればユニクロ1号店の洋服は⻄洋⼈がつくったと判断できる」などとは到底⾔えようはずがないことは容易に理解できることだろうと思います。

ここで例⽰した「ユニクロの洋服問題」と『君たち』における「ガンダーラの仏像問題」は、同じ論理構造を持っています。
(ユニクロ1号店の洋服のつくり⼿かがどのような⼈種⼈物であるのか、それを確定するための⽅法とはなにか、その条件を可能な限り詳細かつ具体的に述べよ)

たとえば、ユニクロにおいて、その製品がどこの国で作られたかを判断するばあい、そのデザインで判断することはまずあり得ません。タグに書かれた「made in」の表⽰を確認するはずです。

このことと同様に、ガンダーラの仏像を誰が作ったのかを知るためには(「ガンダーラ⼈が作った」という答え以外を求めるなら)古⽂書や碑⽂などの⽂字情報が必要になります。何故なら、ここで求められている⼈間集団のアイデンティティーは、⽂字によって表現されるものでなければならないからです(なぜそう⾔い切れるのか考えてみよ。現代で例えば国籍とはどのように証明されるのか考え、問題の類似性について考えよ)。

美の様式によってその作り⼿を正確に判断するのは(『その様式をつくりだした⼈々』という概念≒⾔葉)をつくりだす以外では)不可能なのです。

考古学においては、例えば「縄⽂⼈」などのように、使⽤していた⼟器の様式をもってそのつくり⼿の集団をも指し⽰す表現もあります。こうした場合には「縄⽂様式の⼟器を作ったのは縄⽂⼈だ」と⾔っても何も間違いではなく、語の定義どおりの正しい表現ではあります。

「ギリシア⼈」という語がどういった概念であるかについて、『君たち』では不明瞭なまま作中で議論が展開されていますが、⼀般的に考えた場合「ギリシア⼈」という概念は様式美に紐付けられた概念ではない、ということだけは語源的に考えて確かなことのように思われます。

「ギリシア⼈」という⾔葉がガンダーラに当時存在していた⼈々をも含めて指し⽰す概念であるかどうかをその⾔葉の歴史性に沿うかたちで判断するならば、すなわち、「ギリシア⼈」という⾔葉を正しく理解し用いようとするならば、現在のわたしたちが判断を直接⾏なうのではなく、過去にこの⾔葉を⽤いた⼈々が「ギリシア⼈」という⾔葉をどのように適⽤しきたのかを古⽂書や碑⽂の中に探し求めなければならないのです。

「〇〇⼈」という定義の共通の正しく普遍的な認定基準がどこかに存在するわけではなく、ただ個々の⽤法の記録が⽂献上に残存しているだけにすぎません。

「君たち」において吉野は、有物論的実証主義的歴史事象に⽬をむけさせるトリックを仕掛けていますが、この問題において真に⽬を向けなければならないのは、⾔葉、ロゴスの問題なのであり、すなわち論理の問題に他なりせん。

以上のことを踏まえて、作中のおじさんの説を評価すれば、それは単に、これまでの言葉の用法を無視し新たな概念として「ギリシア人」という言葉を使おうと誘いを提案しているだけにすぎません。

吉野はこうした概念の曖昧さを意図的に利⽤して、おじさんに嘘を語らせ、コペル君と読者をだましているわけです。


Greek(n.)
中世英語のGrek、古英語のGrecas、Crecas(複数形)から来ており、「ギリシャの⼈々、ギリシャの住⺠」という意味です。これはラテン語のGraeci「ヘラス⼈」(ギリシャ⼈のこと)からきていて、ギリシャ語のGraikoiからのようです。アリストテレスの作品「(『気象学』)」において、Graikhosという⾔葉がHellenes(ヘラス⼈)と同じ意味で初めて使⽤されました。
ドイツの古典史学者ゲオルク‧ブソルトによって提案された現代の理論では、Graikhosは「グライアの住⼈」(⽂字通り「灰⾊の」または「⽼いた、しぼんだ」との意)から来ていて、イオティア地⽅の沿岸にある町グライアの名前です。ローマ⼈がギリシャ⼈全体を呼んだ名前で、元々はグライアのギリシャの植⺠者たちが、紀元前9世紀に建設に協⼒した南イタリアの重要都市クーマエでラテン⼈に出会った時の呼び名です。この理論では、この⼀般的な意味でギリシャ⼈によって再び借⽤されました。
ゲルマン語では、もともと単語の先頭に「-k-」⾳(古⾼ドイツ語のChrech、ゴート語のKreksを⽐較してください)を伴って借⽤されました。これは当時のラテン語の「-g-」に最も近い彼らの単語の初⾳だったと思われます。後にこの⾔葉は作り変えられました。
14世紀後半から「ギリシャ語」という意味で証明されています。「分からない⾔葉、ごちゃごちゃ⾔うこと、無知の⾔語」を意味する⽤法は約1600年頃から⾒られます。

Greek(adj.)
14世紀後半、「ギリシャのまたはその⺠族の」という意味で、 Greek(名詞)から派⽣しました。さらに早い時期には、Gregeis(紀元前1200年頃)があり、これは古フランス語の Gregois から派⽣したもので、また Greekish(古英語の Grecisc)もありました。1540年代には「ギリシャ語の」、1550年代には「東⽅教会の」として使われるようになりました。1888年以降は、「ギリシャ⽂字の兄弟団の」として使われるようになりました。1970年になると、狩猟において「肛⾨の」という意味で使われるようになりました。Greek fire は、「発明者カリニコス‧オブ‧ヘリオポリスによって7世紀に発明され、中世には「ギリシャ⼈」として知られていたビザンツ(Byzantines)
によって使⽤された可燃性物質」として、1400年頃に使われるようになりました。以前は、Grickisce fure(紀元前1200年頃)もありました。Greek
gift は、"Æneid," II.49からの引⽤です。"timeo Danaos et dona ferentes."

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?