マガジンのカバー画像

観光マーケティングのこと

37
観光業や訪日インバウンドついて
運営しているクリエイター

#台湾

台湾のリッチ層が住む新竹市

はじめに台湾政府が公開している「県市区町村別の所得納税総額の統計分析表」(綜合所得稅所得總額全國各縣市鄉鎮村里統計分析表2017年)より、台湾の高所得者層の住むエリアを把握することができます。 台湾の8144区域のベストランキング 台湾では、基本的には日本と同様に県や市や村という区分でエリアが分割されています。しかし、直轄市という人口が多く(125万人以上)、経済や政治の発展にも重要とされる区域は県の配下ではなく同等のカテゴリーとして扱われています。 台北市、桃園市、新北

香港と台湾の味覚

【香港】 味覚・嗜好の特徴■ 一般的に甘味をおいしいと認識する傾向があり(ただし甘すぎるものは苦手)、甘味のない商品を好まない。また、酸味のあるものは苦手。 ■ 宴会時を除き、食事の時の飲酒は一般的ではない(ビール等を飲むことはある) ■ 家庭でも外食時においても、米飯とおかずは基本的に分けられていることが多く、特に家庭においてはおかずを取って白飯の上にのせて食べることが多い。 ■ 個々の食品にまつわるうんちくに左右されやすい。 【香港】 商習慣 ■ 食品小売業(スーパーマ

台湾、香港、中国の基本属性を知る〜人口分布、性別比率、収入〜

01 はじめに〜クロスボーダー対策として〜 昔は、台湾と香港の違いどころか、地図上でどこが台湾でどこが香港かも知りませんでした。中国は大きいのでうっすらわかりますが、それ以外の知識もあまりなく。私は大学が福岡だったこともあり、韓国の留学生は多かったです。次に中国の留学生も多かった記憶はあります。(違う学科の中国人留学生が「勉強教えて」と連絡くれたのに驚いた思い出があります。韓国人の留学生はトッポギ作ってくれました。) さておきこのニューノーマル時代で、リアルなクロスボーダー

コロナ対策に成功した台湾の取り組みとは

■ はじめに〜コロナ対策に成功した台湾〜 台湾では、4月下旬に「防疫新生活」と呼ばれる日本でいうところのニューノーマルの日常が宣言され、世界の中でも一足先に次のフェーズが始まっています。コロナの新規感染者数が4月にピークを迎えた後、ほぼ感染者数はゼロのまま推移している状況であり、非常に安定した環境となっています。世界が苦戦している中で、いったいなぜこのようなコロナの封じ込めに成功したのでしょうか。 10月20日に放送されたガイアの夜明けでも「新型コロナ 台湾の奇跡!日本と何

国際旅行博の効果検証〜ITFを例に〜

■ 台北国際旅行展(ITF) みなさんは海外旅行先を決めるときにどのように決めるでしょうか。旅行雑誌を眺めて、この国もいいなあ、あんなところにも行ってみたいな、と妄想しているのでしょうか。常に行きたい国があって、日常的にその国のことを想像しているのでしょうか。YouTubeなどのインターネットで旅行先を決める人も少なくないでしょう。 そんな状況ですが、従来から旅行先を決めるきっかけになったり、そのまま旅行券を購入したりする場として旅行博というリアルイベントがあります。インバ

「INBOUND ONLINE CAFE〜お酒片手に語ろうよ、インバウンド夜会〜」のアーカイブ配信

これはオンライン飲み会なのか!それともラジオの生放送なのか!   7/15に開催しましたVpon JAPAN主催の「INBOUND ONLINE CAFE〜お酒片手に語ろうよ、インバウンド夜会〜」のアーカイブ配信のお知らせです。(約38分間)   [ YouTube ] https://www.youtube.com/watch?v=k2dYCcvcL9c アルコールを片手に夜な夜なインバウンドについて語るという”ユルさ”が許されるのでしょうか。ご要望が多かったこの問題

台湾人、香港人は何に“いいね”を押す?

JNTO運営のFacebookページ(今回は台湾向け、香港向け、米国向け)の2018年5月〜2019年4月(コロナ前)のいいねデータから元来、海外の人が日本の何に惹かれていたのかを探ります。 01 概要・投稿に対して、米国>香港>台湾の順でシェアやコメントが多い傾向 ・基本的にいいねとシェアとコメントは相関が高い ・台湾、香港は共通して、富士山、お寺、グルメのようなザ・インバウンドな投稿はSNSでは反応が薄い傾向。アニメ、マンガ、アイドルのような文化的な投稿も同様に反応は高

台湾の旅行マインドの高まり〜端午節の連休を例に〜

台湾では国内旅行がすでに活性化されており、特に2020年6/25-6/28の端午節の連休はひとつのピークが見られました。その後も台湾内での国内旅行で人の移動が活発化したにも関わらず感染が拡大するような状況もなく、世界の中でも一足先のステップに進んでいるようです。まだ海外旅行が出来る国は限られますが、期待は日々膨らんでいます。 01 台湾鉄道の購買アプリの新規ダウンロード傾向(平均との比較値) 6月末の端午節の連休に向けて、6月上旬から台湾鉄道のアプリはダウンロードが急増