見出し画像

少食なわたしの子育て。子どもにも無理に食べさせない。

わたしは少食です。

美味しいものは好きだけど、とにかくたくさんは食べられないのです。食べすぎると氣持ち悪くなるのが本当に嫌(といっても、普通の1人前くらいしか食べてない)。お腹も痛くなるしどんよりした感じが続くのも嫌なんです。

うっかりタピオカを午前中に飲んだなら、ランチは食べられなくなるくらいお腹いっぱいになるので…。タピオカ美味しそう!と思っていても1人だったら100%飲みません(笑)

子どもたちがいるときはシェア出来るので飲む!

(最近のタピオカって量が多すぎるよね?!)


大学生の頃はものすごく食べてたような氣がするけど、いつからか少食になっていました。

みんなどうしてあんなに食べれるんだろう。不思議です。

家族で回転寿司に行くと、わたしは3皿も食べれば良い方。(そのあとアイスは食べます)

小3の娘と幼稚園の息子と同じか、それより少ない(笑)



息子(6歳)は朝が食べれないタイプです。(娘は食べれるタイプ)

小さなパンやおにぎりを一口二口食べて出発していきます。一応食べるようには言うけど、無理に食べさせたりはしていません。

休日の朝は「何食べる?」って息子にだけ聞かない時もあります(笑)そうするとお昼少し前にお腹減ったーっていってきます。そのときにあるものを食べています。

食べれないときに食べろ!って言われるのってツライでしょ。たくさん食べるのが苦手な者同士で仲良くやっています。

あと嫌いなものも無理に食べさせたりしません。面倒じゃないですか。いちいち工夫して野菜をどうにか食べさせるのとか。そのうち勝手に食べれるようになると思うんです。わたしも子供のころレタスが好きじゃ無くて無理矢理食べてたけど、大人になったら好きになってたし。

野菜はオクラくらいしか食べなかった息子。

最近は枝豆とかキャベツとか大根とか玉ねぎとか、食べられる野菜が勝手に増えてきています。


そもそもなんで食べたくないのに食べなきゃいけないんでしょう。

小学校でたまにある「朝必ず食べよう」「栄養バランスがよい朝ご飯を」「朝ご飯を食べないと具合が悪くなる」的なキャンペーン期間。謎でしかない。

食べない方が体調が良いときもある。なのになんで毎日同じにしなきゃいけないんだろう。


大人は自分で自由にきめられるけど、

子供は学校や周りの大人の色々の中で決められちゃう。それが普通ですって感じで色んな事をすり込まれていく。

子供ってホント色々大変だよね~。って常々感じています。

頂いたサポートは爪を伝え続ける活動や、大好きなこぎん刺しを学ぶために使わせて頂きます♡