見出し画像

〔勝手に翻訳〕リーダーシップの代償③(後半)

Spiteful little voices in the domain of art were raised against our own Whistler as a mountback, long after the big would had acclaimed him its greatest artistic genius.

 イギリス美術家協会長を務めたわれらが(アメリカ出身の)ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(James Abbott McNeill Whistler)の場合、画壇の重鎮が、彼の天才的な芸術的才能を激賞したずっと後になってすら、画壇の一部には、ホイッスラーをペテン師だと悪意を込めて罵る者がいました。

Multitudes flocked to Bayreuth to worship at the musical shrine of Wagner, while the little group of those whom he had dethroned and displaced argued angrily that he was no musician at all.

 ロマン主義クラシック音楽の雄であり楽劇の創始者であるヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner)の場合、彼を称える多くの人々がバイロイト祝祭劇場に集う一方で、ワーグナーによって居場所を失った少数の人々(※訳注:主にブラームス派)は、ワーグナーは音楽家などではないと怒りを込めて断言しています。

The little world continued to protest that Fulton could never build a steamboat, while the big world flocked to the river banks to see his boat steam by.

 技師で発明家でもあったロバート・フルトン(Robert Fulton)の場合、一部の人々は蒸気船の発明なんか出来っこないと言い続けました。しかし、1807年ハドソン川の試運転に集まった多くの人々は、フルトンの蒸気船が順調に航行していくのを目の当たりにしたのです。

The leader is assailed because he is a leader, and the effort to equal him is merely added proof of that leadership.

 リーダーはリーダーであるが故に攻撃されます。人々が彼に張り合おうとすること自体、彼にリーダーシップがあることの良い証左となります。

Failing to equal or to excel, the follower seeks to depreciate and to destroy – but only confirms once more the superiority of that which he strives to supplant.

 互角に張り合うことも凌駕することもできない“二番煎じ”たちは、リーダーを貶め、破滅させようとします。――しかしそれは、自分が取って代わろうとするリーダーの優位性を確認することでしかありません。

There is nothing new in this.

 これは、目新しいことではありません。

It is as old as the world and as old as human passions – envy, fear, greed, ambition, and the desire to surpass. And it all avails nothing.

 この世のすべてと同じだけ、人の感情というものも、また古くからあるものなのです。妬み、恐れ、貪欲さ、野心、優越感といった負の感情には、何らの価値もありません。

If the leader truly leads, he remains – the leader.

 リーダーが正しく人々を導けば、彼はリーダーであり続けるのです。

Master-poet, master-painter, master-workman, each in his turn is assailed, and each holds his laurels through the ages.

 偉大な詩人、偉大な画家、偉大な職人は、何をしても攻撃されるものですが、時代を超えた栄冠を戴いています。

That which is good or great makes itself known, no matter how loud the clamor of denial. That which deserves to live—lives.

 群衆がいくら大きく拒絶反応を示し騒いだとしても、良いもの・偉大なものは、自ずから理解されていき、そして、生き残るに値するものが、生き残っていくのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?