見出し画像

サロパ2023名古屋 参戦記録

日曜日にサロパ名古屋2023にお邪魔してきました!東京諦めてたから嬉し〜!

開店から夕方までずっと居たけど、色々嗅げてブランドに関わる方々のこだわりとか詳しい説明聞けて本当に楽しかった………

レポと気に入った香水を備忘録としてまとめときます。

●LIBERTA PERFUME

お出迎えフレグランス

入ってすぐにあったので駆け寄っちゃいました!LIBERATIONシリーズ実際に嗅ぎたかったので最初から大満足。Twitterでよくお見かけするMR.FRAGRANCEさんに接客いただいたのも嬉しかった。『サクラマグナ』と『ソルテッラ』は初嗅ぎ。サクラマグナは他の桜と違って儚いパウダリーじゃなく力強さもあるジャスミンが良かった……プレタポルテシリーズは『ギンジョ』を持ってるけど今回は不在。酒粕が入ってきて今から仕込むんだそう。なので毎年ちょっとずつ違う出来になるの楽しみ!『チャバ』のグリーンさ、ほかでもなく確実にお茶の葉っぱってわかる再現度。茶摘みしたことあるお茶所の民は懐かしさ覚えると思うよ……茶畑の香りからお茶になって口に含んだあとの香りまで続いてほんとにお茶づくし。 最初にお伺いしたから肌のせできなかったのが残念!

●EDIT(h)

スーチョンジャーニー

有名なローズモヒートは愛用してたけど、それ以外を嗅ぐのははじめて。ラプサンスーチョン(燻製茶)を使った『souchong journey』が気になってたけど良い意味で裏切られた。癖のある燻製香そのものじゃなくて、モダンで自然な紅茶の香り。「お茶を売ってる商人」と説明されて納得した。 面白かったのは『green velvet』。グリーン・スパイシー・フローラル。つけるひとの肌によってぜんっぜん違う香りに変わる肌のせ必須の香水。わたしがつけると甘さほとんどないピーマンとパチュリの効いたクールな香りだったけど、同行者はイリスの甘さとジンジャーのピリッと感が目立ってた。おもしろすぎる……

●パルファン サトリ 抹茶の香り『ひょうげ』だけ知ってたところ。トップの青々しく粉っぽいグリーンさにはびっくりしたけど落ち着いてからのほのかに甘い抹茶感ちょっと恋しい。 個人的にはビワと梅酒の『NOBIYAKA』がベストヒット。とろっとした黄金色の液体を想像する濃厚かつ酸味のある甘さ。ロックでいただきたいぐらい。そのうち買います。 『WASANBON』のふわっとしたお砂糖の甘さも捨てがたい……サトリは日本向けの調香をしてくれてるので高温多湿の中でも美しく香るのですき。

●MOTH and RABBIT PERFUMES

映画着想の香りたち

 見たことも聞いたこともなかったドイツのブランド。映画を基にした香りたちは割と攻めた調香で被り知らず。一番人気の『Single Man』がやっぱり好きかなあ。複雑なウッディ。 あとこのブランド、トップの香料の再現率がすごい。青りんごとか今ここでかじったみたいなフレッシュさがあった。

●サンタマリアノヴェッラバラ香水ないかな〜とふらっと立ち寄らせていただいた世界最古の薬局。ベーシックかつ精油っぽい『ローザ』、甘い花壇の香り『ローザ・ガーデニア』、ノヴェッラのために作られたバラの香水『ローザ ノヴェッラ』と上品かつ個性分かれてて良かった。

●La Nuit Perfume 曲を香りにした香水。オーケストラパルファムと違って既存のクラシック曲をイメージ。直接調香のイメージを説明してもらえたのでより世界観をつかめてよかった。『オンディーヌ』とか『絞首台』みたいに暗いほうが個人的には刺さった。悪魔が暴れまわってるをのスパイスで表現した『スカルボ』が面白さではいちばん。肌のせしてこれば良かった〜!

⚫ラリック正直ラリックに香水のイメージなくて、サロパ出るって聞いて初めてあんなに出してるの知りました。ボトルデザインはもちろんさすがのラリックなんだけど、圧倒的に使いやすい調香が多かった。紫のボトルのアメジスト三部作はどれもブラックベリーがメインでベリー系好き大歓喜。いちばん甘さ控えめの『ラリックアメジスト エクラ』がいちばん好き。気に入ったので会場去った後に通販で買いました。届くの楽しみ!⚫P.seven 茶香水

茶香水


お茶三部作が有名な台湾茶香水。ディスカバリー持ってるけどどれもお茶の湯気香り立つ良い調香なのよ……癒し。今回どれかボトルで買おうと思ってたんだけど悩みまくって結局お見送り。『Aged tea』好きだけど使いこなせるかな……ピローミストもそれぞれ良かったなあ

●ディメーター


ここだけ別会場。服売ってる中に突如120本近いボトルがおいてあるの壮観だったけど、この中で嗅いでいいの……?とちょっとひやひやしながらの試香。ムエットに自由に出して嗅いでいいスタイルは気楽でよかった。新作かつ定番化した『ヒューネラルホール(葬儀場)』は埃&カビっぽい薄暗い空間と、弔花の剪定した?って感じのグリーンフローラルが相俟ってリアルというか生生しすぎる……ディメーターやりすぎ香水のひとつ。自分が持ってる『シュガーケーン(サトウキビ)』とか『ジントニック』は売り切れ。やっぱりいいな……と思ったのは『ジンジャーエール』。辛口ジンジャーエールを思い出すショウガの辛味とクラフトっぽい繊維みがリアルでおいしい。『ファジーネーブル』はオレンジジュースが100パーというかポンジュースとかその辺の香りで、うまくピーチが混ざってて再現度抜群。やっぱディメーターはグルマン強かった。 

⚫サウザンドカラーズ

ボトルも個性的

トバリ転生ブランド。トバリ時代1番好きだったホワイトストレージは転生しなかったものの、個性あるカラフルなボトルデザインと年代をイメージした調香にはワクワク。過去だけじゃなく未来イメージの香水もちらほら。『M2100 Digital Idol』のゼラニウム&ローズ、『M1951 spring snow』のふわふわミルキーサンダルウッドが特に好き。

●ブーディカ ザ ヴィクトリアス

これがお目当てでした


香水沼の住人の財布を底までさらう高価格かつお洒落なブランド……近づいたら負け………と思ってましたが好奇心には勝てず。サロパの中でいちばん居座っていちばんお話したブランドさんになりました。フェイ氏がニコニコ色々試させて下さって……トップがシトラス&フルーツ、ミドルがフローラル、ラストがウッディorアンバーorムスク、と割と構成が定まってる中ほかのブランドではそこまで見かけないカルダモンとかパイナップルをトップに使った香水多くて嬉しかった。好きな香料です……グルマン好きに1番刺さったのは『ボウデイシャス』。

ボウデイシャス

チェリーにアーモンド、コニャックとこっくりしたお酒を感じるこれからに使いたい香り。意外にハマったのが『アイスツイスト』。最初はジュニパーが爽やかかつ力強く香る男性的なカクテル、次第にラズベリーやゼラニウムの甘酸っぱい香りに変わっていく……これを嗅いだのが夏のはじまりならボトルで購入してたと思う。『ジェントル』とレイヤリングしても面白いよ〜と聞いて試したけどなるほどトップはより華やかに、ベースは甘さを増してこれはこれで完成されてて良かった。いちばんお話が盛り上がったのが『ハーモニアス』。トップの香料だけで8種類!全体で21種類も香料混ざってるのにその名の通り美しく調和している。「つけた人によって違う香りを拾うので説明が難しいんです」との言葉に興味を惹かれて同行者と肌のせ。私「シナモンとコニャック!ドライめなウッディ……レザーも感じる」同行者「ベルガモットっぽい柑橘を感じる。他はそんなに」と二人でもこれだけ分かれてて面白かった!私の鼻ではぜんぜん柑橘拾わなくて……香水詳しければ詳しいほど楽しいと思うので是非嗅いだ感想聞かせて欲しい〜
 そんな中で購入したのは『アズラック ヘアミスト』。

ヘアミストもお揃いのボトル

正直香水のほうもほしかったしディスカバリーにも心惹かれてたんだけど、手持ちの香水の多さとアズラックの香りへのときめきを考えて「この香りが自分からするのいいなあ、ふわっと香らせたいな」となって購入を決意。シトラス系に分類されてるけど、パイナップル、カルダモン、カシスのフルーティさが明けるとチュベローズかってぐらい濃厚で上品な甘さのジャスミンとローズに包まれる優雅な香り……普段の自分ではなかなか手を出さないところだけど、このヘアミストと手持ちの香水のレイヤリングも楽しそう。また一つ沼落ちしてしまった……

記憶に残ってるものを書き出したので後からまた加筆修正しそう

■良かったところ 

・漏斗にスプレーorムエットを店頭に置いてあるところが多く、よくわからないけどとりあえず嗅いでみよう、と手に取れる気軽さ。スタッフさんに話しかけにくい人も試しやすい。 
・小規模かつ密集してるので「今接客中だしお隣見よう」ができるところ。
・まだまだ未開拓だからか混んできてもお客さんでいっぱいになることが滅多になく、ゆったり見られたところ。 
・ブランドのディレクターさんや調香師さんとマンツーマンでお話ができるところ。(これがいちばん大きかった)

■惜しかったところ 
・アプリ登録&インスタいいねでもらえるムエットホルダーが小さく、ほどんどのブランドのムエットが収まらなかったところ。→ポケット数少なくても良いので大きめポケットだと嬉しかったです。 
・ムエットいただくときOPPの用意がなくそのまま渡されるブランドがあったこと。 
・調香師さんなどがいついらっしゃるのかなどの掲示がなかったこと。【ご来店中!】みたいなポスターあると嬉しかった。難しいのかもしれないけど…… 



初参戦だったけど本当に行ってよかったです!香水詳しい人だけじゃなく、むしろ初心者のひとのほうが気楽に嗅げるしブランド何も知らない人むけの説明もしてもらえるので向いてるんじゃないかな、と思いました。いやーーーー楽しかった……名古屋での開催を決めてくださったかた、実際に接客してくださったかた、本当にありがとうございます!来年も開催されるのを心から願っております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?