見出し画像

相談の現場から|出産・産後が幸せいっぱい!という感じではない。

LINEのオープンチャットで愚痴を聞いている。

こんな相談があった。

【相談者】こんばんは。相談させてくださいm(*_ _)m
現在、4ヶ月の娘を育てています。3ヶ月になるくらいまで実家に居させてもらい戻ってからは主人、娘と3人での生活を送っています。
主人が娘の出産と同時期に異動になり、そこでの激務に心身ともに疲弊していたせいか出産後、毎晩かかってくる電話では娘のことを聞くことはなく自分の愚痴や仕事の辛さがメインでした。2ヶ月ほどで耐えかねて私が伝えてからは一応娘のことも自分から様子を聞いたりするようになりました。しかし、自分の中で出産、産後が夫の状態もあり幸せいっぱい!という感じでは過ごせませんでした。
その後、里帰りから戻ってきて、まず家の汚さや食料品や調味料類の掃除から始まりました。
正直、長距離運転してからこの作業があるとは思わずかなりイライラしましたが、少しづつ掃除や整理を行い家を整えてきました。
家事や育児も比較的やってくれている方だと思うのですが、いまいち足りないというか、結局は私が追加で行ったりやり直したりすること(オムツ変えの時服にうんちが着いたことに気づかず、そのままにしてしまう、消毒用具を全部洗わないなどなど・・・)も多く、注意してギスギスした雰囲気になる事が多いです。
何度も何度もしっかりと見て、最後まで確認してから終わったと言ってと伝えていますが、私的には改善していると感じられることが少ないです。
しかし、自分自身、夫の些細なミスに異常にイライラしてしまっているという思いもあって悩んでいます。
娘の前でこんなイライラした姿を見せたくないし、笑顔で接したいのにどうしても出来ないくらいイライラしてしまうのもとても自己嫌悪に陥ります。
どうすればこの状況を改善できるのでしょうか?
長くなり、読みにくい部分もあると思いますがぜひアドバイス頂ければ助かります。
【IRODORI】相談者さん 今が一番子育てで辛い時期だと思いますよ。
『赤ちゃんが生まれたらみんな幸せで子どもが可愛くて仕方ない』なんて幻想です。もちろんそんな方もいらっしゃるのでしょうが、昨今のワンオペ育児、核家族化で産後のケアが十分ではないお母さん達のSOSがあちこちから聞こえてきます。
産後は授乳やお子さんの睡眠のリズムもあり、ほぼ眠れない毎日を過ごされる上に授乳で体力を奪われ、フラフラの状態です。
私自身、昔眠剤飲んで不眠症だわぁ〜とこぼしてた頃よりもっとずっとこの赤子の時期は眠れない事に驚きました。寝たいのに眠れないというのが本当に拷問です。というギリギリの状態なのでとにかく旦那への当たりが半端なくひどかったなと思い返されます。『殺されるんじゃないかと思うほど怖かった』と言われましたよ!
精神的にも肉体的にも限界に近い所にいるのでコントロールするのは難しいと思います。が、そのイライラや辛さは何が満たされていないのか、何を必要としてイライラしてるのだろうかと思い返してみてください。
きっとねぎらいの言葉だったり、一緒に子育てしている一体感だったりじゃないかな?
相手が子どもへ興味を示さなくても、相談者さんが楽しげに報告する事で参加したい気持ちがたかまるかもしれません。
また、して欲しい事は具体的に指示書をつくったりマニュアル作ったりして超具体的に指示した方がご主人も助かるのではないかな、と思います。
「こうしてくれてらいいのに!」と何も言わずとも自分の望みを叶えてもらえないことにイライラするより、「これをこんなやり方でしてくれると頼りになるなと感じて嬉しいし心強い。」みたいに何をして欲しいか伝える事は恥ずかしいことでも情けないことでもありません。意外と皆さんここが曖昧で、世のご主人方は何をしていいのか分からない、と戸惑っているところがあります。
ご主人だけでなく、地域や親戚など色んな人のサポートを受ける事でかわってきますよ。
【相談者】まとまりのない文章に丁寧にお返事頂きましてありがとうございます。そうですね、わたしのなかでは
①主人の中途半端な家事育児
②イライラ感を消化できず娘の前で顔や態度に出してしまう(娘もいつもと違うと感じるのか不思議そうに見上げてきてそれも申し訳なくなり辛く感じます)
産後からの私の主人へのネガティブな気持ちのせいか行動ひとつひとつ、些細なミスさえもイライラに繋がってしまっているような気がします・・・。
また、一緒に子育てをしている一体感はたしかに自分のなかで満足するほど感じられていないかもしれません。でもまだやってくれている方だと思うのでわたしが高望みしすぎているような気もします。でも上手にやれない主人にイライラします。気持ちがめちゃくちゃですね・・・
指示書ですか・・・なんだか今は主人のためにちょっとの労力すらかけたくない気持ちが強いです。初めのうちは実際にやっている所を見てもらったり1から10まで丁寧に説明していたつもりでした。でも主人にとってはまだ具体性や明瞭性が足りなかったのですよね。
また、上手く母乳量が増えなかったのでミルクに切り替えたのですがそれも今になって出産を終えた友達や職場の方と話すと劣等感を感じとても苦しくなります。ミルクでも全然いい、メリットもたくさんあると自分を納得させていたはずですがなぜかそんな自分が惨めに思えるんです。母乳もたくさんあげれない、上手に構ってあげれない、イライラも顕にしてしまうなんてダメな母親だと自己嫌悪します。
お互いの両親は県外におりなかなかこまめにサポートを受けることも難しいです。現在活用している地域支援は頻度が多くないためなかなかスッキリ感を得るのが難しいですね、他にもあるか見てみます
【IRODORI】いいお母さんになりたい、この子をしっかり育てなければ!という思いが強いからこそ劣等感を感じるのでしょう。
こうしなければという正解は子育てにはありません。
育ちは子どもそれぞれのスピードがありますし、お母さん育ちもそれぞれです。もちろんお父さん育ちもです。
自分の中に何かこうでないとダメだ!という基準を作ってしまったり、他と比べてしまうとギャップに苦しみます。
相談者さんご家族は4ヶ月前に家族になったばかりです。一歩一歩進めばいい。そして2人のものの見方、考え方は違うのが当たり前なので、何をどこまでどんな方法でやるのかは違って当たり前です。
仕事でも子育てでも同じですが、相手に自分と全く同じ思考と行動を求めるのは暴力に近いです。だから、どうすればいいかというと
・目的について話す
・何故そうしたいと思うのか、動機を話すこと
・その上でやり方は相手に任せる
です。
やらされではなく、相手の思いを汲んで自分ならどうするか、と考えて行動することを促すと変わってきます。
決して自分のやり方を無理強いしない事が成長につながります。
『待つこと』
これがお母さんが最大に努力しないといけない事です。そう考えるとご主人とのことはお子さんが大きくなる前の訓練みたいなものだなと思えませんか?
また、自分にもおなじように『ねばならない』が多いと自分を責めてしまいますよね。一番大切なことって何かな?と自分に聞いてみてください。
お子さんの育ちが一番なら手段は2番目ではないかな?家事なんか3番4番です。”全部完璧に”ではなく本当に必要な大切な事を優先してやる。くらいのスタンスで生活を見直してみてください。1人で何でもやらなくちゃ!と頑張りすぎているんだと思います。出来ることから、大事なことから丁寧に。そしてそろそろ地域の子育てサークルなんかに顔を出してお母さん同士の横の繋がりを見つけてみたり、一時的にお子さんを預けてリフレッシュしたりも大切です。お母さんが健全な心の状態でいる事がお子さんの育ちには重要だから!
生まれて4ヶ月の間に人間の感情の回路は形成されます。愛着の形成もここでされます。どうぞお子さんのためにも自分自身を大切にしてください。ただ存在するだけでいいんだとインプットしてあげてください。それがこれからの人生にとって大きな財産になります!
【相談者】そうですね・・・!たしかに自分のやり方、考え方を押し付けてしまうことが多かったです。そしてその通りやってくれない主人にイライラして・・・でもそれではいけないと焦りを感じる自分もいました。
IRODORIさんの言うように2人での話し合い、自分のやり方やその目的などもう一度具体的に伝えてみてあとは主人のやり方を尊重しようと思いました。現時点では問題が起きない程度に、ですが・・・
子どもに対してもそうですよね。なんでも自分の思い通りには動いてくれるはずないですね。まだ自分の気持ちのコントロールは上手くいかないかもしれませんがもっと相手を尊重する気持ちを持つようにしたいと思います。ありがとうございました。

・子育てが初めての人生のつまづき。

・思う通りにならない子どもが、自分の評価に感じる。

などなど、子育てに慣れるまで肉体的にも精神的にも辛いと感じることがある。数学の答えを見つけるように様々な知恵を探しても、「自分が思うような」状態にならない。他の人はできてるんだろうな。自分はできないな。そんな自問自答が繰り返されもっともっと落ち込んでいく。同じ「親」なのに旦那は産後も変わらないことに腹が立ってくる。

のちのちは笑い話にできるかもしれないが、子育ての最中は笑えなかった。少なくとも私は。

そんな暗黒時代が思い出された相談だった。いつかは明ける!

オンラインで個別相談を受けています。
予約はコチラ→https://airrsv.net/irodori-fukuoka/calendar/
ティール組織を体感しよう!ワークショップ
【管理職入門】伝わる思考と伝えるスキル向上講座

▼会社に保健室を。オンラインで第三者に相談する場を創ります▼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?