見出し画像

 悩み好転!『禅語の智慧』の物語 No.19

【家族編】

2024年1月7日(日)

悩み:個々のプライバシーを求める姉妹の願い

目次
1、あらすじ
2、禅語「「即心是仏」(そくしんぜぶつ)」の解説
物語のタイトル:三階の変化、絆の深化
1、導入:家族の現状と課題
2、父親のリーダーシップと計画立案
3、1階の変貌:夫婦の新しい居住空間
4、3階の新しい部屋:姉妹の独立
5、2階の共有スペース:家族の絆を深める
6、物語の終わり:変わったリビングでの家族の食事
7、総括
8、まとめ
9、ごあいさつ
10、『柔海 剛山流(じゅうかいごうざんりゅう)あるがままの俳句』

1、あらすじ
物が溢れる3階建ての一戸建てに住む四人家族。1階は物置化、3階は父と母姉妹で分かれた居住空間、2階は共有スペース。家族は、受験を控えた妹と高校生の姉がそれぞれ独立した部屋を望んでいました。父親のリーダーシップのもと、家全体の再編成を決意。1階を夫婦の新たな居住区とし、3階を姉妹の個別の部屋に改装。2階のLDKは家族の絆を深める共有スペースへと生まれ変わります。物理的な変化と共に、家族の心も変わり、新たな絆が育まれる物語。

2、禅語「「即心是仏」(そくしんぜぶつ)」の解説
「即心是仏」(そくしんぜぶつ)は、禅の教えの中で重要な言葉です。この禅語は、「今ここにある心そのものが仏である」という意味を持ちます。これは、外部を求めることなく、自己の内面に目を向け、そこにある本質的な真理や悟りを見出すことを示唆しています。仏とは遠い存在ではなく、自身の心の中に宿るという考えを表しており、自己の内面に潜む悟りの可能性を強調しています。この教えは、日常生活の中での自己省察や瞬間瞬間の心の在り方に意識を向けることの重要性を教えてくれます。

タイトル:三階の変化、絆の深化

1、導入:家族の現状と課題
物があふれる3階建ての一戸建てに、四人の家族が暮らしていました。1階は物置状態、2階のLDKは家族の共有スペース、3階の二部屋はそれぞれ父親一部屋、母親と二人の娘が一部屋を使っていました。しかし、物の多さとスペースの不足が家族にとって大きな悩みとなっていました。

2、父親のリーダーシップと計画立案
父親は、家族全員の生活を改善するために、自ら計画立案のリーダーとなります。まずは、家族会議を開催し、各自のニーズと希望を聞き出しました。長女と受験を控えた妹は、自分たちの独立した部屋を望んでいました。夫婦は1階を快適な居住空間に変えることに同意し、共有スペースのルールも設定しました。

3、1階の変貌:夫婦の新しい居住空間
物置と化していた1階は、夫婦の居住区として生まれ変わります。古い物を片付け、照明と空調装置を最適化し、モダンで快適な空間に変えました。新しい家具と装飾が加わり、夫婦にとってのリトリートスペースとなりました。

4、3階の新しい部屋:姉妹の独立
3階の二部屋は、それぞれ長女と妹の部屋に割り当てられました。長女の部屋は彼女の趣味と個性を反映したデザインに、妹の部屋は勉強に集中できるような環境に作り変えられました。各部屋には、効率的な収納スペースと勉強エリアが設けられ、彼女たちのプライバシーと自立が促されました。

5、2階の共有スペース:家族の絆を深める
2階のLDKは、個人の物を持ち込まない共有スペースとなりました。ここでは家族が一緒に食事をし、会話を楽しむ場所となり、家族の絆を深める場となりました。ある晩、父親が「即心是仏」という禅語を紹介し、家族はそれぞれの内面に目を向け、互いを深く理解するきっかけとなりました。

6、物語の終わり:変わったリビングでの家族の食事
物語の最後は、新たに整理されたリビングで家族が一緒に食事をする場面です。空間が変わることで、家族の関係も新たな段階に進みました。家族一人一人が自分のスペースを持つことで、互いの存在をより大切に思うようになりました。新しいリビングでは、それぞれの日々の出来事や夢について話し合います。以前は考えられなかったような、心の通い合う時間が増えたのです。

7、総括
この物語は、ただの家の再編成を超え、家族の絆を深める旅でした。父親のリーダーシップ、母親のサポート、そして姉妹の自立心が、この変化を可能にしました。家族は、物理的な空間の変化を通じて、心の変化をも経験しました。「即心是仏」の教えは、家族にとって内面的な平和と調和をもたらすきっかけとなり、新しい家族の形を築き上げました。

8、まとめ
この物語は、物で溢れかえった家を再編成し、家族の絆を深める過程を描いています。父親のリーダーシップのもと、1階は夫婦の居住区に、3階の二部屋は姉妹の個別の部屋に変貌。共有スペースである2階のLDKは、家族が心を通わせ合う場所へと生まれ変わりました。物理的な変化とともに、家族の心も新たな形へと成長し、それぞれの空間で新しい生活が始まるところで物語は終わります。家族が一丸となって取り組んだ結果、より快適で心地よい家庭生活が実現しました。

9、ごあいさつ
物語を最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。家族の絆を深め、それぞれのスペースを見つける旅をご一緒いただき、感謝申し上げます。この物語が、皆様の心に何かを残し、日々の生活に新たな視点をもたらせれば幸いです。
これからも、家族の大切さと変化の価値を心に留めていただければ嬉しいです。そう願いながら、このメッセージのキーを打ちました。


*新コーナー*

10、『柔海 剛山流(じゅうかいごうざんりゅう)あるがままの俳句』

              禅語のお題:「即心是仏」(そくしんぜぶつ)

冬籠もり 即身是仏 雪の静寂

「冬籠もり 即身是仏 雪の静寂」の俳句の説明
「冬籠もり 即身是仏 雪の静寂」という俳句は、冬の季節感と禅の教え「即心是仏」を組み合わせたものです。

「冬籠もり」:このフレーズは、冬の季節に自宅や内面に籠もる様子を表しています。この籠もる行為は、外界からの雑念を遠ざけ、内省に集中する時間を意味しているとも取れます。

「即身是仏」:本来の禅語「即心是仏」を変形させています。「即心是仏」は「この瞬間の心こそが仏である」という意味ですが、「即身是仏」は「この身そのものが仏である」という解釈になります。これは、自己の存在そのものが、仏性を内包しているという禅の思想を表しています。

「雪の静寂」:冬の雪景色がもたらす静けさと平和を描写しています。この静寂は、心が穏やかになり、内面の深い悟りに近づく瞬間を象徴していると言えます。

全体として、この俳句は冬の寒さと静けさの中で、自己の内面に目を向け、自身の存在そのものに潜む仏性を感じる様子を詩的に表現しています。静かな雪の景色の中で、内省と悟りに到達する心の旅を描いています。


ご一読いただき、誠にありがとうございました。

2024年01月07日(日)
柔海 剛山 拝

【追記】
当サイトは個人的な見解や意見に基づいたものでは一切ありません。
多様な文献や資料、そしてインターネット上の情報源を参考にして、可能な限り柔軟かつ包括的な観点から、情報を物語化して提供することを目的としています。

「柔海剛山流 あるがままの俳句」とは
「柔海剛山流 あるがままの俳句」とは、伝統的な俳句の形式を超越し、「自由律俳句」に私のスタイルを注入しました。これを「柔海剛山流 あるがままの俳句」と名付け、自然体でありのままの感覚や感情を詩に昇華させることを目指しています。
また、古典と現代の融合、内面と外界の調和を目指し、俳句の新たな可能性を探求しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?