見出し画像

脳の「短期記憶」について

【成績が上がらないのは、脳の容量なのか?】

脳の「短期記憶の容量(?)」が小さいと
新しいことが覚えられないので(忘れやすいので)
成績は上がりにくいのかも?のお話です。
忘備録としても書きました。

いっしょに考えて頂けたら幸いです。
参考になりましても、幸いです。
これは、個々によるので、一概には言えないのですが
こういう傾向もある、という情報としてご活用ください。
もしかしたら、ご自身も、楽になるかもしれません。
for 保護者さま・諸先生方・子供たちに関わる大人の方々

【中3の女の子のお話(普通学級)】

・小学生の頃からお勉強に意欲的
・中学も、宿題である「家庭学習」を毎日欠かさずする
・1週間で30枚のノート1冊を使い終わしてしまう
・学校のワークを3~5回はやる


先生である私も驚くような量で
1日に3ページは当たり前のレベル。
大量の「家庭学習」をやってしまいます。
この量は、ほんとうにすごいです。
こういう生徒さんを、初めて見ました(笑)
「この子はどれだけ出来るのだろう?」
最初に思ったことは、これでした。

ここでの「出来る」は2つの意味があります。
①どれだけ、点数が高いのだろう?
これだけくり返しているのだから、ほぼ満点を取れるだろう。
②どれだけの量が、彼女の限界なのだろう?
どこまでの量をこなすことが出来るのだろう?

初めての生徒さんに、驚きと期待がふくらみました。

【現実の点数】

ところが。
学校の定期テストなのに(標準的な問題が多いテスト)
私と出会った当初は、300点台/500点満点
だと、いうのです。

「えっ?!?」
逆に、びっくりしてしまいました。
・・あまりの点数の【低さ】にです。

ほとんど全ての問題集を、くり返し解き続けているのだから
100点を取れても、不思議ではありません。

でも、現実には、100点が、取れていない。
「これは、どういうことだろう???」

私の頭は、疑問で(理解不可能状態)いっぱいでした。
そして、このことについて分析・解明が始まります。

プチ分析
3~5回も、くり返し解いている。でも、100点が、取れない。

→ では、間違ったところを、しっかり理解せずに、ただくり返してる?
(間違い・ミスについて、きちんと向き合い、考えていない

(例)
・計算ミスだった
・練習不足で、覚えてない
・スペルが正しくない
・授業で聞いたけど、忘れていた・等

と、自分自身で、ミスを認識していない可能性がありました。

要するに、間違った問題を、そのまま放置している訳です。
放置したら、できるようになるわけがありません。
できないものは、できないままです。

そう分析した私は、彼女に間違ったところについて、アドバイスしました。
「間違ったところは、なぜミスしたのか?ちゃんと考えよう
「間違ったところを、必ず出来るようにしよう」

そのアドバイスの結果、次の定期テストは
100点程、点数が上がりました。(全5教科・教科平均20点UP)
それでも、430点位
満点には、ほど遠い結果でした。

それでも、本人は努力していたので、ちゃんと褒めました。

職員室でも、彼女の成績上昇は、話題になったそうです。
先生からも褒められたようで
(成績が上がっている訳ですから、当たり前なのですが)
本人も喜んでいました。モチベーションもUP。

私は、不完全燃焼の感覚で
「何で?何でだ??」と疑問が残っていました。
そして、不安もありました。

【不安が的中した】

そして、受験生の今年。
私の不安が、的中してしまいます。

県の有名な模擬試験が始まりました。
6月・8月・10月・11月・12月・1月に開催されます。
6月から受験しましたが、結果280点/500点満点・5教科
現在の時点で、3回分の結果が手元にありますが
ほぼ、結果が変わらない(点数が上がらない)のです。

280点と言えば、1教科の平均点は56点(!?)(5割強)(T_T)
400点(平均80点・8割)は、あと120点(1教科につき24点)
・・・とても遠い。遠すぎる。

今現時点で、すべり止めの私立高校の志望校について
中学校で、三者面談が終了しました。目標の学校も決まりました。
しかし、上がらない成績に、親御さんは怒っているようで
「がんばってないじゃん!」と言われたようです。

彼女は、涙をポロポロとこぼしながら
初めて本心をお話してくれました。

「模試のときは、終わらせなきゃ!と焦ってしまう」
「見直してる時間は無い」
「がんばってない。成績上がってないから」
自信をなくして、元気もありません。
ふつうに勉強は続けているようですが。。。

私は、徹底的にお話を聞きました。
初めて、胸の内を語ってくれたのです。
先生としても、チャンスです。
彼女の気持ちを知りました。

「とにかく焦ってしまう」
「不安が大きい」

この状態で、自分の本領を発揮できるわけがありません。
模試ですから、定期テストよりは、かなりレベルが高い問題がでます。
応用問題や、解いたことが無い様な、むずかしい問題。
じっくり腰を落ち着けて解かなければ、解けるはずがありません。
あせる。時間が気になる。不安がある。
この精神状態では、まず無理でしょう。
悪循環なのです。

これが、現在の状況です。
さて、ここからが私の本領発揮のターン(笑)
分析を徹底的にして、対応策を考えなければなりません。
今回は、メンタル面は、省きます。

【分析開始】

考えてみました。
①脳の容量(短期記憶)について。
--------------------------------------
(例)
教えているときに、気になることがありました。
今、ミスした問題があります。理科の星の動きについて。
それについて、解説しました。仕組みをいっしょに確認します。

①新しく習ったもの
(間違ったから)
北極星は、反時計回りで動く。(左周り)
反時計回り・1時間に動くのは15°
9時間後の、北極星の位置は?

②新しい問題
そこで、理解したか?覚えられたか?の確認で
星の動きの問題を新しく出題します。

③結果
正解できませんでした。

反時計回りを間違いました。時計回り(右周り)で求めたのです。
今、習ったことを、やらないで
さっきやってしまった間違った方法で、再度解いた。
そして、再度まちがった。
--------------------------------------
【私の考えたこと】
これは、一時的に記憶をする
前頭葉・短期記憶に関わることだと考えました。
・1度「時計回り・右周り」で考えてしまったことが(覚えてしまった?)
 まだ残っており
・新しく習った(知った)正しいこと(反時計回り)が
 入っていない(残っていない)可能性が考えられます。
=「修正」が出来ていないのです。「書き換え」られていない。
これは、困ったことです。

【仮定】根拠になる情報
他の生徒さんから、聞いたのですが

何か他のことをやっていると(問題を解いているとき)
注意しなければならないことを、思い出せない。忘れてしまう。
多分、忘れているんだと思う。

というのです。(これもびっくりしましたが)
だから、同じことをやって、同じミスをしてしまうのかな?
仮定しました。

【理由】
だとすると、こういうことになります。

パソコンでは、RAM=メモリ=机の広さ
と聞いたことがあります。

「脳の」机の広さ=メモリ が、せまいのかもしれない。
狭いから、1度出したものは、消さないと
次のものを出せない(のかも?)

こう考えてみると
この生徒さんの言っていることが、理解できます。

①1度だしたもの=新しく覚えたもの
②次に出さなければならないもの=新しい問題

②「新しい問題」は、
①さっき習った「新しく覚えたもの」を使うのに
【1度しまう】=「消す」ことをしないと
②「新しい問題」を、解き始められない。

出せる場所(机の広さ=メモリ)が、狭いから
直前の記憶を消して、次を出す。

うーむ。この仮定が、正解だとすると
机の広さを、拡張しなければ、なりませんね~(遠い目)

【結論】


人は、個人それぞれの短期記憶の容量(広さ)がある。
ということが、分かりました。

勉強すれば、成績が上がる。
勉強しないから、成績が悪い。

とは、言えないこともある、ということですね。

短期記憶が、どれだけ広いか?=容量?広さ?

これが分かるだけでも、大きな進歩です。
これを元に、色々なことに活用・対策・応用できるからです。

【補足】
実は、発達障害の生徒さんとのお勉強で
このことは、経験してきました。
自閉症スペクトラムの生徒さんが多いのですが
脳機能の面で、いろいろなものをお持ちです。
だから、特にお勉強のことに関しては
長期的な目線をもち(最長7年)
いっしょに、励ましながら、がんばってきました。

しかし、今回のお話は、発達障害の生徒さんでは、ありません。
だからこそ、誰にでも当てはまるかもしれない。
このことを知ったら、みんなが「楽」になれるかもしれない。
(生徒さん側も、大人側も)
そういう思いもあり、書かせて頂きました。

【新たな課題】
じゃあ、その生徒さんにとって
机の広さ拡張は、どうやれば?何をすれば?
拡張できるのでしょうか???

これが、私に課せられた新しい「課題」になります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?