見出し画像

このまま今の会社で働き続けていていいのか?自分の生き方働き方について考える

このまま今の会社で働き続けていていいのかな、

今の会社で働き続けることが想像できない、

会社員として働き続けることに疑問や不安を抱いている人は少なくないと思います。

 

会社員でいることが安定でない、

大企業でも40代正社員が続々リストラされる

そんな時代。

 

生き方や働き方を多様化しているからこそ

 

・自分で自分の人生を決める

・自分なりの生き方・働き方を模索し、決断し、進んでいくこと

 

がより一層重要になっていると思います。

 

もやもや迷うのはなぜ
 

特に30~40代、そんなことを考える年代ではないかと思います。

・良くも悪くも「慣れ」が生じ、ワクワクする感じや、成長実感を感じにくくなる

・今後どんな道をたどっていき、どのあたりに着地するか、到達点が想像できてしまう

・ライフイベントなどで、仕事の幅が狭まり、働き方が固定化されてしまうことがある

 

私が、退職したときに考えていたことは、まさにこんなことでした。

 こんなことを思いながら、もやもやと考え、

「転職を考えようか・・・」

「副業をしてみようか・・・」

 など、と思い始めたりします。

 

決断できないのはなぜなのか
 

人間は、居心地の良い場所に居続けること、現状を維持したがる生き物だからです。

 また、先入観や世間体、今までの常識にとらわれているかもしれないです。

 大きな船が舵を切ることが難しい、大きな車が小回りが利かないのと同じで、

人間も居心地の良い場所=コンフォートゾーンに居続けるほど、行動も考えも硬直し、舵を切りにくくなります。

ライフイベントによって、考え方や心待ちが変わりやすい女性、ワーキングマザーはもやもやと考えてしまいがちかもしれません。 

ビジネスパーソンが持つべきマインドセット
 

変化の大きいこの時代で、コンフォートゾーンに身を置き続けることは、

実は現状維持ではなく、「衰退の一途」かもしれません

コンフォートゾーン

→自分が今持っているスキルやマインドで、難なくことを進めていくことができる。 

ラーニングゾーン

→コンフォートゾーンから一歩出たところに広がる、自分の今までのスキルなどが通用せず、汗をかいて、色々しんどい思いをする。

パニックゾーン

→自分のコントロールが全くきかず、何が起きているのかさえ分からない状態。

 元GE ノエル・ティシーさんによる。

 

上記の事で言うと、意識的にコンフォートゾーンを抜け出し、ラーニングゾーンに身を置くことが、これからの時代にはより一層必要かもしれません。

退職する1年前くらいからぼんやりと頭の中にあった、この

「コンフォートゾーン」という考え方。

コンフォートゾーンにいるなあ、というのが、

そして私の性格上、1つの事を続けていて、ある程度慣れてくると、
それを捨てたくなるんですね。抜け出したくなるんですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?