見出し画像

チャイルドトレーラー生活の はじまり (2016/7/14 #019)

なつかしい!もう18年以上前の写真です
すれ違う車のドライバーから 凝視されていたチャイルドトレーラー 唐津の街では珍しい存在だったかもしれません!

独身時代に 自転車通勤(台東区から港区まで片道12Km)をしていたこともあり わたしの愛用する自転車はロードバイク ママチャリとは異なり子どもをふたり乗せることは不可能でした

自転車を買い替えるか? いや 今の自転車がいい 何といっても乗りやすい! そんなとき友人が薦めてくれたのが この赤いチャイルドトレーラーでした あの頃はまだ日本では入手が難しく 友人を通してアメリカAmazonから購入しました

2004年に東京で開催された「アースデイ自転車ライド」のスタッフメンバーとして上京した際に 長女をこのトレーラーに乗せ 神宮前・表参道をスタートし皇居前まで 参加者やメンバーのみんなと走ったのが初ライドです

うん これは乗りやすい 子どもも乗せやすい! 保育園の送迎に使ってみよう。。。
こうして 唐津でのチャイルドトレーラー生活がはじまったのでした

使い始めて感じたトレーラーのメリット
◇自転車には荷重がかからないので ハンドル操作が安定する
◇保育園から持ち帰る道具など 荷物が載せられる
◇ジッパーで直ぐに屋根がかけられるので とっさの雨天時に助かる
◇ふたりで一緒に乗れるので 長時間でも子どもたちが飽きない
◇おやつ・お弁当を 食べながらでも乗れる
◇臨時のお昼寝ベッドになる
◇シートベルトを着用するので 子どもが危険な動きをしないようコントロールできる

このチャイルドトレーラー
イベントのときに話題になったのが 日本の法律では大丈夫なの?

そうですよね そもそも日本の道路を走れるの?
これはトレーラー生活には欠かせない予備知識です トレーラーをけん引す「自転車」は軽車両 車道走行が原則です しかし日本の道路に自転車専用のスペースは整備されておらず車にとって危険なため 自転車の歩道通行が認められています 「チャイルドトレーラー」も同じで軽車両です

チャイルドトレーラーの運用に関しては 法的にグレーとされていて 公道走行ができないとは示されていませんが曖昧な解釈です わたしの場合 そもそも車の危険にさらされる道路でトレーラを走らせことは恐怖でしかないので 道は厳選し ルート検索をしながら使用しました 基本 歩車道が分離されているところの車道は走りませんでした

一般道(車道)の路肩をトレーラーが走ることが 皆の迷惑にならないか? 安全なのか? よくよく考えなければいけません 犠牲になるのは小さな子どもですから 遊びの延長で子どもを乗せるには危険すぎるということです

それでも 自然を堪能しながらゆったりと移動を親子で楽めるのは トレーラーならではの世界 長所と短所を理解し満喫してほしいなと思います

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?