見出し画像

言うことを聞かない子ども それを叱る親 どちらも順調!? (2016/9/8 #028)

子どもは言うことを聞きません
親は叱り続けるものです
それで 子どもも親も順調です

保育園の子育て講演会で 講師の先生の声が響きわたりました!

えっ?今のままで いいの? いいの?

じっと座れず何にでも手を出し取り出し 登れる場所はすべて登り 走れる場所はすべて走る・・・そんな我が子を叱る日々・・・

子どもに注意することは とにかく疲れる いつまでも叱り続ける果てしない自分に疲れる ここですべてを見逃しゆっくりネットでも新聞でも見ていられたら どれだけ心和らぐだろう?

そんな悩みと疲れから救ってくれたのが 冒頭の講師の言葉でした どうしようもない子どもたちも ヒステリックなわたしも
それ正常ですよ
と言う 何となく気が抜けた!

いたずらや失敗をしない子どもは 親からも他人からも注意や関与をされることが少ない 繰り返し叱られる方が 人とのコミュニケーションの量が圧倒的に多い!という

「小さい頃からの人間形成には 叱られることがかかせないんですよ」「叱られる子どもの方が 親から学ぶことが多いのです」

そう聞いてだんだん泣きそうになってきた わたしにとってすべてが有難い言葉だったのです

それだけではない

自分の親が諦めずに『ぼく・わたし』に関わり続けようとする行為そのものが 信頼関係・絆をはぐくむ基礎になる!という

「叱られる子どもの方が 豊かに育つのですよ!」「だから 関わり続けなさい」(※虐待と混同しないことに要注意!)

きっぱりと言われました
まだしばらく子どもたちとの格闘の日々が続きます でもまあ良い意味で 今は子どもとぶつかる時期だと割り切るのも 前向きで能動的で心もサッパリして良いのかな!と思います

なかなかこのように考える余裕のない日々ですが 時折思い出しては自分を勇気づけています

あなたたちは順調です


この記事が参加している募集

#育児日記

49,519件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?