見出し画像

【一級建築士】『TAC』の法令集がおススメな訳

こんばんわ、ひろです!

以前、こちらの記事でTAC法令集がおススメと紹介しました!
(ちなみに私はR5年度の試験で法規は30点満点中27点でした)

法令集に限らず、一級建築士試験の参考書などはS合資格N建学院のメジャーどころを選びがちでしょう

TACの法令集がなぜおススメなのか?』と疑問に思った方もいるはず
(正直、受験会場でも使っている人をあまり見かけませんでした…)

今回は、私がゲキ推ししているTAC法令集特徴とその魅力についてまとめていきます!

どこの法令集を使おうか悩んでいる方の参考になればと思います。

TAC法令集のここがおススメ‼

1. 2段組みになっていて読みやすい!

最初の推しポイント2段組みになっていて読みやすいところです!

法文は普段使わないような言葉や言い回しのオンパレード!
しかもやたらと長いものが多い…

そんな法文がページの端から端までズラ~っと書かれていたら、読むだけでもひと苦労
指でなぞりながら読んでいても、どこまで読んでいたのか分からなくなりそうです!

TAC法令集2段組みになっているので、1行あたりの文字数が少なくスラスラと読むことができます!

また、2段組みになっている分、1段組みに比べて1ページあたりの情報量が多くなるため、ページを行き来する回数も減ります!

ちなみに、緑本(S合資格)はTACと同じ2段組み、オレンジ本(N建学院)は1段組み+関連法と2段組み、1段組みがごちゃ混ぜです

2. 分冊タイプで使いやすい

2つめの推しポイント分冊タイプになっていて使いやすいところです!

2つに分かれているため、1冊あたりが軽く、手が疲れることなく法令集を引くことができます!

私は学生時代に法規の授業でS合資格の法令集を使ったことがあるのですが、法令集がかなり分厚くて重く、手が疲れてしまいました…

また、勉強で使う分野だけを分けて持ち運べるという点、薄い分どこに何が書かれているのか覚えやすいという点でもおススメです!

『でも、分冊タイプだと2冊を何度も交互に見なきゃいけない…』という心配する方もいると思います。

その点は大丈夫です!TAC法令集何度も交互に見る必要がない工夫がされているんです!

TAC法令集では vol.1建築基準法建築士法建設業法宅建業法vol.2 でその他の関係法令消防法バリアフリー法など)というふうに冊子が分かれています

法規試験では全30問のうち20問建築基準法から、残りが関係法令建築士法都市計画法など)からの出題がキホンとなっており、10問ある関係法令のうち5問程度は建築士法からの出題です

30問のうち8割程度建築基準法建築士法から出題
つまり、2冊のあるうちの半分8割の問題を解くことができちゃうんです!

1~25問目までは vol.126~30問目まではvol.22冊を何度も行き来せず問題を解くことに集中できます!

3. はやく解くための工夫がたくさん!

3つめの推しポイントスイスイ解くための工夫が盛りだくさんなところです!

これまでに紹介した2つ推しポイントも早く解くための工夫なのですが、まだまだ工夫がされています!

工夫① 法文が劇的に分かりやすくなる線引き

TAC法令集マーカー4色アンダーライン2色6種類線引きします

線引き種類にはそれぞれコンセプトがあり、どういう情報なのかがわかりやすくなり、法文の理解するスピード劇的に早くなるんです!

線引きコンセプトをあげると

アンダーライン → 試験のポイント
マーカー → 特に強調したい部分
オレンジ線 → 本文中のポイント
赤線 → 用語の定義
青線 → ただし書き、除外規定
黄色線 → 関連法令

https://bookstore.tac-school.co.jp/kenchiku2024/より

正直言ってTAC法令集線引きイチバン大変な法令集です。
唯一デメリットといっても過言ではない)

緑本の2色、オレンジ本の4色に比べて、線引きにかかる時間は長くなります。

ですが、大変なぶん法令集読むだけ情報整理され、問題解くスピード格段にアップします‼

もう1冊法令集を買うのはちょっと…と思う方は、線の色分けを参考にするだけでも読みやすい法令集が出来上がるでしょう

工夫② 関連法令・用語の記載が多い

TAC法令集関連法令の記載が多いうえに、わかりやすいです!

建築基準法第2条の『用語の定義』をみてみると、各号の下に関連する用語がどの法令定義されているのかが記載されています

https://bookstore.tac-school.co.jp/kenchiku2024/より引用

法何条かだけでなく、条文内容などもカンタンに書かれているので、知りたい情報すぐたどり着くことができますね!

次に、建築基準法第27条の『耐火建築物等としなければならない特殊建築物』をみてみると、法文中に書かれいる政令太字表記されており、さらに通し番号が書かれています!

https://bookstore.tac-school.co.jp/kenchiku2024/より引用

太字強調されているうえに、通し番号があるのでどの政令のことを言っているのかすぐにわかるのも早く解くための手助けとなります

4. 線引きがすぐに始められる!

4つめの推しポイント法令集の線引きがすぐに始められるところです!

TAC法令集Webページ上で、線引きの例がPDF公開されています
なので、法令集買ったその日から線引きを始めることができるんです!

S合資格N建学院は線引きの見本を入手するために、ハガキなどで応募する必要があります

見本入手するまでに時間かかる&個人情報提供しなきゃいけないのがデメリットです…
(時間が経つと、線引きする気もだんだん薄れていく…)

また、個人情報を提供すると営業の電話がかかってきたり、DMが届いたりと何かと面倒

さらに、見本が線を引いている間に冊子が閉じちゃうのもちょっとストレス

その点、TAC線引き例WebPDFをかんたんにダウンロードできるので、そう言ったストレスはありません‼︎

会員登録なんかせずとも、すぐにWeb上でPDFが入手できるのは非常に助かります!

PDF検索機能使えるので、すぐに知りたい情報が出てくるあたりも素晴らしい‼︎

また、PDFなのでパソコンスマホなどに保存しておけば、法令集が手元になくてもすぐに気になったことを調べることができます!

さいごに

以上が、私がゲキ推ししているTAC法令集特徴魅力です!

ぜひ、TAC法令集を使って法規高得点を取って下さい‼

ではまた‼


最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぜひ、フォローよろしくお願いします!

サポート大歓迎です! いただいたサポートは勉強やスキルアップなどクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!