マガジンのカバー画像

今週、社内で話題になった事例(コンワダさん)

85
株式会社アーキロイドの社内で話題になった事例(ニュース、リリース、書籍、動画、論文などなど)のうち、いくつかをご紹介します。元記事の配信時期は必ずしも今週とは限りません。数ヶ月前…
運営しているクリエイター

#事例

「草」と「木」の新しい分類法、清家清「私の家」、BinO伊勢の話(コンワダさん80週目)

 「なんでうちのリリース、コンワダさんに取り上げてくれないんですか!」  先日お会いした某スーゼネの方にそう言われました。このnoteを見てくれている人がいること、載せてほしいなって思ってくれている人がいること、とても嬉しかったです。(ちなみにそのニュースは確かに社内で話題になっていました…)  さて今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 「草」と「木」の境目はどこ?~力学のレンズを通して、植物の新しい分類方法を発

140年越し公式スウェーデン語辞典、木造住宅「デジタルハウス」、セカンドハウス、LumaAIなどの話(コンワダさん82週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 編さんに140年、公式スウェーデン語辞典ついに完成 ノーベル文学賞の選考機関であるスウェーデン・アカデミーが編纂した「スウェーデン・アカデミー辞典」が、編纂開始から140年を経てついに最終巻が完成したそうです。全39巻3万3111ページ。  140年って…。途方も無いですね。このニュースを聞いて建築勢なら、いえ建築勢でなくてもア

WEBサイトをフォントで検索「81-web .com」、大和ハウスCVC300億円、工務店未来会議、の話(コンワダさん79週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 フォント検索可能なWEBサイトギャラリー「81-web.com」 81-web.comは日本国内のWEBサイトの事例集、ギャラリーサイトです。今回社内で話題になったポイントはずばり「フォント検索」です。掲載されている事例の中から、特定のフォントを利用しているサイトのみフィルタできます。気に入ったフォントやどこかで見かけたフォント

インスタ始めました、ChatGPT×新建築、3Dプリンター住宅、海上建築の話(コンワダさん77週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。前回から2カ月ほど空いてしまいましたが、しれっと”今週も”社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 アーキロイド商品第一弾「福井典子の家」(仮)のインスタグラムを開設 当社アーキロイドは住宅設計WEBサービス「archiroid.com」の開発を行ってきました。現在、そのパイロット版ともいえる住宅商品を開発中です。今年よりメンバーに加わった建築家福井典子モデルです。福井は住宅

鳥判別アプリ「Merlin」、Google Photorealistic 3D Tiles、Apple Vision Proなど話(コンワダさん76週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週(を含めた3週間くらい)の社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 世界中の鳥の種類がわかるアプリ「Merlin」「あの鳥はいったい何だろう?」の疑問を素早く解決できるアプリ『Merlin』。コーネル大学鳥類学研究所のジェシー・バリー氏が開発。このアプリでは、鳥の姿、音声(鳴き声)、生息地などをもとに、1万315種(世界の鳥のほぼすべて)を識別できます。従来の検索エンジン

ドラえもんのような友達型AI、小学生は建築士になりたい、無印良品の家WEB見積、SAKIYAの話(コンワダさん74週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。(週刊と言いつつ、だんだんと緩やかに隔週ペースになってきていますがそんな)バックナンバーはこちら。 ドラえもんのような友達型のAI「Baby D.O.R.A」 ドラえもんのように、人間の友達になってくれるAIだそうです。長期記憶、日本語対応でOSSです。これは楽しそうですね。  数週間前に、ChatGPTに当社の社長らしい受け答えをできるようにひたすら教

AI×建築,コンペ,ゲーム,LINE,農業,宗教などの話(コンワダさん72週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。今週もAI事例が目白押しです。 建築×AIデザインコンペ案をAIで生成  デザインコンペのお題にAIツールで応える事例です。この案はたった3時間で生成したそうです。フォーマット化されれば1時間くらいに短縮できるのではとのこと。興味のある方はTweetに飛んで続きをご覧ください。画像生成ですので、写真を見るとまだ建築的な整合が取れ

隈研吾がカンボジアでまちづくり、建築家vsAI、ChatGPTを賢くする呪文などの話(コンワダさん71週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 富山の住宅メーカー×隈研吾:カンボジアでまちづくり 富山県富山市の住宅メーカー「丸和」が、カンボジア中部にあるコンポンチュナン州で日本のノウハウを生かしたまちづくりを進めています。丸和は2019年に同国に進出し、分譲住宅などを手掛けています。同国の国土は日本の約半分で人口は1,600万人ほど。近年は外国資本による開発が相次いでお

長崎の3次元点群データ、GPT-4が公開されて盛り上がっている話など(コンワダさん70週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 オープンナガサキ(長崎県全域3次元点群) 長崎県が、静岡に続き県内全域の3次元点群データを公開しました。本連載でも再三言及していますが、都市の3Dデータは今後間違いなくクリエイティブ、都市計画などの基盤となっていきそうです。 今週のAI事例たち これまでのGPT-3.5を搭載していたChatGPTを上回る推論機能を持つGPT-

無印のインフラゼロでも暮らせる家、ChatGPT×Siri、卒業設計「ケンチCUBE」の話(コンワダさん68週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 無印良品「インフラゼロでも暮らせる家」の実証実験を開始「無印良品の家」を展開する株式会社MUJI HOUSEが移動式住宅の実用化を目指した実証実験「ゼロ・プロジェクト」の開始を発表しました。コンセプトは『インフラ・ゼロ』、『カーボン・ゼロ』、『リビングコスト・ゼロ』、『災害リスク・ゼロ』の4つのゼロです。その実現に向けて、社会イ

商用利用可の衣服パターンライブラリ、その他AI事例多数、の話(コンワダさん66週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 CDM Library:商用利用できる衣服のパターンライブラリ実際にライブラリを見てみましょう。 CDM Library:https://bnn.thebase.in/categories/4959089  実際にライブラリを見てみると、「型紙」と聞いたときに何となくイメージできるシャツやジャケットだけはありません。ドレスやボ

ししとうの秘密、住宅の決算・ライフスタイル・屋根、AI/GAN、その他の話(コンワダさん65週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。2022年の12月17日以来の投稿です。毎回「今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します」というスタートですが、今回は…この年末年始に社内で話題になった事例を一挙ご紹介します。事例数が多いので、リンクのみやTweetの埋め込みのみのものもありますがご容赦ください。バックナンバーはこちら。 新ROOVで落水荘を再現 コンワダさんでも繰り返し取り上げてきたROOVが、フランク・ロイド・ライト設計の落水

AWSの都市デジタルツイン、ChatGPTでLinux、新言語「スライム語」の話(コンワダさん63週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 アマゾン、都市を丸ごと再現するデジタルツイン「AWS SimSpace Weaver」発表 Amazon Web Services(AWS)は、現実の都市の規模で何百万ものオブジェクトが相互に連携する、大規模な3Dシミュレーションのためのクラウド演算サービス「AWS SimSpace Weaver」を発表しました。ロンドンやロサ

ChatGPTで遊んでみた、レストランNoma、国会会議録検索APIの話(コンワダさん62週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 最強のChatAI「ChatGPT」が公開 今週一番のニュースはこちらでしょう。汎用AIの開発・公開を目的にしているOpenAIが公開したChatGPTです。テキストで何かをAskすると、答えを返してくれます。日本語で返ってきますが、英語のほうが返答の速度が早い気がします。Twitterで#ChatGPTで検索すると、大量の利用