マガジンのカバー画像

今週、社内で話題になった事例(コンワダさん)

85
株式会社アーキロイドの社内で話題になった事例(ニュース、リリース、書籍、動画、論文などなど)のうち、いくつかをご紹介します。元記事の配信時期は必ずしも今週とは限りません。数ヶ月前…
運営しているクリエイター

#AI画像生成

たのしい建物ジェネレーター、「Stable Diffusion」バージョンアップでさらに高品質化、NOT A HOTEL 続々竣工(コンワダさん61週目)

こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 たのしい建物ジェネレーター―――概要  3Dアーティスト平の字(@hiranoji)さんが3DCGソフト「Blender」用の建築物ジェネレーター「たのしい建物ジェネレーター」を作成。単純なメッシュオブジェクトを入力するだけで、建築物モデルに置換することができる。建築物モデルは、建物壁面のアセットからつくられ、サンプルとして近代ヨ

3D汎用木ジェネレーター、無印×3Dプリンタ、AI画像投稿サービスの話(コンワダさん60週目)

!!!祝60回!!!  こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 3D汎用木ジェネレーター 3Dアーティスト平の字(@hiranoji)さんのTweetに登場した「汎用木ジェネレーター」です。3Dモデルのアセットストアなど木や森のモデルは販売・配布されていますが、このようなジェネラティブなものはあまりないので目に留まりました。見ていて気持ちの良い動画ですね。  植物の成

3Dテクスチャ自動生成、AI Render、クリエイターエコノミーの(コンワダさん56週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 テキストから3Dテクスチャ生成「Runway」 ブラウザで使える動画作成ツールRunwayが、テキストからテクスチャを自動生成する新機能を公開しました。入力したテキストから3Dアセット用のシームレスなオリジナルテクスチャを生成します。  今週もしっかり「テキストから自動生成」事例がありました。私は動画やゲームなどの3DCGを専門

AI Programmer爆誕、ポリゴン数9千分の1超軽量3Dモデルの話(コンワダさん54週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 AI Programmer 爆誕!―――概要  AI開発を手掛けるASReal(東京都目黒区)とHashLab(京都市)は10月4日、プログラミング言語を指定し、日本語で仕様を伝えるだけでコーディングするプログラミングAI「AI Programmer」(β版)を公開しました。コードを生成するだけでなく、任意のコードを日本語で解説

AIでクリエイティブは楽になるのか限界突破するのか?/農業全然サスティナブルじゃない、って話(コンワダさん52週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。3連休中日、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 ”画像の外側”を生成できる「stablediffusion-infinity」―――概要  本連載で度々取り上げてきたStable Diffusionの新ツールです。既に上記2枚の画像でおわかりのように、今回登場した「stablediffusion-infinity」は元となる画像の構図

リサイクルプラスチック住宅、球状歯車機構、ひろゆき、Runwayテキストから映像制作の話(コンワダさん50週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドの津久井です。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。今週はライトにフラッシュに。それでは早速いってみましょう! 今週、気になった事例たち3Dプリントで作るコンパクトハウス「Azure」  アメリカで「ADU」(Accessory Dwelling Units)と呼ばれる、自宅の庭やガレージに設置できる機能性の高いコンパクトハウスが人気を博しています。中でもAzureは3Dプリンタに

ELT持田香織になれるマイクとM-1グランプリの話、日本製建築3Dプリンター、AI画像生成の話(コンワダさん49週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドの津久井です。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 ELT持田香織になれるマイクとM-1グランプリの話―――概要  ヤマハはマイクを通した声が「Every Little Thing」のボーカル持田香織の声に置き換わる技術を開発、発表しました。人の歌声を別人の歌声にリアルタイム変換する新技術「TransVox(トランスヴォックス)」の実証研究です。TransVoxは一般的なボイスチェ

AIが確認申請図作成!?、AI漫画「サイバーパンク桃太郎」、などの話(コンワダさん47週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドの津久井です。夏休み、いかがお過ごしでしょうか。さて、今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら。 その1:TransBIM=AIによる施工図が審査合格@中国―――概要 AIを活用して作成した建築施工図が中国で始めて所管部門の審査に合格したそうです。使用されたのはAI活用設計プラットフォーム「TransBIM」で、建築士がCADで作成した基本設計図と必要なparameterを入力すると、A