マガジンのカバー画像

福井のお散歩日記🐕...

91
お散歩や旅、寄り道の記録○ 素敵な場所などをお勧めできれば...と。 おでかけ先の一案にして頂ければ嬉しいです!
運営しているクリエイター

#ギャラリー

カルダー:そよぐ、感じる、日本 @ 麻布台ヒルズギャラリー

こんにちは!アーキロイドの福井です。 麻布台ヒルズギャラリーの「アレクサンダー・カルダー…

ピート・アウドルフのナチュラリスティックガーデン @ 東陽町・ギャラリーA4(エークワッド)

こんにちは!アーキロイドの福井です。 ギャラリーA4(エークワッド)で開催されている「ピート・アウ…

大磯・TE HANDEL(設計:田根 剛)

こんにちは!アーキロイドの福井です。 週末、大磯のTE HANDEL(ティー ハンデル)へ行ってきました。 …

ジャッカ・ドフニとは、大切なものを収める家@日本橋高島屋

こんにちは!アーキロイドの福井です。 日本橋高島屋本館の高島屋史料館 TOKYO 4F 展示室へ。 …

粟津潔邸というアートスペース

こんにちは!アーキロイドの福井です。 1972年に竣工し、グラフィック・デザイナーの粟津潔(アワ…

私のリサ・ラーソン @渋谷・ギャラリーのこぎり

こんにちは!アーキロイドの福井です。 2024年3月11日に逝去したスウェーデンの陶芸家リサ・ラ…

森の上の美術館 as it is(設計:中村好文)

こんにちは!アーキロイドの福井です。 友人とたびたびドライブで訪れる私的パワースポットへ。 (近くにすし屋の江戸勘という美味しいお寿司やさんがあるので、ぜひ!) 古道具 坂田の坂田和實さんが「物の美しさとは何か」を確かめるために建てたもの。設計は、建築家・中村好文さん。 「as it is」の名前の由来は、 1952年、柳宗悦が国際工芸家会議で仏教美術について講義をした時、その基本思想を伝えるために使った言葉で、禅の用語では「只(タダ)」「そのまんま」。 それを美術館の名

【展覧会】東風 はるかぜ @ 鎌倉山 ink gallery(会期:〜2024.03.17)

こんにちは、アーキロイドの福井です。 建築家・吉村順三が設計し1974年に竣工した「鎌倉山の…

シンポジウム「吉村順三の眼差しを継承すること」をちょこっと共有

こんにちは、アーキロイドの福井です。 ギャラリーA4(エークワッド)で開催されている 「建築…

【展覧会】建築家・吉村順三の眼(まなざし) ーアメリカと日本ー(会期:〜2024.03.2…

こんにちは、アーキロイドの福井です。 ギャラリーA4(エークワッド)で開催されている 「建築…