構造【木質系材料/強度】

木材の強度

  • 気乾比重が「大きい」

    1. 強度が「高い」

    2. 曲げ強度が「高い」

  • 密度が「大きい」

    1. 強度が「高い」

  • 含水率が「増加」

    1. 繊維飽和点「以下」の場合:強度が「低い」

    2. 繊維飽和点「以上」の場合:強度が「一定」

気乾比重とは
・木材の硬さや強度を表す基準
・「乾燥させた木材の重さ」を「同じ体積の水」の重さに換算

15221、19231、26272、29271、01272、03274

合格ロケットのコード

集成材の強度等級

  • ひき板(ラミナ)の「等級」や積層「枚数」などによって異なる

  • 断面の「大きさ」と「形」が同じ場合:積層ラミナの数が増すと「強度」が「上昇」

  • 強度等級「E120-F330」

    1. 「繊維方向」の「曲げ」に対する基準弾性係数:12kN/mm2

    2. 「繊維方向」の「曲げ」に対する基準材料強度:33N/mm2

15225、27274

合格ロケットのコード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?