見出し画像

WRA9-2 MUN - SHU (R Peter Bankes)

今回分析する試合は、プレミアリーグ第20節マンチェスターユナイテッド対シェフィールドユナイテッドの試合です。


首位と1ポイント差の2位のマンチェスターユナイテッドに対して、試合前の時点で19試合でわずか勝ち点5(1勝2分)目下最下位を走っていたシェフィールドユナイテッド。

皆さんご存知のように2‐1でシェフィールドユナイテッドはマンチェスターユナイテッドを下し、ある意味ジャイアントキリングを起こした試合です。

この試合を担当したのが2週間前の#7で分析したピーター・バンクス主審だったこともあり、興味があり分析する試合として選びました。


ある意味サッカーだからこそのジャイアントキリングであり、非常にスタッツ面でも面白いので「ワンサイドで押されていても勝つゲーム」の分析という観点で見たいと思います。

本日もよろしくお願いします!

STATS

MUN 1-2 SHU
GOAL MUN Harry Maguire 64'| SHU Kean Bryan 23'Oliver Burke 74')
Cards MUN Axel Tuanzebe 45+2|SHU John Lundstram 40'

75.8 Possession % 24.2
4 Shots on target 3
16 Shots 5
986 Touches 435
803 Passes 257
21 Tackles 15
8 Clearances 28
7 Corners 2
0 Offsides 5
1 Yellow cards 1
10 Fouls conceded 12
(https://www.premierleague.com/match/59089より引用)


ご覧の通り90分間マンチェスターユナイテッドがボールをキープしていました。前半と後半のスタッツをSofaScore(世界中のスタッツが細かく載っていて滅茶苦茶便利です)でも確認しましたが、前半と後半でボール保持率には差はあまりなく、パス数にも4倍近い差がついています。

MFとDFの間のスペースを使うときに起こる危機

スライド2

45:30のシーンです。MUN31ネマニャ・マティッチ選手が左サイドからドリブルをして、中央にカットインしてきました。その時ピーター・バンクス主審は「あえて動かないこと」を選択します。

ポゼッションを行うチームには「守備側のMFとDFの間のスペース」をとることが効果的だと繰り返し書いてきました。5レーン理論では縦に分けて2,4レーン目を「ハーフスペース」と捉えますが、横にフィールドを分けた際の「ギャップ」も非常に大切なエリアだといえます。

攻撃側の選手もギャップを使おうとしますし、このギャップを審判が取るとプレーエリアを邪魔してしまう可能性もあります。選手の邪魔になることは避けたいです。

このシーンで邪魔にならないためにバンクス主審はあえて動かないことを選択しました。なぜなら攻撃側の選手は自然に前に出ていこうとするので、動かない方が選手の邪魔にはならない可能性は高いです。実際このシーンでも邪魔にはならず、マティッチ選手はドリブルで前にボールを運んでいます。

「前に進むんだから後ろによければいいよね?」と思われる方もいるかと思いますが、画像にも書いたように「①重心が下がる」「②バイタルエリアから離される」「③スプリントをしないといけない」の3つのデメリットがあるため下がることはなるべく避けたいです。

下がった重心を前に戻すことは意外と時間がかかります。0.5秒程度かもしれませんが、その0.5秒でプレーは大きく進みます。ですので、なるべく重心は前にしておきたいです。

そして、下がって離されると、判定が重要なエリアであるバイタルエリア・ペナルティーエリアに近づくためにスプリントをしなければいけません。スプリントをすることで、心拍数は上がりますし、視線はぶれます。そうなると判定精度は落ちてしまいます。

以上の理由で、あえて動かないという選択をしたバンクス主審の動きは勉強になりますし、参考にしたいと思います。

気になったシーン

62:00 何を予期してアドバンテージとしたか

マンチェスターユナイテッドの攻撃です。ペナルティーエリア外の中央でボールを受けたMUN18ブルーノ・フェルナンデス選手がSHU6クリス・バシャム選手に倒されます。しかし、ブルーノ・フェルナンデス選手がパスを出しており、MUN6ポール・ポグバ選手がシュートまでいきます。シュートをふかした直後にバンクス主審は笛を吹きました。

アドバンテージのシグナルをしたわけではないですが、実質的にアドバンテージがされたといえるシーンです。

アドバンテージは「予期したアドバンテージが数秒以内に実現しないとき」に限って元の反則を罰することができます。この元の反則を罰することを審判用語で「ロールバック」といいます。このシュートを外すという結果を受けてロールバックするということは、予期していた結果が「ポグバ選手がシュートを決めること」だったということになります。

このような時には確かに声をかけないで様子を見ることはありますが、守備側チームに対する公平さを考えるとロールバックをしない方が良いのかもしれません。

ジャッジリプレイの下記のシーンが似ているシーンですので、ご参考になれば幸いです。

今日分析した試合でも、上のジャッジリプレイの試合でも、直後のプレーの流れから守備側が失点しています。それを考えると可哀そうな部分はあると感じます。

まとめ

後半動き面を細かく分析すればまだ書くことはあるかもしれないですが、気になるシーンがほとんどなく、判定は安定していました。

バンクス主審は37歳ということでまだ長い間活躍するかと思いますが、国際舞台でも活躍する可能性がある審判員だと感じます。

ポジショニングに関してもベーシックで、非常に勉強になりますし、今後参考にしていきたい審判員だと感じます。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。