見出し画像

【新宿区・中野区】中野長者伝説巡り

中野区による中野長者伝説を今回は「東京時層地図」とともに追ってみました。引用文は中野区のホームページによるものです。

今は昔、応永の頃(1394~1427)、紀州熊野から鈴木九郎という若者が中野にやってきました。九郎はある日、総州葛西に馬を売りにいきましたところ、高値で売れました。信心深い九郎は仏様の功徳と感謝して、得たお金はすべて浅草観音に奉納しました。
さて、中野の家に帰ってみたところ、我があばら家は黄金に満ちていたのです。観音様のごほうびでした。それから九郎の運は向き、やがて「中野長者」と呼ばれるお金持ちになりました。その後、故郷の熊野神社を移して熊野十二社を建てたり、信心深い生活は続いていました。ところが、あふれる金銀財宝が屋敷に置ききれなくなった頃、九郎に邪念が生じたのです。
金銀財宝を隠そうと人を使って運ばせて、帰りにその人を亡き者にするという悪業を働きはじめたのです。村人たちは、「淀橋」を渡って出掛けるけれど、帰りはいつも長者一人だということから、いつしかこの橋を「姿見ず橋」と呼ぶようになりました。
しかし、悪が栄えるためしなし、やがて九郎に罰があたります。九郎の美しい一人娘が婚礼の夜、暴風雨とともに蛇に化身して熊野十二社の池に飛び込んでしまったのです。九郎は相州最乗寺から高僧を呼び、祈りを捧げました。すると暴風雨はおさまり、池から蛇が姿を現し、たちまち娘に戻りましたが、にわかに湧いた紫の雲に乗って天に昇っていってしまったのです。以来、娘の姿は二度とこの世に現れることはなくなったのです。
九郎は嘆き悲しみ、深く反省して僧になりました。そして、自分の屋敷に正歓寺を建て、また、七つの塔を建てて、娘の菩提を弔い、再び、つましく、信心深い生活に戻りました。めでたし、めでたし・・・

というお話。では明治時代の地図から全体図を見てみます。

東京時層地図 明治後期の地図(明治39年~42年)(1906~1909年)

画像14

赤丸の左から成願寺、淀橋、淀橋姿、熊野神社。下にあるのは身を投げたとされる池です。

まずスタート地点の成願寺。中野九朗の屋敷があった場所です。成願寺境内、すがすがしい空間です。

画像7

御本尊のある本堂。本堂の他にもいくつかのお堂があります。手入れの行き届いた印象がありました。

画像8

中野長者は使用人をつかって財宝を隠し、戻るときにこの橋で使用人をあやめて川に流していたとのこと。現在の淀橋にあたります。明治時代の地図にも地名にも「淀橋姿」と淀橋の別名だった姿見ずの橋の名残が残っています。

画像6

西新宿の再開発が著しいですね。

画像5

柱は大正14年(1925年)で改築されたときのものを今も使っているとか。

画像12

淀橋の由来の看板ですが、そろそろ修復してほしい・・・

画像4

看板の元ネタの江戸名所図会より 水車があり、川は2本流れていて橋も二つ掛かっている様子がみてとれます。

画像14

姿見ずの橋は時代下って江戸時代に徳川家光が縁起が悪いという事で淀橋に改名。

大正5年発行の 「きのふけふ : 明治文化史の半面観 淀橋の長者伝説 をみると

嫁入りするものがこの橋を渡れば必ずたたるといわれ、この地で結婚するものはわざわざ川上の田んぼ道を通っていたとのこと。

その田んぼ道は明治期の地図の成願寺の南にあります。

大正4年の11月、中野区のお金持ちが嫁入りで車を使うのでどうしてもこの淀橋を通らなければならなくなり、当時東京一の神社であった日枝神社から十数名の神官をよび仮殿を建て親族、来賓(民俗学者の柳田国男等)、野次馬を含めて500人以上が集まって、お祓いをし晴れて娘は嫁入り。

ここで淀橋にまつわる伝説は終わったかと思いきや、現在でもネット上には淀橋にまつわる都市伝説的なものが散見されます。

中野長者伝説で淀橋が忌み嫌われはじめたのが1450年とすると現在まで470年間近くもいわくが付いているというのは気になりますね。

あらためて大正5年発行の きのうけふ をみると鈴木九朗の娘は池のほとりに身を投げたのではなく、橋に身をなげて蛇になり、そこが「姿見ずの橋」と呼ばれのちに淀橋になり、下流の高田馬場の面影橋で蛇となった姿を現し、そこが「姿見の橋」となったのだと書かれていたり、鈴木九朗と財宝をうめて人を殺していた人物は別だというお話もありました。

ここでは鈴木九朗の娘が池に身を投げたという説をなぞります。


明治時代後期の熊野神社近辺の池です。室町時代に鈴木九朗の娘が身をなげたとされる場所です。池の真ん中あたりに行ってみました。

画像1

池は高度経済成長期前の地図にも残っていましたが、バブル期になるとホテルが建っていたので、その時に埋め立てられたものだとおもいます。

南側はホテル、北側は商業ビル、いずれも駐車場になっています。さすがに元は池ということで宅地には向かなかったのではないでしょうか。

南側はホテルと駐車場

画像2

北側は商業ビルと地下駐車場

画像3

低地ゆえか独特のにおいがしていました。

戻りまして、伝説の始まりである成願寺。

画像11

都内のお寺さんとしてはなかなか見ない繁栄ぶりという印象をもちました。

一般的に都内のお寺さんは閉鎖的というか檀家さん以外用のない人はこないでねという雰囲気があるところが多いのですが、ここはいろいろな冊子はおいてあるし、かわいいお守りも売っていました。

明治維新後の神仏分離で都内の寺は冷遇されていて、たとえば徳川菩提寺である寛永寺、増上寺もその全盛期にたいして比べると現在はかなりの規模縮小があります。

空想の領域を脱しませんが、それほど隅に追いやられなかったのはもちろんお寺側の努力もあるのですが、明治維新政府側の大名であった鍋島家の墓があることも大きいのではないかと感じました。

鍋島家は反幕府勢力の一角となり、明治維新後の影響力もつよく、現在の首相官邸、現在のロシア大使館にも明治維新後に屋敷を構えていたことが東京時層地図を見てわかりました。

鍋島家の墓所があるこのお寺さんも明治政府の廃仏毀釈の風当りを多少まぬかれているのではないかと思います。

画像9

成願寺ではお守りを買いました。瓢箪と茄子のお守り。かわいいですね。お気に入りです。

画像13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?