見出し画像

顧客の視点を失ったビジネス:創業者の抽象的な考え方

今日は、公的支援機関で経験した、抽象的で困難な相談内容について述べます。

1.抽象的な相談内容

2023年に創業したサービス業の個人事業主が相談に訪れました。公的支援機関の担当者は、以前からこの事業者に苦慮していたため、彼も同席しました。

相談内容は、異業種交流会、ウェブサイト、SNSを使った集客にも関わらず、反応がほとんどないというものでした。私は、彼のターゲット顧客について尋ねましたが、相談者は特定の顧客を定めたくないと答えました。私は、ターゲットが不明瞭であれば、効果的な販売戦略は困難だと指摘しましたが、彼は質の高い顧客(自分の商品・サービスを気に入ってくれた顧客)にのみ販売・提供したいと考えていました。

この相談者の状況は、「欲しいものがあるが、どこで買えばいいかわからない」という状況に似ています。自身の商品やサービスに絶対的な自信を持ちつつも、それが売れない現実を受け入れられず、具体的な解決策には至らない状況です。

この状況は「顧客の立場で考えられない」ことに起因しているのではないかと私は思います。


2.「顧客の立場に立って」考えてみる


そこで、ChatGPTを活用して顧客の立場に立って、今話題の松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を問う事例をもとに顧客の立場に立ったものの見方を体感したいと思います。

松本人志が週刊現代を提訴した内容は以下のとおりです。
「松本人志さんが提訴した問題の本質は、彼に対する名誉毀損の問題です。2023年12月に発売された『週刊文春』に掲載された記事で、松本人志さんが女性との性的行為に関与したと報じられました。これに対して松本人志さんは、記事に記載された内容について、性的行為を強要した事実はなく、「性加害」に該当するような事実もないと主張し、文藝春秋社および編集長を名誉毀損で訴えました。請求額は約5億5000万円で、訂正記事による名誉回復も求めています。この提訴に対して、『週刊文春』編集部は、新たな証言を収集し、今後も報道を続ける方針を示しています​。」

※ChatGPT

あなた:
松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を「スーパーに買い物に来たおばさま」の立場で分かりやすく解説してください
ChatGPT:
「あら、松本人志さんが週刊現代を訴えたのね。記事に書かれたことが気に入らなくて、名誉毀損だって。スーパーでのうわさ話みたい。でも、お店の人とのトラブルは、ちゃんと話し合わないと解決しないわよね。松本さんも、自分の言い分をはっきりさせたかったのかしら。」

※ChatGPT

あなた:
松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を「港区女子」の立場で分かりやすく解説してください
ChatGPT:
「えー、聞いた?松本人志さんが週刊現代を訴えたって。なんか、彼について書かれた記事が問題で、名誉毀損だって言ってるの。ほんと、セレブのゴシップみたい。でも、自分のイメージは大事よね。松本さんも、自分を守るためにはっきりさせたかったのかも。」

※ChatGPT

あなた:
松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を「町工場の工場長」の立場で分かりやすく解説してください
ChatGPT:
「松本人志さんが週刊現代を訴えたんだって。工場で働く我々にもわかるように言うと、これは品質管理の問題みたいなもの。週刊誌が出した記事が、松本さんの評判を落とす欠陥品だったんだろう。工場なら、欠陥品はちゃんと直さないといけない。松本さんも、自分の名誉を守るために、ちゃんと対応したかったんだろうね。」

※ChatGPT

あなた:
松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を「宇宙の星」の立場で分かりやすく解説してください
ChatGPT:
「この訴訟は、宇宙の広大なスケールで見れば、地球上の小さな出来事に過ぎませんが、関連する個々の星(人々)にとっては重要な意味を持ちます。週刊誌による記事が松本さんの名誉に影を落としたことは、星座の一部が暗くなるようなもの。彼の行動は、そのバランスを取り戻し、自身の輝きを守ろうとする試みなのです。」

※ChatGPT

あなた:
松本人志が週刊現代を提訴した問題の本質を「野菜」の立場で分かりやすく解説してください
ChatGPT:
「この訴訟は、私たち野菜が畑で育つように、根本的な問題に対処する必要がある事例です。週刊誌の記事が松本さんの名誉に傷をつけたとして、彼はそれを正すために行動を起こしました。私たち野菜にとって、健全な土壌が成長に不可欠なように、社会における名誉も大切に扱われるべきです。」

※ChatGPT

このように、あらゆる顧客の立場を疑似体験して考えることにより、新たな発想が生まれてくるのではないでしょうか?

抽象的な考え方を具体的な物事へ落とし込むには、顧客の立場に立って考えることがヒントになるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?